道路網リンクの閉塞率判定データを用いた 数値的・視覚的避難経路解析 -上ノ加江を事例として-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
Advertisements

木造住宅の耐震補強への取り組み 名古屋工業大学社会開発工学科建築系 助教授 井戸田 秀樹 ■ 名古屋工業大学「東海・東南海地震防災合同プロジェクト」
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
アンケート結果と考察.
労働市場マクロ班.
北方町 北方小学校校区(通学路緊急合同点検 危険箇所)
発表内容 研究背景・目的 伝送線路の構造 伝送線路間カップリングシミュレーション - 1段増幅器シミュレーション
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
府中都市計画道路3・3・8号 府中所沢線整備事業
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
Building Research Institute
地震発生時の児童生徒の安全確保のために -あらゆる事態を想定してー
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
南海地震を正しく恐れ、ともに立ち向かう!
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
平成25年度 この春から、耐震診断を無料化します!
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
リンク構造を考慮したベクトル空間法によるWebグラフ分割手法に関する研究
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
第3章 統計的推定 (その1) 統計学 2006年度.
道路網リンクの避難速度低減率判定データを用いた数値的・視覚的避難経路解析 -上ノ加江を事例として-
仮想コンテナターミナル構築による 荷役作業を考慮したレイアウト計画支援
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
フィールドセンシング 最終課題(課題1選択)
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
健診当日におけるオプション追加のメリット
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
ミリ波帯キャパシティブクロスカップリング差動増幅器のための対称交差レイアウトの提案
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
   都市計画道路 寝屋川大東線   事業着手説明会 枚方土木事務所   地域支援・企画課.
都市防災総合推進事業の活用事例 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
対エクアドル草の根・人間の安全保障無償資金協力
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
原村危険ブロック塀等除去事業補助金のご案内
府営公園における収益事業の考え方について
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

道路網リンクの閉塞率判定データを用いた 数値的・視覚的避難経路解析 -上ノ加江を事例として- 道路網リンクの閉塞率判定データを用いた 数値的・視覚的避難経路解析 -上ノ加江を事例として- これから、「道路網リンクの閉塞率判定データを用いた数値的・視覚的避難経路解析」と題しまして、山崎陽子が発表させていただきます●   高知高専正会員  竹内光生 四国建設コンサルタント(株)正会員 山崎陽子 高知高専専攻科学生会員 岡林優太

研究の背景 県政重要課題 南海地震津波対策 漁村における津波対策基本方針検討会 逃げる 漁村地域モデル→ 上ノ加江地区 キーワード (高知県海洋局) まず研究の背景として、高知県では南海津波地震を県政の重要課題として位置づけています。●また高知県海洋局では「漁村における津波対策基本方針検討会」を設置し●「逃げる」をキーワードとした施設整備計画の基本方針を●高知県の上ノ加江地区をモデルに検討を進めています● キーワード 逃げる 避難路,避難場所など 施設整備計画基本方針 漁村地域モデル→ 上ノ加江地区

研究の背景 最短距離経路 道路の閉塞 道路区間の閉塞を考慮した避難経路網 避難路整備計画、避難誘導計画 現状道路網での避難経路網 道路沿いブロック塀の倒壊 古い建物の倒壊 そして、高台や避難場所に向かう避難路の整備計画、避難誘導計画のためには●現状の道路網での避難経路網を明らかにする必要があります●また,避難経路の第一候補は最短距離経路ですが●地震災害時、道路沿いのブロック塀や古い建物等が倒壊し●道を塞ぐ可能性があるため,必ずしも最短距離を通り避難できるとは限りません●そのため,建物等の倒壊による道路区間の閉塞を考慮した避難経路網を示す必要があります● 道路の閉塞 道路区間の閉塞を考慮した避難経路網

上ノ加江地区 旧耐震基準木造住宅ほぼ倒壊 阪神大震災 道路の約 7 割閉塞 地震時 多数道路が閉塞する可能性   (S56年以前)旧耐震基準建築木造住宅率 80.3 % 旧耐震基準木造住宅ほぼ倒壊 阪神大震災    道路の約 7 割閉塞 地震時 一方漁村地域モデルである上ノ加江地区は、旧耐震基準でたてられた木造住宅が、全体の約80%をしめています●阪神大震災では、旧耐震基準の木造住宅はほとんどが倒壊し●道路の約7割が閉塞しました。   そのため、上ノ加江地区でも、同レベルの地震が起こった場合●多数の道路が閉塞し,約10分後襲来するとされる津波が来るまでに,避難場所に逃げるのが難しくなると予想されます●   多数道路が閉塞する可能性

研究の目的 避難誘導計画策定に資することのできる数値的・視覚的避難経路解析法の提案  避難誘導計画策定に資することのできる数値的・視覚的避難経路解析法の提案 現在の道路幅,道路網での避難経路解析 (GPS、測量成果) (高知県海洋局,第一コンサルタンツ提供) そこで本研究では,避難誘導計画策定に資することのできる数値的・視覚的避難経路の提案をもとに、解析結果を地域住民の避難計画に役立て,津波での2次災害を減らすことを目的とし、解析を行いました。なお,上ノ加江の道路網,建物割合などの解析データは高知県海洋局および第一コンサルタンツより提供をうけました● 地域住民の避難計画 通行可能・不可能な経路の把握 地震後襲来する、津波での2次災害

上ノ加江地区 全体的に見て狭幅員 総人口夜間892人,昼間815人(2000年国勢調査) 世帯数404世帯 65歳以上全体の4割 高齢化 上ノ加江漁港 高齢化 上ノ加江の道路総延長9252m 小学校 幅員1m未満→約 4%   2m未満→約39%   3m未満→約57%   4m未満→約79% 上ノ加江の地域特性として,この黒い線でプロットしている所が上ノ加江地区です.こちらが上ノ加江漁港で海側となっており,こちらが山側となっています.この高台に小学校があり,津波が起こった場合の避難場所となります. 総人口や年齢層は次のようになっています● 全体的に見て狭幅員

閉塞率を想定した避難経路解析 リンク幅員と長さを考慮した閉塞率算定法 4m 2m 6m 未満 対面するどちらか の建物が倒壊 ~ 6m 未満 対面するどちらか の建物が倒壊 対面する一対の建物 が同時に倒壊 対面する2組の建物が 同時に(連続しなくても) 倒壊 閉塞率を想定した場合の一般的な避難経路解析について説明します.これからは道路や線路をリンクと呼び,交差点をノードと呼びます. 避難経路解析には,ガレキを乗り越えるとした,リンク幅員と長さを考慮する閉塞率算定法を用います.また最短距離経路を求めるために、ダイクストラ法を用いました。閉塞率の考え方として,2m未満道路では,対面するどちらかの建物が倒壊したとき,2m以上4m未満道路では,対面する一対の建物が同時に倒壊するとき,4m以上6m未満道路では,対面する2組の道路が同時に,連続しなくても倒壊した時,閉塞すると考えます● 道路 建物

閉塞率を想定した避難経路解析 C1=1-(1-ZU)2m C2=1-{1-(ZU)2}m リンク幅員と長さを考慮した閉塞率算定法 4m 2m ~ 6m 未満 C1=1-(1-ZU)2m C2=1-{1-(ZU)2}m C3=1 -{1-(ZU)2}m -m(ZU)2・{1-(ZU)2}m -1 m: 1リンクに面する片側の平均建物棟数(20m) Z:建物倒壊率(0.803) U:道路側へのガレキ流出率( 1/4 , 1/2 , 1 ) 式は次のようになります。  このときmは,1リンクに面する片側の平均建物棟数,Zは建物倒壊率,Uは道路側へのガレキ流出率です. 今回の解析では,mは20m,Zは上ノ加江における旧耐震基準で建てられた木造住宅率の0.803,Uは,住宅が四方に倒壊する可能性を考えて,1/4 , 1/2 , 1 としました.Uが1ということは,必ず住宅が道路側へ倒壊することを意味しています●

閉塞率を想定した避難経路解析 リンク幅員と長さを考慮した閉塞率算定法 避難路(U=1/4) 避難路(U=1/2) 避難路(U=1) この閉塞率算定法を用いて、linkの長さと閉塞率との関係を道路側へのガレキ流出率 U別にグラフで示しました。 グラフはそれぞれ2m未満,2m以上4m未満,4m以上6m未満となっています. 道路側へのガレキ流出率が大きくなるほど閉塞率も大きくなり、幅員による閉塞率の差が小さくなっています● 避難路(U=1/4)  避難路(U=1/2)  避難路(U=1)

現状の解析結果 避難路(U=1/4) 避難路(U=1/2) 避難路(U=1) ① 560m ②1402m ① 468m ② 964m 以上を踏まえて、各nodeから小学校まで、最大到達率となる避難経路網の解析結果を次に示します。青の線が太いほど、そのlinkの交通量が多いことを示しています。また1は平均移動距離、2は最大移動距離です。 U=1/4の避難経路網を見ると大きく迂回していることがわかります.これは●この部分のリンク幅員が狭く,閉塞率が高いために,最短経路ではなく,最大到達率を重視した,安全に通れる経路を選択しているからです.また通行量の多いリンクは,比較的広幅員となっていることが分かりました. この解析結果では,海側へ迂回しましたが,実際人間の心理的に,遠回りをして津波のやってくる海側へ迂回しようとはあまり考えません.そのため現在の道路幅では,住民が安全に避難することは難しいと予想されます. 比較的、地震規模が小さく安全率の差がある場合、迂回する避難経路網が望ましくなりましたが、地震規模が大きくなり幅員による安全率の差が小さくなるにつれ、大きく迂回することは困難となり、避難経路網は最短避難経路網に近づいています。 従って、地震規模とは無関係な避難経路網を求めるためには、U=1/4の避難経路網を検討し、対策を練る必要があります● ① 560m ②1402m ① 468m ② 964m ① 453m ② 911m ①;平均移動距離,②;最大移動距離

避難経路網を改善する対策法 道路を整備して改善を図る 避難場所を小学校のほかに 新たに設置して改善を図る 迂回する原因となっている そこでU=1/4における避難経路網を改善する主な対策として、今回、迂回する原因となっている道路を整備して改善を図ること、避難場所を小学校のほかに新たに設置して改善を図ることの2つを挙げてみました●  

特定のLINKを整備 避難経路網に特に影響を与え ると思われる4つのlinkの整備 海側 整備内容;幅員を6mに拡幅 平均移動距離 最大移動距離 560m 1042m まず、特定のlinkを整備する場合です。図の赤線で示された避難経路網に特に影響を与えると思われる4つのlinkの整備を行ったとします●整備内容として幅員を6mに拡幅します● 避難路(U=1/4)

特定のLINKを整備 避難経路網に特に影響を与え 451m 911m (-109m) (-131m) ると思われる4つのlinkの整備 海側 整備内容;幅員を6mに拡幅 平均移動距離 最大移動距離 その解析結果は次の様になります。迂回する傾向は改善され、小学校に向かってtree状に収束しました。平均移動距離を見ても100m以上削減されています●   560m 1042m 451m 911m (-109m) (-131m) 避難路(U=1/4)

避難場所を小学校と 北山の2箇所に設置 避難場所を2箇所に設置 海側 平均移動距離 最大移動距離 560m 1042m 避難路(U=1/4) 次に避難場所を2ヶ所に設置した場合です。図に示された北山を避難場所に追加したとします● 560m 1042m 避難路(U=1/4)

避難場所を小学校と 北山の2箇所に設置 避難場所を2箇所に設置 388m 797m (-172m) (-245m) 海側 平均移動距離 最大移動距離 その解析結果は次のようになります。これらも迂回する傾向は改善され、それぞれの避難場所に向かってtree状に集まりました。平均移動距離も100m以上削減できています。  また、小学校に比べ、北山への収束範囲が小さいことから、北山付近の道路網は狭幅員であると分かります● 560m 1042m 388m 797m (-172m) (-245m) 避難路(U=1/4)

まとめ 地震規模が小さいなど,比較的閉塞率の高いlinkを 推定することができる場合,避難経路網は迂回する 傾向を示す は大きく迂回することも困難となり,最短経路に近づく 本研究のまとめとして、現状の道路網において地震規模が小さいなど,比較的閉塞率の高いlinkを推定することができる場合,避難経路網は迂回する傾向を示し、地震規模が大きいなど,linkの閉塞率に差がなく閉塞する危険性の高いlinkが不特定多数の場合,避難経路網は大きく迂回することも困難となり,最短経路に近づくことが分かりました。それより、全ての地震規模に対応する為には,まず,比較的小規模の地震に対応した避難経路網を整備する必要がありました。 全ての地震規模に対応する為には,まず,比較的小規 模の地震に対応した避難経路網を整備する必要がある