Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

物理学第二分野 宇宙線研究室 M2 信川 正順 1. Diffuse X-ray and Iron Line 銀河面拡散 X 線の発見 Evidence for a Galactic Component of the Diffuse.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
宇宙大規模構造の最近の話題 計60分 松原隆彦 (名古屋大学) 東北大学 21COE研究会
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
X線観測で探る 巨大ブラックホールと銀河 の共進化
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
Persistent Homologyを用いた 宇宙の大規模構造の定量化
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
内山 泰伸 (Yale University)
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
Chandra衛星によるA1060銀河団の温度・重元素分布の観測
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
New Sources in the Sgr B & C Regions
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J1552+2739 の発見 ○河原 創 (首都大学東京)、吉武 宏 (ISAS/JAXA)、 西道 啓博 (IPMU)、Therry Sousbie (東京大, IAP) ApJ, 727, L38 (2011) 2011/3 日本天文学会 @ 筑波大学

宇宙の大規模構造とハロー 銀河団はフィラメントとフィラメントの接続点(Filamentary Junction)によくいることになっている

Filamentary junctionでRASS X線の 受かってないところは? DisPerSE : filament extractor Sousbie 2010, Sousbie, Pichon, & Kawahara 2010 FOV z DEC ROSAT All Sky Survey (RASS) RA 点:SDSS分光銀河

X線輝度 0.5-5 keV (104 cnt/s/cm2/sr) Optical image (DSS) ハードネス比H=0.4-1.1,S=1.1-2.0 keV すざくAO-5: OBSID 805030010 2010/7/31からTexp =80 ks観測 ~1 Mpc程度@z=0.08のハロー Multi X-ray peaks (A, B & C) HR mapでHot spot BCG z=0.083が輝度中心に NXB subtracted & vignetting corrected image

X線輝度 0.5-5 keV (104 cnt/s/cm2/sr) 衝突銀河群 Suzaku J1552+2739 X線輝度 0.5-5 keV (104 cnt/s/cm2/sr) ハードネス比H=0.4-1.1,S=1.1-2.0 keV Optical image (DSS) 1.64+0.35−0.11 (STAT) ±0.05 (SYS) keV 3.91+1.06-0.75(STAT) ±0.28 (SYS) keV 2T foreground (offset)+CXB+ICM にphabs

衝突銀河群 Suzaku J1552+2739 銀河分布はbimodal 非熱成分はみつからず Lx-Tから外れていない SDSS 銀河数 赤方偏移 Mulchaey 2000 Log T (keV) Log Lx h-2erg/s Lx-Tから外れていない 銀河群規模の衝突だとあまりL-T関係からはずれない のだろうか? だとすると何故? Lx=2.4 x 1043 erg/s

銀河群スケールのハロー衝突現象 あってあたりまえだけど、全然みつかってないといえる そもそも少ないのか? 見えてないだけなのか? そもそも少ないのか? 見えてないだけなのか? 有名な衝突銀河団 cf. X線でダブルピークのROSAT銀河群 = 5/109 (Mulchaey + 2003) 有名な衝突銀河団はだいたいmassive c.f. 複数のFilament付随が主張されている銀河団の多くは衝突の兆候 (Arnaud et al. 2000; Boschin et al. 2004; Cortese et al. 2004; Braglia et al. 2007; Girardi et al. 2008)

Missing Baryonとしての銀河群 どこにあるのかわかれば  SUZAKUで発見可能 ROSAT・Chandra・XMM・Chandra・Chandra WHIM Group 温度・密度 Cluster Detected Not detected yet

Seven Steps to Missing Baryons 1. 比例計数管サーベイ (ROSAT All Sky Survey) -E<2 keVの放射 近傍宇宙(z<0.05)の銀河群・楕円銀河(0.3<T<2 keV)を検出 2. 回折格子 (Chandra・XMM) -QSOを通した酸素吸収線 WHIM(T<1 keV)の一部を検出 3. 低バックグラウンド CCD (SUZAKU) -T~1 keVの大規模構造に付随するガスを狙い撃ちで探索 大規模構造に付随するMissing Baryon(銀河群)を検出 4. 広視野・低バックグラウンド CCD (SRG e-ROSITA) -サーベイの結果、T<~1 keVの大規模構造に付随するガスが見つかる? 上と同じだが、多数候補が? (バックグラウンド次第) 5. 狭視野カロリメータ (Astro-H) -銀河群か銀河団周辺で酸素輝線? -QSO吸収線 局所的に1 keV以下の輝線 ? 6. 広視野カロリメータ (DIOS等) -WHIM領域の酸素輝線をサーベイ 0.1 < T < 1 keVのガスのマッピング(本命) 7. 大面積カロリメータor 回折格子 (IXO) -多数のQSO吸収線 & GRB吸収線 多数の背景光源が利用可能に。輝線と組み合わせ物理量制限

SUZAKUで大規模構造を「ターゲット・サーベイ」する Step 3 SUZAKUで大規模構造を「ターゲット・サーベイ」する filamentary junction RASS no detection 3. BCG-likeな銀河の確認 (視野中心)) DisPerSe + SDSS DR7 AO-6採択 :3地点/計190 ks Blue and red galaxies

まとめ RASSで見えないFilamentary Junctionには、 triple X-ray peaks+Hot spotを持つ衝突銀河群、 Suzaku J1552+2739 があった →ハロー形成のと環境の関係を示唆? SDSS等の銀河分布に基づいて、すざくで観測すれば、RASS未検出の低温領域に踏み込むことができる

ROSAT 5 X-ray bimodal groups and SUZAKU J1552