アストロメトリ:歴史と展望 岡村定矩 (東京大学大学院理学系研究科).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パルサーアストロメトリー観測について 亀谷 收 (国立天文台水沢 VERA 観測 所) Radio Pulsars ~1700 SMC 1 LMC 4 Supernova Remnant ~20 Globular Cluster 5 “Recycled” 15 Binary 6 Planets 1 1.
Advertisements

1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
北軽井沢駿台天文講座 ΔT (地球の自転の減速) 相馬 充(国立天文台) 北軽井沢駿台天文台(北軽井沢「一心荘」) 2012 年 8 月 3 - 6 日.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
天動説と地動説
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
JASMINE計画の現状 郷田直輝(国立天文台) +JASMINEチーム
宇 宙 宇宙観の変遷.
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
科学概論 2004年12月9日
今後のスペース アストロメトリ計画 (月面を含む)
アストロメトリによる系外惑星探査 郷田直輝(国立天文台)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [2]
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
赤外スペースアストロメトリ(JASMINE)計画について
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
第4回HiSEP特別セミナー Alexander Borisov 教授
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
Annual parallax measurement of S Crt with VERA
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
A7A8理論 担当 内容 山田良透 その他天体核研究室のスタッフ(田中貴浩、細川 隆史、瀬戸直樹) 宇宙に関する理論的な物理
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
The Baryonic Tully-Fisher Relation
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
Distribution of heat source of the Earth
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

アストロメトリ:歴史と展望 岡村定矩 (東京大学大学院理学系研究科)

・木曽観測所のシュミット乾板用精密位置  測定システム(PDSP) 1980 -  シュミットシンポジウムなどで報告、多くの人に使われた ・天文学会発表 1991年秋期年会(水戸市民会館)  「ACRS星表の位置精度」 ・PDSPを使った学部学生の観測実習  (1991年から現在まで)

古代のアストロメトリ(?) 古代エジプト: シリウスの日出直前出現 (ヘリアカル・ライジング, Heliacal rising) ナイル川の氾濫 中国: 冬至の時期  棒の影 1太陽年~365.24日 1朔望月~29.53日

暦法から想像する古代アストロメトリの精度 太陰太陽暦と置閏法 1朔望月 = 29.53059日 1太陽年=365.24220日 ・メトン周期(紀元前433年):  19太陽年 = 235朔望月  19×365.24220日 = 6939.6018日 235×29.53059日 = 6939.6886日 差 0.09日/19年 ・カリポス周期(紀元前330年):                 76太陽年 = 940朔望月 = 27759日 76×365.24220日 = 27758.407日 940×29.53059日 = 27758.754日 差 0.35日/76年 ・ヒッパルコス周期(紀元前150年頃?):               304太陽年 = 16x235朔望月 = 111035日

サモスのアリスタルコス(~310?-230? BC) 太陽中心説の始祖 原著(失われた)の写本(Wikipedia) α~87度 (実際は89度50分) 地球は月の~3倍

天動説から地動説へ プトレマイオス(2世紀中頃活躍) コペルニクス (1473-1543) 導円 と 周転円 http://csep10.phys.utk.edu/astr161/lect/retrograde/copernican.html レギオモンタヌス(1436-1476)による アルマゲストのラテン語訳初版本 (ヴェネツィア, 1496年) http://www.kanazawa-it.ac.jp/dawn/149601.html 「天体の回転について」 http://en.wikipedia.org/wiki/Copernicus#Biography

チコ・ブラーエ:最高の眼視観測者 位置観測精度 チコ・ブラーエ (1546-1601) 平均で1分(角度) 最大で2秒(角度)!!? ケプラー (1571-1630) ウラニボルグ城 http://www.nada.kth.se/~fred/tycho/index.html

チコ・ブラーエとケプラー ブラーエがケプラーを助手としてプラハに招聘 (2006/8 第26回IAU総会時に撮影)

年周視差の測定: 1838 (~0.3秒) 1830’sは年周視差観測の先陣争いの時期 シミュレーション 年周視差の測定: 1838 (~0.3秒) 1830’sは年周視差観測の先陣争いの時期 固有運動の最も大きな61 Cygをターゲット  0.3136秒 (Hipparcos 0.28547秒) 0.314秒 6ヶ月 シミュレーション 1秒 http://ircamera.as.arizona.edu/NatSci102/text/bessel.htm F.W. Bessel (1784 - 1846) Konigsberg 天文台長 Astronomische Nachrichten No.365 .366

"Modern Astrometry" by J. Kovalevsky (2nd edition, 2001, Springer) 1.1 Astrometry in Astronomy Astrometry is the application of certain techniques (astrometric techniques) to determine the geometric, kinematic, and dynamical properties of the celestial bodies in our Universe. アストロメトリとは、我々の宇宙にある天体の形状的、運動学的、力学的な性質を決定するために、ある種の技術(アストロメトリ技術)を適用することである。 Astrometry is to astronomy what metrology is to physics: an essential basis without which science loses part of its quantitative rigour. 天文学にとってのアストロメトリは、物理学にとっての度量衡学と同じである。すなわち、それ無しでは学問が定量的な厳密さを持たなくなるような本質的な基盤である。

1.2 Goals of Astrometry 観測プログラムを始めるときには、その観測が何の役に立つのか、どのような疑問にその観測が答えを出すかを自らに問わなければならない。 アスロメトリのプラグラムもこの原則に従うべきである。しかし、アストロメトリは長年必ずしもこの原則に従って来なかったので、その発展のために必要な手段が得られなかったし、天文学の他の分野の急速な発展から事実上切り離されていた。 そして、アストロメトリは、いくらかほこりくさい、過去を向いた身内だけの活動という評価を受けていた。 しかし、ここ30年間でそれは事実ではなくなり、現代のアストロメトリが進歩を始めた。 以下、Extragalactic Objects, Stars, Objects in the Solar System, Earth-Moon System と続く

12. Future of Astrometry まえがき アストロメトリはその目標をどれだけ達成したか、また、アストロメトリのさらなる発展を要求する天文学および天体物理学の課題は何か? 結論を要約すれば、アストロメトリに対する要求は増大している。近年のアストロメトリ、特にヒッパルコス衛星の大成功によって、天体物理学者が、彼らのサイエンスに対するアストロメトリの大きなインパクトを認識し、より多くの星に対してアストロメトリがより高精度な結果を出せば、彼らにとってどれほどの利益があるかを想像できるようになった。

12. Future of Astrometry 12.1 Achievements of Present Astrometry Extragalactic Objects ICRF (International Celestial Reference Frame) 212 radio sources all over the sky  five VLBI networks (accuracy < 0.6 mas) + 294 sources (less accurate; candidates) + 102 sources ICRS: International Celestial      Reference System ・クエーサーに準拠 ・1998年からIAUにより採用 ・原点は太陽系の重心 ・赤道面及び赤経の原点は、  J2000.0の平均赤道面及び  平均春分点とほぼ一致。 Ma et al. 1998, AJ, 116, 516

12. Future of Astrometry 12.1 Achievements of Present Astrometry Stars Hipparcos Catalog (119,755 entries) median s.d. of uncertainty: 0.97 mas distance: <10% 20,000 stars         (<100 pc; 全体の20%以下) Mignard 1997, Proc. ESA Symposium ‘Hipparcos - Venice '97’

Hipparcos and Tycho Catalogues Vol.1 – Vol.17 http://www.rssd.esa.int/Hipparcos/catalog.html http://cdsweb.u-strasbg.fr/hipparcos.html ICRS: International Celestial      Reference System ・クエーサーに準拠 ・1998年からIAUにより採用 ・原点は太陽系の重心 ・赤道面及び赤経の原点は、  J2000.0の平均赤道面及び  平均春分点とほぼ一致。

Hipparcos以前 誤差(σ/ π)が10%以下の 星はわずか500個未満(<20pc) σ: 観測誤差 π: 年周視差 (σ/ π)=10% A.Heck 1978, Vistas in Astronomy, 22, 221

12. Future of Astrometry 12.1 Achievements of Present Astrometry Solar System Objects The Sun 位置測定には進歩なし。  アストロラーブによる 直径の変化 (精度<0.1") Major Planets, Planetary Satellites, Asteroids and Comets, Earth-Moon system(地球の自転パラメータなど)

12. Future of Astrometry 12.2 Need for Better Astrometry ・ 太陽系天体については、精度の桁をすぐ上げたいという   要望は弱い。 ・ 一方、天体物理関連(星と系外天体)では、現状より桁違   いに高精度のデータが欲しい。(0.01-0.001 mas 必要) 12.5 Prospects of Ground-Based Astrometry 地上からのアストロメトリの役割は、スペースからの観測では不可能あるいは不十分な領域で、スペースからの観測を補完することである。  (長期モニター観測、見かけの大きな天体など)

12. Future of Astrometry 12.6 As a Conclusion この20年間に実現した莫大な進歩にもかかわらず、アストロメトリはその目標からはまだまだ遠い段階にある。 過去20年間に、可視光域では2桁、電波域では3桁の精度向上があった。宇宙とその構成天体、銀河、星、太陽系天体などに関する新しい大量のデータがもたらされた。しかしながら、天文学の要求に応えられているとはとても言えない。技術的には、過去20年間と同じ程度の精度向上は達成されるであろうし、多くの天体物理学者がそれを待望している。 最近の成果が、アストロメトリのための新しいより高精度の装置に投資し続けることを天文学のコミュニテイに説得し、より多くの若い天文学者が、この有用でやりがいのある分野を選ぶことを期待しようではないか。

アストロメトリの展望を示す1例 ‘Absolute Proper Motion of the Fornax Dwarf Spheroidal Galaxy from Photographic and Hubble Space Telescope WFPC2 Data’ Dinescu et al. 2004, AJ, 128, 687. 写真乾板とCCDの組み合わせ タイムスパン ~50年 μαcos δ = 0.59 ± 0.16 mas/yr μδ = - 0.15 ± 0.16 mas/yr du Pont CTIO Hale WFPC2 ~90 arcmin http://www.astrosurf.com/antilhue/fornax_dwarf.htm

基準天体(△: 銀河、○:QSO; 塗りつぶしたものだけを最終的に採用)

Fornax LMC 10 Gyr 現在 200 Myr 500 Myr 銀河面 太い黒線は最近の1 Gyr 黒線は最近の1Gyr 今回の結果 以前の結果 Fornax LMC 10 Gyr 現在 200 Myr 500 Myr Sculptor dSph 銀河面 太い黒線は最近の1 Gyr 黒線は最近の1Gyr

+ Local Group Galaxies の軌道の再現 星形成史と質量集積の歴史 (内部運動) 「銀河群規模の集団」の形成史 宇宙大規模構造の形成史

アニメーション

この20年間に実現した莫大な進歩にもかかわらず、アストロメトリはその目標からはまだまだ遠い段階にある。 最近の成果が、アストロメトリのための新しいより高精度の装置に投資し続けることを天文学のコミュニテイに説得し、より多くの若い天文学者が、この有用でやりがいのある分野を選ぶことを期待しようではないか。