すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
すざく衛星による 木星のデータ解析 宇宙実験研究室 笹平康太郎 半径7万kmの巨大惑星が10時間で自転:磁気圏での粒子 加速
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
In situ cosmogenic seminar
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」搭載X線CCDカメラXISの 放射線バックグラウンドの解析 ーバックグラウンドの起源の解明を目指して−
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
パルサーって何? 2019/4/10.
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究 それでは、「すざく衛星による電荷交換反応酸素輝線の研究」について発表させていただきます。 宇宙物理実験研究室、長田翔です。 よろしくお願いします。 首都大学東京 宇宙物理実験研究室 長田 翔

はじめに 宇宙軟X線背景放射(0.1 – 1 keV) ・超新星残骸、星、銀河内・間高温ガス、活動銀河核 ・太陽風と太陽圏・地球外圏中性ガスとの 電荷交換反応が無視できない X線観測のバックグラウンドとして重要 希薄な地球外圏の新たなプローブとして注目 電荷交換反応 高階電離したイオンと中性物質が衝突した際にイオン側に電子が移る反応 軟X線輝線(主に<1 keV)を放射   我々の宇宙には宇宙軟X線背景放射と呼ばれる、0.1-1 keV で全天に渡って広がった放射があることが知られています。 それは****の重ねあわせであると考えられてきましたが、 実は太陽風と太陽圏・地球外圏中性ガスとの電荷交換反応による放射が無視できないことが分かってきました。 電荷交換反応 (式について) 7階電離した酸素が中性物質と衝突して電子が中性物質へ移り、その際軟X線を放射します。 例.

目的 軟X線に優れた感度を持つ「すざく」衛星の公開データを用い、地球外圏と太陽風との電荷交換反応を探す 地球外圏(~9600 km)と太陽圏(~1.5×1010 km)起源の2種類 時間変動を用いて区別 (前者からの放射は短期変動) 太陽風観測衛星 ACE のデータを調べることで 入射するイオンフラックスを推定 地球外圏密度モデルに制限 そこで、私は・・・ 電荷交換反応には地球外圏と太陽圏起源の2種類があり、スペクトルからは区別ができないのですが、 このように大きさがまったく違うため、時間変動を用いて区別することができます 私はさらに、太陽風***を調べることで***します。 これらの情報を集めつめることでこの式から分かるように、地球外圏分布を知ることができます。 ACE衛星データ 地球外圏分布 すざく衛星データ

データ解析に用いた衛星 X線データ 太陽風データ ・ X線天文衛星「すざく」 2005年7月10日打ち上げ ・ 近地球軌道 (500 km) ・ X線CCDカメラ4台(うち1台 BI) 低バックグラウンド、かつ 低エネルギーで優れた分光能力 太陽風データ ・ 太陽風観測衛星 ACE 1997年8月25日打ち上げ ・ 地球-太陽のL1点付近 (地球から約1.5×106 km) ・ SWEPAM (Solar Wind Electron, Proton, and Alpha Monitor) ・ SWICS (Solar Wind Ionic Composition Spectrometer) データ解析に用いた衛星は以下の2種類です。まずX線のデータは ・・・うち1台はback-illminated、裏面照射型であり、 低エネルギーのX線に対して高い検出効率を持っているので、私はこの1台(XIS1)を使用しました。 能力を持ちます。 一方、太陽風データは***を用いました。この衛星は***を飛んでおり、 太陽風の主成分である陽子とヘリウムをモニターする SWEPAM および 重イオンの組成やフラックスを知ることのできる SWICS を搭載しています。

すざくデータの選別 解析手順 星間吸収が強く、見ている天体からの放射が無視できる銀河面方向のアーカイブデータに着目   (-30°<銀経< 30°, -5°<銀緯< 5°) 観測時間 50 ksec以上 解析データ数 31個 解析手順 1. OⅦ(0.5 – 0.6 keV)、OⅧ(0.6 – 0.7 keV)の ライトカーブから時間変動を探す(χ二乗検定) 2. スペクトル解析により、line fluxを求める 3. ACE衛星のデータを用いて太陽風との関係を調べる 私はまず「すざく」のデータの選別からはじめました。 データを選ぶ基準ですが、私は・・・ 星間吸収・・・遠くの天体の光が星間物質によって吸収(あるいは散乱)され、天体が暗く見えること。 銀河座標・・・銀緯は銀河面を天球上に投影した銀河赤道を0度とし、それに垂直な方向を90度とする。銀河面は地球から見て銀河系   内の天体の密度が最も高い平面のことである。 銀経は銀河赤道上にある電波を最も強く発している天体である銀河中 心核いて座Aを0度とし、そこから銀河の北極側から見て反時計回りに値を増やし、銀河中心核に戻る360度まで数える   銀経0度、銀緯0度の点は、赤道座標では赤経17h42m26.603s、赤緯-28°55‘00.445“(B1950.0)となる。J2000.0では赤経 17h45m37.224s、赤緯-28°56'10.23" で、銀経0度の北極方向角は122.932度となる。 酸素輝線に注目する理由・・・ χ二乗検定とは・・・

時間変動解析 χ二乗検定で時間変動が見られたデータ (Constant Probabilityが0.1 %以下) ・OⅦ (0.5 – 0.6 keV):3観測  1. Galactic Ridge (Ezoe+ 2008)    2. GC SOUTH 3. GC SOUTH BGD ・OⅧ (0.6 – 0.7 keV) : なし 解析した31個のデータの中で酸素輝線に時間変動が見られたものは OⅦに関してはGALACTIC RIDGE (Ezoe et al.2008),GC SOUTH, GC SOUTH BGDの3つでした。 うちGALACTIC RIDGEは江副さんが2008年に発見したものです。 OⅧに関しては時間変動が見られるものはありませんでした。 よって、この三つのデータに関してスペクトル解析し、太陽風との関係を調べました。

Galactic Ridge 2005年10月28-30日 OⅦのライン 560±3 eV 11±2 ph/s/cm2/str ↓    ↓ すざく XIS1 0.5-0.6 keV (8192 sec bin) 1日 ACE SWEPAM 太陽風プロトン (64 sec bin) ACE SWICS 太陽風 O7+イオン (7200 sec bin)

GC SOUTH 観測 2006年9月26-29日 すざく XIS1 0.5-0.6 keV (8192 sec bin) 1日 OⅦ 3.4 ±0.6 ph/s/cm2/str ↓ GC SOUTHの解析結果です。 予備 フレア時 中心エネルギー 532±8 eV 強度 5.1 ph/s/cm2/str ACE SWEPAM 太陽風プロトン (64 sec bin) ACE SWICS 太陽風 O7+イオン (7200 sec bin)

GC SOUTH BGD 観測 2006年9月29日-10月1日 すざく XIS1 0.5-0.6 keV OⅦ (8192 sec bin) OⅦ 560 (fix) eV 2.9 ±0.5 ph/s/cm2/str        ↓ 1日 次にGC SOUTH BGDの解析結果です。 ACE SWEPAM 太陽風プロトン (64 sec bin) ACE SWICS 太陽風 O7+イオン (7200 sec bin)

太陽風データとの相関 GC SOUTH、GC SOUTH BGD、Galactic Ridge Peasonの相関係数 衛星の位置の違いによる 時差(3740 sec)は考慮 Peasonの相関係数 -GC SOUTH : 0.532 -GC SOUTH BGD : 0.225 -GRXE : 0.752 そして太陽風データとの相関です。 横軸に「すざく」によるOⅦのカウントレート、縦軸にACEによる太陽風O7+イオンの強度をとっており、 黒がGC SOUTH、赤がGC SOUTH BGD、青がGalactic Ridgeです。 衛星の位置の違いによる時差(3740 sec)は考慮して相関を取りました。 Peason の相関係数 GC SOUTH 0.532, P value 0.023 GC SOUTH BGD 0.225, P value 0.531 GRXE 0.752, P value 2.22e-5 Peasonの相関係数とは・・・ 赤緯 GC SOUTH : -29.1694 GC SOUTH BGD : -28.9082 GRXE : -4.0776

まとめと今後 「すざく」衛星の銀河面公開データ31個を用い、OVII, OVIII の時間変動をサーチ 3データから有意な時間変動を発見 ACE衛星太陽風データとの相関を調べた GC SOUTH BGD では有意な相関が見られない 今後、観測方向に対応する地球外圏の密度 モデルを考え、観測した時間変動する OVII 輝線を説明可能か検証を行う

スペクトル(1) ・GC SOUTH ↑ OⅦのライン 強度 3.4±0.6 ph/s/cm2/str エネルギー 565±6 eV

スペクトル(2) GC SOUTH BGD 強度 2.9±0.5 ph/s/cm2/str エネルギー 560 eV (fix) ↓ ↑ OⅧのライン 強度 2.9±0.5 ph/s/cm2/str エネルギー 560 eV (fix)

GC_SOUTH

GC SOUTH BGD

電荷交換反応 ・ 高階電離したイオンと中性物質が衝突した際にイオン側に電子が移る反応 (例) 軟X線 電荷交換反応とは ・ 高階電離したイオンと中性物質が衝突した際にイオン側に電子が移る反応 電荷交換反応とは 高階電離したイオンと中性物質が衝突した際にイオン側に電子が移る反応のことを言います。 (太陽風の主成分はH+(プロトン), He++(α粒子), He+, O6+, C3+) その電荷交換反応の式はこのようになります。 移動した電子はイオン中で遷移することで、軟X線(主に<1 keV)を発生します。 (例)  軟X線

ACE衛星 (Advanced Composition Explorer) ・太陽風観測衛星 1997年8月25日打ち上げ (NASA) ・L1点(地球と太陽を結ぶ直線上、地球から約 153 万 km = 0.01 AU)に位置 ・SWEPAM (Solar Wind Electron, Proton, and Alpha Monitor) ・SWICS (Solar Wind Ionic Composition Spectrometer) 太陽風データはACE衛星のデータを使いました。 ACE衛星は1997年8月25日に打ち上げられた太陽風観測衛星です。 L1点に位置し地球から約153万kmの位置にいます。 観測機器SWEPAMで太陽風の電子、陽子、α粒子を観測し、 SWICSで太陽風のイオンを観測します。

解析手順 OⅦ(0.5 – 0.6 keV)、OⅧ(0.6 – 0.7 keV)のライトカーブの時間変動解析 時間変動が見られた天体の スペクトル解析 ACE衛星による 太陽風データとの相関 地球外圏大気密度モデル 解析手順について説明します。 まず、OⅦ(0.5 – 0.6 keV)、OⅧ(0.6 – 0.7 keV)それぞれについてライトカーブを作成し、 その時間変動を見ます。

太陽風データとの相関(1) GC SOUTH 相関係数                     0.19

太陽風データとの相関(2) GC SOUTH BGD                    相関係数                      0.37 ↓                    ほぼ無相関