VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

面高, 宮ノ下, 中川,1m グループ(鹿児島 大) 松永 ( 東大 ), 永山 ( 名大 ) ミラ型変光星観測からわかる 天の川銀河の構造 Kagoshima University.
パルサーアストロメトリー観測について 亀谷 收 (国立天文台水沢 VERA 観測 所) Radio Pulsars ~1700 SMC 1 LMC 4 Supernova Remnant ~20 Globular Cluster 5 “Recycled” 15 Binary 6 Planets 1 1.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
2007年9月19日 小林秀行 (国立天文台、水沢VERA観測所)
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
I:銀河系 I: 銀河系.
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
Introduction to “stellar and interstellar physics team”
機関報告:鹿児島大学 Institute report: Kagoshima Univ.
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
NROユーザーズミーティング 機関報告:鹿児島大学 半田利弘・中西裕之 (鹿児島大学)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Annual parallax measurement of S Crt with VERA
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
The Baryonic Tully-Fisher Relation
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改) 鹿児島大学大学院 理工学研究科 物理科学専攻 松井 真 荒尾 考洋、丹生 大輔、嘉村 浩二、 中川 亜紀治、今井 裕、面高 俊宏(鹿児島大学)、 倉山 智春、柴田 克典(国立天文台)、VERAプロジェクトチーム

目次 研究の目的 イントロ 観測 結果 ディスカッション まとめ

研究の目的   銀河系内におけるミラ型変光星の周期光度関係を導くための第1歩としてミラ型変光星R UMaに付随する水メーザーの年周視差を計測し、距離を求める。 

目次 研究の目的 イントロ 観測 結果 ディスカッション まとめ

ミラ型変光星のメーザー SiO maser 晩期型星にはCH3OHがないのか? or CH3OHはあるが励起できてないのか? H2O maser OH maser

銀河系内におけるMira型変光星の 周期光度関係を見つける意義 Ita et al. 2004 m-M=5logd-5 LMCにある周期Pの星の実視等級 銀河系にある周期Pの星の絶対等級 銀河系とLMCの距離 銀河系内におけるMira型変光星の 周期光度関係を見つける意義 1.周期光度関係を使って、銀河系内の多くの Mira型変光星の距離を求めることができる。 ⇒VERAの目的である銀河系の地図作りに利用 m-M=5logd-5 2.大マゼラン星雲(LMC)で見つかっている周期 光度関係と同一のものか検証。 ⇒他の銀河までの距離測定に利用 銀河系とLMCでP-L relationが同じだった場合、どの銀河でも周期が同じ天体なら絶対等級が同じと考え、 周期Pの天体は銀河系M=AlogP+Bから絶対等級を求め、実視等級mを測定し、m-M=5logd-5で銀河までの 距離を測定する。

研究の背景 VERAでミラ型変光星を観測して 銀河系内のP-L関係の確立を目指す! ヒッパルコスの精度では不十分! 高精度な距離測定が必要 大マゼラン雲(LMC)の周期光度関係 LMCの個々の星の距離≒LMCの距離 つまりLMCのP-L関係は距離の不定性がない! 銀河系内の周期光度関係 個々の星までの距離を無視できない! ヒッパルコスの精度では不十分! 高精度な距離測定が必要 ミラ型変光星のメーザー → VLBI観測可能 VERAでミラ型変光星を観測して 銀河系内のP-L関係の確立を目指す! ヒッパルコスによる 太陽近傍の周期光度関係(van Leeuwen et al. 1997) 上図大マゼランの周期光度関係 下図小マゼランの周期光度関係(Ita et al. 2004)

目次 研究の目的 イントロ 観測 結果 ディスカッション まとめ

R UMa と参照電波源 R UMa 離角 J1056+7011 1.8deg 10h44m38.42831s +68d46m32.3442s 離角 J1056+7011 10h56m53.61517s +70d11m45.91561s 1.8deg なぜR UMaを観測するのか? H2O maserを放射しているから R UMaの情報=周期、等級などを書いておく このグラフから何がいいたいのか? 縦軸がH2Omaserのフラックス密度、横軸がdayで3つの速度成分を持っていること、周期的に変化していること、 可視の周期と一致しているのか?

観測と解析 VERA4局2beam観測 →位相補償 観測時間は8~9時間/観測 周波数設定 16MHzを16IF 観測名 観測日 備考 r06101a 2006/4/11 r06134a 2006/5/14 r06225as 2006/8/13 未検出  r06242bs 2006/8/30 r06255a 2006/9/12 石垣PCDエラー r06302b 2006/10/29 r06327a 2006/11/23 r06355a 2006/12/21 r07020b 2007/1/20 r07054a 2007/2/23 r07094a 2007/4/4 r07129c 2007/5/9 未検出 r07254b 解析中 VERA4局2beam観測   →位相補償 観測時間は8~9時間/観測 周波数設定 16MHzを16IF   (A:512ch、B:64ch) 解析にはAIPS(Astronomical Image Processing System)を使用

目次 研究の目的 イントロ 観測 結果 ディスカッション まとめ

これまでに推定されたR UMaの距離 750pc(Benson & Little-Marenin 1996) 距離-銀緯-減光量関係 310pc[3.22±4.69mas](HIPPARCOS 1997) 年周視差 670pc(P.Whitelock,F.Marang and M.Feast 2000) HIPPARCOSによる銀河系の周期光度関係 620pc(Y.Ita et al. 2001) 距離-フラックス-光度(LMCのPLから)関係 参照論文を印刷しておく

解析結果(r06101a位相補償1) 38.39 km/s 1.2Jy/beam r06101a観測の位相補償マップ 縦100mas×横100mas

解析結果(r06101a位相補償2) 39.44km/s 4.8Jy/beam

解析結果(r06101a位相補償3) 42.38km/s 7.2Jy/beam

各観測のスポット 観測コード 速度成分1 (km/s) フラックス1 (Jy/beam) 速度成分2 フラックス2 速度成分3 フラックス3 r06101a 38.39 1.3 39.44 5.0 42.38 7.4 r06134a 38.49 1.1 39.54 2.5 r06302b 2.0 r06327a 38.36 1.7 39.41 3.3 42.14 1.4 r06355a 38.38 3.8 39.43 4.0 r07020b 38.40 4.8 39.45 42.18 1.8 r07054a 38.57 3.1 r07094a 1.5 Jy/beamでなくてJyで書いておく? Jy/beamとJyの違いは? 検出できなかったところはrmsを書いておくこと。

天文学会の結果 年周視差π=0.76±0.17mas

R UMaの年周視差(改) 年周視差π=1.73±0.16mas 赤経方向の固有運動μα=-42.17±0.45mas/yr

目次 研究の目的 イントロ 観測 結果 ディスカッション まとめ

銀河系の周期光度関係 ・ mk=1.37mag(SAAO) Ita et al. 2006 P=301day(GCVS) ⇒logP=2.48 mk=1.37mag(SAAO) ・ R UMa ここの点はヒッパルコスで44%の精度で年周視差が決定されている天体 LineはLMCの距離指数を18.5magとしたときのもの first-overtone mode fundamental mode Ita et al. 2006

脈動定数Q Fundamental (Kholopov et al. 1985-87) 脈動定数Qとは変光周期Pをfree-fall-timeτffで規格化したもので定義 Q=P(M/R3)1/2=5.13×10-12PM1/2Teff3L-3/4(Wood 1990) Fundamental (Kholopov et al. 1985-87) logP=1.949logR-0.9logM-2.07(Q=0.0085) First-overtone (Fox & Wood et al. 1982) logP=1.5logR-0.5logM-1.40(Q=0.04)

周期半径関係 宇宙年齢を越える!? M8 R8 L8 L=4πR2σT4 ・ 得られた距離と実視等級から絶対光度Lを求める 赤外線J,H,K,12μm,25μm,60μm,100μmのflux densityから温度Tは2670±34K L=4πR2σT4 R8 ・ M.J.Creech-Eakman, R.R.Thompson 2003 R UMa 宇宙年齢を越える!? △はHipparcos、□はvan Leeuwen PL relation、ひし形はA&M. Lines are models for fundamental and first overtone pulsators from Wood M.J.Creech-Eakman et alはO-rich Miraはfundamentalといっている M8

質量放出 やっぱり宇宙年齢は越えないf(^_^;) 3.48×10-7M8yr-1 Mini=0.73M8+0.35M8=1.08M8 Jura 1987の修正バージョン Whitelocl et al. 1994 超大雑把にAGB星の寿命を約106yrと考えると今までに0.35M8を質量放出したことになる Mini=0.73M8+0.35M8=1.08M8 やっぱり宇宙年齢は越えないf(^_^;)

LMCの距離指数 mk=1.37mag (SAAO) R UMaのLMCでの 実視等級mk=10.88±0.92 Feast et al. 1989 P=301day(GCVS) 求められた距離と実視等級から絶対等級を求め、LMCのP-L relationからm(LMC)を計算しm(LMC)-Mで距離指数を求める。 これは必要あるのか?

目次 研究の目的 イントロ 観測 結果 ディスカッション まとめ

まとめ M8 L8 R8 表面温度は2670±34K fundamental modeで脈動 Mini=0.73M8+0.35M8=1.08M8 晩期型星の距離を正確に決めることで 色々なことがわかってくる!!

もしよろしければ・・・ 世界で誰も見つけてないなら 自分達が見つければいい!! いくつかの晩期型星を6.7GHzで観測して・・・ もし見つかれば メタノールメーザーの特性上 ・寿命が長い ・内部固有運動が小さい ・連続波が検出しやすい などの点から年周視差を求めるのには最適 周期光度関係の点数を増やすことができる! 晩期型星の星周構造で何かわかるかも・・・ 世界で誰も見つけてないなら 自分達が見つければいい!!