研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
海氷モデリングの基礎 地球および惑星大気科学研究 室 D2 河合佑太. あらすじ  はじめに  海氷の基本的な特徴  海氷モデル  海氷モデル開発の歴史  海氷モデルの定式化.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
大気科学入門 - 金星大気東西風の超回転について -
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
Ishiwatari et al(2007) の紹介 灰色大気の気候状態の太陽定数依存性 ~暴走温室状態から全球凍結状態まで
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
高精度有限体積法による 非静力学惑星大気循環モデルの開発 神戸大学 地球および惑星大気科学研究室 河合 佑太
Chapter 4 Analytical Radiative Transferの1
こんにちは.
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
系外地球型惑星を 対象とした エネルギーバランスモデル
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
中解像度版 大気海洋結合モデルによる 海氷分布の再現 , CCSR/NIES/FRSGC モデル開発グループ 小倉知夫
極域海洋学:熱塩循環・気候変動との関わりを中心として
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
北大MMCセミナー 第62回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2016年11月4日(金) 16:30~18:00
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03

現状況のサマリー 前回までの数値実験では, 積分時間が依然不足していた. 海洋を 4000 年積分したことで, 結合系が落ち着き始めた. 長くて海洋 1000 年 計算時間短縮のために, 環境を乗り換えた 計算時間が 1/7 に! 海洋を 4000 年積分したことで, 結合系が落ち着き始めた. 大気海洋大循環のパターンは M07 とよく似たものが得られた. しかし, 海氷の厚さや塩分は増え続ける. 計算結果を現在解析し, 問題点を整理中 海氷モデル再考 輸送過程 海氷面アルベドのパラメタリゼーション 部分氷 結合系の熱収支・水収支 rigid-lid 近似に伴う制約 なぜか * 熱慣性が小さすぎる.

結合モデルによる水惑星の気候実験 目的 設定 結合モデルの振る舞いを確認 惑星パラメータは, 現在地球の値 大気モデル 海洋モデル 解像度: 水平約 6° x 6°, 鉛直 26 層 初期条件: 等温(280 K), 静止 海洋モデル 2次元 (東西平均モデル) 解像度: 南北約 3 °, 鉛直 60 層 年平均・日平均した入射放射フラックスによって, 結合系を駆動する. 入射放射フラックスの南北分布(W/m2)

計算結果: 全球平均値の時系列 初期から 20 サイクル目まで (海洋約 4000 年間積分に相当) 大気上端 放射収支 地表面温度 積雪量 結合 run の 20 サイクルの結果を繋ぎ合せた 物理場はようやく落ち着き始めているが, 海氷の厚さはまだ増え続けている. 積雪量 海氷の厚さ 長時間積分ののち, 物理場はようやく落ち着く傾向が見え出した. しかし, 海氷の厚さや塩分はまだ増え続けている

結果: 平均状態 東西風, 温位 子午面循環, 比湿 大気 降水量 海氷 東西流, 温位 子午面循環, 塩分 0.0 海洋 循環の特徴を簡単に説明 水惑星の海洋大循環 風応力で駆動された循環が卓越する 渦による循環 東西流, 温位 子午面循環, 塩分 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 0.0 海洋

結果: 平均状態 This study Marshall et al. (2007) 温位, 東西風 大気 海氷 温位, 東西流 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 0.0 海洋

結果: 平均状態 This study Marshall et al. (2007) 子午面循環, 比湿 大気 降水量 子午面循環, 塩分 6. Currently, we are conducting numerical experiment of aquaplanet climate with our coupled model in which present Earth parameters are used. 8. In this poster presentation, we will overview our model and the preliminary results. 子午面循環, 塩分 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 0.0 海洋

結果: 大気・海洋大循環の南北熱輸送 HA HA + Ho Ho This study Marshall et al. (2007) HA: (乾燥静的エネルギー+湿潤静的エネルギー)*v Ho : Cpo * Θ * ( v + vbolus ) + 拡散フラックス 合計(HA+HO)では, 極大が 2 つあるような分布となった. Ho の輸送の南北分布が関係しているように見える.

海洋南北熱輸送の収支 This study Marshall et al. (2007) ボーラス輸送の寄与が小さい オイラー輸送(破線) ボーラス輸送の寄与が小さい 子午面循環による熱輸送で, 海洋熱輸送の分布は, 大体決まっている. ボーラス輸送(点線) 等密度面混合(一点破線) Total(実線)

海氷面アルベドの再考 - OSR - OSR Enderton et al. (2009) 破線: Aqua 海氷面アルベド - OSR は, 極域で 30 W/m2 ほど少ない

海氷面アルベドのパラメタリゼーション 自分の計算におけるアルベドの値 雪面: 0.80, 融解中の雪面 0.735, 氷面: 0.65 一方, Enderton et al. (2009) によれば, Marshall たちはより精巧に海氷面アルベドを指定 氷の厚さ依存性 αImax + (αImin – αImax) * exp(-hI/hIα) 雪面の温度依存性 -5 度以下: αScold, 0 度以上: αSwarm (-5 度~0度の間は線形で変化) 雪の年齢 e-folding time 5 日で αSold まで減少 Enderton et al.(2009) Table 1.

rigid-lid 近似と関係した問題点 海洋全体積は変えられない 順圧ロスビー波の分散関係を変調させる. 楕円方程式を解かないといけない. 理由 淡水の流入や蒸発に伴う塩分(濃度)の増減は, どうのように表現するか? virtual salinity flux (F) でパラメタリゼーション 塩分収支の厳密な議論は, rigid-lid 近似を使う場合できない ! 順圧ロスビー波の分散関係を変調させる. 楕円方程式を解かないといけない. rigid lid 近似 あるいは

rigid-lid 近似と関係した問題点 どう対処するか? 調査中 (implicit) linear free surface 塩分収支の問題に対しては, 完全な解決にならない しかし, 実用的かつ私たちの興味に対しておそらく適している. 実装はしているが, 結合計算には試していない. nonlinear free surface 私たちの興味に対して, 計算コスト高で不向きかも Roullet et al. (2000)

まとめ, 課題 M07 とよく似た大気海洋大循環パターンが得られた. しかし, 結合系全体はまだ平衡に達していない. 課題 海氷の厚さ, 塩分が増え続けている 海氷の輸送過程の考慮が必要かもしれない. 課題 海氷の扱いの再考 海氷の輸送過程 海氷面アルベドのパラメタリゼーション (この後, 言及) 熱収支, 水収支の確認 トレーサー(温位, 塩分)の収支 そもそも rigid-lid 近似の制約はどの程度か? (この後, 言及)