生物学 第3回 生物は進化した 和田 勝.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アメフラシ属 Aplysia Aplysia californica アメフラシ(雨降らし、雨虎、雨降)は、腹足綱後鰓類の無楯類 (Anapsidea, Aplysiomorpha) に属する軟体動物の総称。 より.
Advertisements

第 14 章 競争を生き抜く 生物多様性の創造における進化と絶 滅 ガラパゴス諸島の異なる島々から得られたフィ ンチ.ダーウィンによるオリジナルの挿絵.
海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
第 2 章 : DNA 研究法 2.2DNA クローニング クローニングベクター 大腸菌以外のベクター ゲノム分子生物学 年 5 月 7 日 担当 : 中東.
1 「でたらめさ」をキーワードに 自然を探るセミナー 基礎 ( 前期 ) &応用 ( 後期 ) 輪湖 博.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
生物分類と配列 分類・系統樹とは 遺伝・相同性・系統樹
生物学基礎 第2回 生物の多様性と進化      細胞の発見へ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物学 第12回 ヒトの発生について 和田 勝.
細胞の構造について復習しよう 植物細胞と動物細胞を見てみよう どんなちがいがあるかな? すべての生き物の身体は
生物学 第2回 多様な生物を分類する      生物を観察する 和田 勝.
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
人類進化 担当 近藤修(人類科学大講座) 1月8日「人類進化 1 ― ヒトの特殊性と普遍性」 1月22日 古生物(大路先生)
生物学 第20回 生物多様性を考える 和田 勝.
工学部第一部(他学部相乗り科目) 生命科学 配布資料(武村担当分) 理学部第一部教養学科 武村 政春.
生物学 第1回 まずはじめに 和田 勝.
対話型遺伝的アルゴリズムを用いた室内レイアウトシステムの開発
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
2012年度 総合華頂探求(生命情報科学実習) 華頂女子中学高等学校 2年 医療・理系コース 小倉、北川、木村、久留野、田中、野村、山下
RNA i (RNA interference).
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
現代文明論 14 命に関わる文明の諸問題 遺伝子組み換え.
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
多様性の生物学 第9回 多様性を促す内的要因 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Forest tree genomics: growing resources and applications
生物学基礎 第3回 メンデルの遺伝の法則 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ヒトとは何か/どこからヒトか われわれはどこからきたのか       われわれは何なのか      われわれはどこへ行くのか                        Gauguin 
To know is to love 富山県立大門高等学校 Toyama Prefectural Daimon High School
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
マクラウケニアは どこに消えた? 所属:東京女子大学 なんとか学部なんとか専攻 学籍番号:17X 氏名:柴田 淳司
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
言葉の気づき 髙橋幸雄 博士、言語学・進化認知科学.
2008年7月20日 みどりの案内人養成講習【第1回】 おさえておこう分類の基礎
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
HP動物生態学資料のサイトは です。 テキストは,
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
意外と知らない植物の違い 後期 月曜3コース 2班 和泉健太 井野崎恵理      植田小晴 上西塔子.
細胞の形と変形のための データ駆動型解析手法
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第5回 公共データバンクの遺伝子情報
Webの世界へ飛びだそう! 情報の海で溺れないために
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
イントロ DNA配列 意味. イントロ DNA配列 意味 3 DNA配列は化学的配列空間 を占める 4.
タンパク質の進化 タンパク質は進化の過程でどのようにドメインを獲得してきたのだろうか? 今のタンパク質を調べることでわからないだろうか?
Environment Risk Analysis
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
植物系統分類学・第14回 分子系統学の基礎と実践
生物学基礎 第1回 この科目で学ぶこととゴール      生物学とその方法 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
遺伝性疾患・先天性疾患  染色体・遺伝子の異常とその分類  遺伝性疾患  先天性疾患.
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
研究科横断型教育プログラム(Bタイプ) 統計遺伝学 全5回
2017年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第11回 系統樹
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~問題特性に着目した突然変異方法の改善~
村石悠介・橋口岳史 農学部資源生物科学科1回生
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
11月21日 クローン 母性遺伝.
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第12回 次世代シーケンシング・RNA
生物統計学・第14回 全体を眺める(6) -相関ネットワーク解析-
多様性の生物学 第11回 多様性の整理 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
内分泌攪乱物質の環境リスク -何がわかっていて、何がわかっていないのか-
Presentation transcript:

生物学 第3回 生物は進化した 和田 勝

前回の復習・生物を分ける 新しい生物が見つかると、基本となる種を同定します。 種とは何か? 定義するのは難しいが、 「種とは、互いに交配しうる自然集団で、それは他の集団から生殖の面で隔離されている」 (マイヤによる定義)

前回の復習・生物を分ける 階級 Rank 界 Kingdom 門 Phylum 綱 Class 目 Order 科 Family 属 Genus 種 Species この二つを組みあわせて学名とします。

前回の復習・生物を分ける ちなみにヒトは 動物界(Animal kingdom) 脊索動物門(Phylum Chordata)    脊椎動物亜門(Phylum Vertebrata)      哺乳綱(Class Mammalia)        サル(霊長)目(Order Primates)          サル(真猿類)亜目(Suborder Anthropoidea)            ヒト類上科(Superfamily Hominoidea)              ヒト科(Family Hominidae)                ヒト属(Homo)                  ヒト(sapiens) Homo sapiensと表記します。

前回の復習・生物を分ける リンネは動物と植物の二界に分けました。  → 現在では五界 動物界 植物界 菌界 原生動物界 モネラ界

種の保全 生物多様性と種の保全 (Biodiversity and conservation) ここでは、多様な生物種との共存が豊かな世界を保障するという一言だけにしておきます。

生物多様性の起源 このような生物多様性はどのようにして生じたのでしょうか。 リンネの時代には種の普遍性を疑うものはいませんでした。ただし、リンネは、交配実験から雑種ができることを認識していたようです。

進化論とダーウィン 神がすべての生物を創ったとする考えには、矛盾することが多くなってきました。 生物は神によって創造されたものではなく、自然選択によって進化してきたのだと考えたのがダーウィン (Charles Darwin、1809-1882)でした。

進化という考え 地質学、古生物学、比較解剖学の成立と知識の集積。 ●化石生物と現生生物の類似性 ●形態の相同(homology) ●痕跡器官(vestigial organ)

進化という考え 前肢の骨の相同 別々に創ったと考えるより、共通の祖先から進化したと考えたほうが自然に思えます。

ダーウィンの登場 ダーウィンは1831年、22歳のとき、ビーグル号による世界一周の航海に出ました。 船長の話し相手兼博物学者として乗船したのです。

ビーグル号の航海 航海は5年かかりました。この間、多くの生物を観察し、種が不変でないことを確信していきます。

自然選択による進化 しかしながら、どのようにして進化が起こったのか、すぐには解決がつきませんでした。 マルサスの人口論を読んで、限られた資源では競争が起こることをヒト以外の生物にも当てはまることに気がつきます。 ハトの品種改良を調べ、人為選択により品種ができることを研究します。

自然選択による進化 ウォーレスの手紙に押されるように1858年リンネ学会で発表。 1859年には、それまで書き溜めていたノートの内容をまとめて、『種の起源』を出版しました。

自然選択による進化 1)生物の集団には変異(variations) が存在する 2)変異は親から子に伝わる  が存在する 2)変異は親から子に伝わる 3)すべての子が、生まれ出た生息環  境で生き残ることはできない 4)生き残る確率に、変異による差が  ある

この後はビデオ教材を見る この後、「ダーウィンの大冒険」(2004年11月3日TBSで放送した番組)を見ました。

ダーウィンフィンチ ビデオに出てきたダーウィンフィンチはゾウガメと並んで有名な鳥です。

ダーウィンフィンチ ガラパゴス諸島に生息するダーウィンフィンチは14種類いて、姿かたちは似ているが、嘴の形が異なります。これは食性を反映していると考えられています。

変異の存在

この変異は遺伝する

環境の収容力<繁殖力 エルニーニョ現象による旱魃によって、種子を付ける植物に変化が起きた(乾燥に強い果皮の厚い植物が残る)。

環境に適合したものが子を残せる 嘴の高いものが生き残っていることがわかります。

自然選択による進化 自然選択によって進化が起こって、生物多様性が生まれたことを疑うヒトはいません。 現在では、自然選択のもとになる変異は、遺伝子DNA分子の突然変異によって生じることがわかっていますが、ダーウィンはもちろん遺伝子は知りませんでした。

自然選択による進化 自然選択によって進化が起こって、生物多様性が生まれたことを疑うヒトはいません。 現在では、自然選択のもとになる変異は、遺伝子DNA分子の突然変異によって生じることがわかっていますが、ダーウィンはもちろん遺伝子は知りませんでした。

嘴の大きさを支配する遺伝子 現在では、嘴の大きさを支配する遺伝子があることがわかっています。 BMP4(bone morphogenetic protein、骨形成タンパク質)が嘴の大きさに関与しているようです。 したがって、このタンパク質をコードする遺伝子の発現量の違いが嘴の大きさを決めている可能性が大です。

嘴の大きさを支配する遺伝子 Science, 305, 1462-1265(2004)より

キーワード「遺伝子」 遺伝についてまだ話してもいないのに、突然「遺伝子DNA」という言葉が出てきました。「遺伝子がコードするタンパク質」ってなんでしょう。 これについては、遺伝現象についてお話してから、詳しくお話します。 しばし待て!

メンデルの出番 実はダーウィンと同時代にイギリスから遠く離れた(当時の感覚では)チェコのブルノの修道院でメンデルが遺伝の研究をしていたのです。 ここでメンデルに登場してもらわなくてはなりません。