全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
トークンリングについて 保坂幸佑. トークンリングとは・・・ トークンリング。 Token Ring 。 媒体アクセス制御方式 として、トークンパッシング方式を使う LAN 。 IBM 社 が開発し、米国で普及したもの。 その後、 IEEE802.5 として標準化されている。 トークンリング。 Token.
Advertisements

3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
(Japan Experiment Module)
MAXI で見た全天のX線天体の活動 三原建弘、杉崎睦、芹野素子、松岡勝(理研)、 上野史郎、冨田洋、中平聡志(JAXA)、
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
WEBから確認できる 駐車場管理システムについて
2013年7月24日 NRO ユーザーズミーティング NRO 高橋 茂
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
MAXIシミュレーションと MAXIソフトウェアの今後
Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
ブラックホール探査 全天X線監視装置 MAXI
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
MAXI未同定短時間軟X線トランジェント(MUSST、マスト天体)
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
全天X線監視装置 MAXI の現状と地上ソフトウェア開発
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
世界初のX線光子データベース「MAXI地上データベース」の 実現に向けた性能試験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ(GSC)のフライトモデルの性能評価
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅱ ー 世界初のX線光子データベースの実現に向けた高速データ処理技術 ー
SOAP/UDDI/WSDLによるB2Bシステムの開発
SOAP/UDDI/WSDLによるB2Bシステム構築の一事例
(Japan Experiment Module)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(Japan Experiment Module)
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
MAXIのスケジュールと全体討議 MAXIのスケジュール (ペイロード以外の開発も) 今後の情報共有方法(案) 全体討議 JAXA 上野史郎
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 I ー 地上データ処理システムの開発状況 ー
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
アンドロイド基盤 WLAN設定・接続UI INFOSIATEC.
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
MAXIのデータプロセッサ-(DP) リリース2
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Uni Directional Link Routing 片方向通信路に於ける経路制御
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、         地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、 中村 一尋、根來 均 (日大 理工)、冨田 洋、倉又 尚之、上野 史郎、片山 晴善、松岡 勝 (JAXA/TKSC)、堀田 和弘、中本 博之(株SEC) 関連公演 小笠原C21a,        宮川W20b,        土屋W21b,        藤井W54a

MAXIのデータ ISS 1orbit(96分)で全天の約90%を確保 観測原理 視野 観測データは即時公開(できる限り早く) 検出器 有効面積 視野 E領域 検出能力 GSC 5300cm2 160ox1.5o 2~30keV 1m crab/week SSC 200cm2 90ox1.5o 0.5~10keV 3m crab/week ISS 1orbit(96分)で全天の約90%を確保 観測原理 視野 観測データは即時公開(できる限り早く)

データの流れ 2つの通信経路 2つの通信形態 2006~2007 MAXI GSE ~2005 ~2005 コマンド 中速系DB 低速系DB ICS経由  ~5h/day NASA経由  12~17h/day 2つの通信形態 低速系(1553b)  25kbps  サマリデータ、速報向き 中速系(Ethernet:UDP) 200kbps  フルデータ、詳細解析 OCS 2004年度完成 2006~2007 接続確認OK データ公開システム MAXI GSE ~2005 ~2005 天体データ  1周回or1日 領域データ ?  コマンド 中速系DB 低速系DB 2005~2006 小笠原C21 QL Nova search Nova 速報 ~1分 2005~2006

現状 (その1) MAXI運用システム(コマンド処理) OCSとの調整を挟みながら今年度より製作開始 現状 (その1) MAXI運用システム(コマンド処理) OCSとの調整を挟みながら今年度より製作開始  低速系DBシステム、中速系DBシステム(テレメトリ処理) 2004年度で一通り完成(2004秋の天文で発表)。 今年度は、GSC(宮川W20、土屋W21、藤井W54)、 SSCの簡易レスポンスを取り込み、リアルタイムで 光学値変換を行う。 →Nova Search データ公開システム     中速系DBシステムを元により詳細なレスポンスを取り入れ    新たなDBを作成。    基本的に公開はWebページで誰でもアクセス可能に    Novaの速報は、ソケットベースで登録者へ(~1分)

低速系DBシステム、中速系DBシステム(テレメトリ処理)   OCS(JEM運用管制システム) Local Ethernet MAXI独自のシステム 低速系、中速系と完全に独立。 リアルタイムで一次加工、データ配信、DB登録を行う。 低速系コマンド はここで展開。 (開発2005-) TCP 開発環境 Linux 2.4-2.6, Java J2SE1.4.x (with 株SEC)

現状 (その2) Nova Search (小笠原講演C21) 方針:リアルデータとDBデータを比較して速報する。 測定限界の調査 現状 (その2) Nova Search (小笠原講演C21) 方針:リアルデータとDBデータを比較して速報する。 測定限界の調査 100 m crab 1Scan 100 m crab 10Scan 1 crab 10Scan DB検索時間の短縮 Indexをalpha,delta別々に張るのでは なく、組で張ることにより検索時間を 劇的に短縮できた。 (107event で100sec → <1sec) 今年度中にミッション期間中のevent 数1010eventに拡張して試験を行う。

今後の予定 最後に MAXIの一噛み試験 2006年の秋 ソフトウエアのEnd to End試験  (MAXI-コマンド、DBシステム)       2006年~2007年 打ち上げ (スペースシャトル)          2008年9月     最後に ソフトウエア開発に興味がある方、  あなたの実力を発揮できる所がMAXIにはたくさんあります。  やってみたい方はお気軽に声を掛けてください。