VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
面高, 宮ノ下, 中川,1m グループ(鹿児島 大) 松永 ( 東大 ), 永山 ( 名大 ) ミラ型変光星観測からわかる 天の川銀河の構造 Kagoshima University.
Advertisements

パルサーアストロメトリー観測について 亀谷 收 (国立天文台水沢 VERA 観測 所) Radio Pulsars ~1700 SMC 1 LMC 4 Supernova Remnant ~20 Globular Cluster 5 “Recycled” 15 Binary 6 Planets 1 1.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
科学概論 2004年12月9日
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
本間 希樹 (国立天文台) @メタノール研究会(2007/Nov/22)
2007年9月19日 小林秀行 (国立天文台、水沢VERA観測所)
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
I:銀河系 I: 銀河系.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Taurus-Auriga association
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
機関報告:鹿児島大学 Institute report: Kagoshima Univ.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
NROユーザーズミーティング 機関報告:鹿児島大学 半田利弘・中西裕之 (鹿児島大学)
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
Annual parallax measurement of S Crt with VERA
Environmental Effect on Gaseous Disks of the Virgo Spirals
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Presentation transcript:

VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所

VERA: VLBI Expolration of Radio Astrometry 4台の電波干渉計で 銀河系の測量を行う 入来 水沢 石垣島 小笠原 最長基線 : 2300 km 完成:2002年春

新技術:2ビームアンテナ 2ビームアンテナ : 焦点面上に2つの受信機を設置 2天体を同時に観測することで大気揺らぎをキャンセル 目標精度 : 10 マイクロ秒角 Normal VLBI station VERA station reference atmosphere Target source 通常のVLBI局とVERA局の模式図

銀河系全域の直接測量は21世紀のフロンティア VERAの目標:銀河系測量 年周視差 銀河系の大きさ: 約 30 kpc 太陽系 天の川銀河の中心 銀河系の中心まで 距離 8 kpc    視差 125 μ秒角 銀河系の測量には、10μ秒角が測れる装置が必要 銀河系全域の直接測量は21世紀のフロンティア

2006/07年シーズンのプロジェクト観測 銀河系中心 (3天体) PI: 小林 近傍ミラ型変光星の周期光度関係(5天体) PI:面高 近距離分子雲 (3~4天体) PI:廣田 中距離銀河円盤計測 (~15天体) PI:本間

銀河系中心 プロジェクト Sgr B2 Sgr A 銀河系中心の位置天文観測 銀河系中心距離 R0 銀河回転速度 Θ0 銀河回転速度 Θ0 銀河中心部1 kpc以内の 構造/運動 Sgr A 1度 150 pc Sawada et al. 2004 6 Kassim et al, 1999

ミラ型変光星 脈動変光星のイメージ 脈動しながら質量放出を 起こす。星周領域でメーザー が観測される。 マゼラン雲中の周期光度関係 脈動しながら質量放出を 起こす。星周領域でメーザー が観測される。 将来的には多数の変光星の観測から、マゼラン雲の距離や、脈動変光星の理解が進むと期待される

近傍分子雲の観測 Orion 分子雲など、近傍の重要天体の距離を計測 ローカルアームの構造 pi = 2.29 +/- 0.1 mas Hirota et al. (2007), D = 437 +/- 19 pc pi = 2.29 +/- 0.1 mas オリオン分子雲

中距離円盤プロジェクト 太陽から5kpc程度以内のメーザーを観測し、距離と運動を計測 太陽近傍の銀河系ディスクの基本構造を探る 銀河系定数 R0, Θ0 銀河回転曲線 渦巻き構造, 密度波の検証 各星形成領域の研究 HR図O型星の較正

VERAの観測天体の分布図 中距離円盤 銀河系中心 その他  (ミラと近傍星形成   領域は除く) 腕の形状と構造を トレースできると期待 される

主な成果の紹介 ミラ型変光星 → 中川氏の講演 近距離分子雲 → 廣田氏の講演 銀河円盤計測 → 本間 (一部 佐藤氏の講演)

S269 (シャープレス269) S269 : 星が生まれている領域 D:5.28 +/- 0.24 kpc (2004年11月~) 強い電波を出す星 人類が三角測量で計測した、最も小さい視差/最も遠い距離

年周視差計測の歴史 Parallax measurements since 1838 (S/N > 5) This work (VERA) Distance (pc) VLBI Hipparcos (1989) Bessel (1838) Ground-based optical year

記者発表(と余談) 2007年7月10日に S269とOrion-KLの 結果について記者 発表 NHKニュース、各紙 で取り上げられた  NHKニュース、各紙 で取り上げられた    毎日新聞(07/8/22) →

S269の銀河系内での位置と運動 距離 ~5.3 kpc 銀河系スケールに手が届く時代に ~30 kpc (c.f. R0 ~ 8 kpc) LSRに対する固有運動 (V_l, V_b) = (-4.6, -4.1) km/s  銀河回転が相殺されて見えない → 太陽近傍と同じ銀河回転速度を持つ Θr /Θ0 = 1.00 +/- 0.03 ~30 kpc 太陽系

銀河回転曲線に対する制限 1天体の計測ながら、回転曲線に強い制限が付く S269 No dark matter 13 kpc までフラットな回転曲線を強く支持

W49Nによる銀河回転計測 W49N:nearly on the Solar circle HII regions with VLA W49N:nearly on the Solar circle Massive SFR at D ~ 11 kpc W49N Line of sight Sun Solar circle 20000 AU H2O maser with VERA

W49Nの固有運動 2005年10月から1年間の運動 (位置基準:J1905+0952) 銀河面に沿った動きが見える → 銀河回転を検出 最も明るく、分子雲の視線速度に近いスポットの動き 銀河面 銀河面に沿った動きが見える → 銀河回転を検出

W49Nの固有運動と銀河回転速度 今回の観測から、 μ= 6.5 +/- 0.1 mas/yr 分子雲の観測から Vr (km/s) μ (mas/yr) 観測値 今回の観測から、  μ= 6.5 +/- 0.1 mas/yr 分子雲の観測から  V_r = 9 +/- 5 km/s この観測を再現する Ω(=Θ0/R0)は、 Ω= 30.0 +/- 0.6 (km/s/kpc)  (R0 = 8.0 kpcを仮定、依存性は弱い) Sgr A*(Reid ら)に次ぐ、2例目の銀河系スケールでの銀河回転計測

銀河回転速度の比較 今回の観測 Ω= 30.0 +/- 0.6 (km/s/kpc) Reid & Brunthaler (2004) (VLBAで8年) Ω = 29.45 +/- 0.1 (km/s/kpc) 両者はerror barの範囲で一致している → Sgr A*の銀河面内の運動も小さい V_t ~ 5 +/- 5 km/s (c.f., V_t ~ 18 +/- 7 in Reid & Brunthaler) Sgr A*が銀河中心に静止している重要な証拠  → BH質量への制限、Binary説の棄却などに 重要

見えてきた銀河系の奥行き これまでにVERAで年周視差が計測された星の分布 銀河系の模式図 太陽付近の模式図 太陽系 NGC 281 S269 ρ oph Orion S Crt Illustration courtesy: NASA/JPL-Caltech/R. Hurt (SSC/Caltech)

まとめと今後の展望 VERAによって銀河系の奥行き・回転が見える時代がいよいよ到来 中距離円盤プロジェクトは、2007年度も新規に20天体程度、3年で50天体を目標に継続 興味ある方の様々な形での参加・共同研究を歓迎します。