早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 ネットワークとコミュニケーション 第2節 ネットワークのしくみ 2 ネットワークを支える技術 (教科書 p36 ~ p37) 今日の用語  モデム (modulator/demodulator:modem)  IP アドレス (internet protocol address)  ドメインネーム.
Advertisements

早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤研究室 修士 焦 江霞
Step.5 パケットダンプ Wiresharkでパケットをキャプチャする PC 1 PC 2 PC 3 PC 4 ネットワーク
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
インターネットのプロトコル階層 ネットワーク層(IPアドレス)
前回の課題 IPv6アドレス IP ARP ICMP NAT インターネット層 2003年12月4日 情報ネットワーク論 新村太郎.
第7回 経路制御とアドレス割り当て 担当村井純
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
情報ネットワーク 岡村耕二.
仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学)
早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻修士2年 後藤滋樹研究室 坂本義裕
2004年度 情報システム構成論 第2回 TCP/IPネットワーク
ネットワーク層.
インターネット構成法 最終課題 ~ネットワークデザイン~.
TCP (Transmission Control Protocol)
30分でわかるTCP/IPの基礎 ~インターネットの標準プロトコル~ 所属: 法政大学 情報科学研究科 馬研究室 氏名: 川島友美
WindowsNTによるLAN構築 ポリテクセンター秋田 情報・通信系.
情報処理の概念 #10 インターネットとIPv6 / 2002 (秋)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
IPマルチキャスト通信とXcast 早稲田大学後藤研究室 Xcast班.
Copyright Yumiko OHTAKE
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
2012年度 春学期 情報基礎 第5回 ネットワーク入門.
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
コンピュータとネットワークの利用 国際経営学科 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
Linux リテラシ 2006 第4回 ネットワーク CIS RAT.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
IPv6 ネットワークにおける エニーキャスト通信実現のための プロトコル設計と実装
日経バイト副編集長 (v6start.net担当) 林 哲史
i-Pathルータのフロー情報を用いたDoS攻撃検知法
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤研究室 修士1年 荒井 祐一
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
演習問題 6/25 という IP アドレスがあった時、ネットワーク長が 10,17,29 bit の場合の下記をそれぞれ求めよ。
IPアドレスについて      発表者  M3KI.
IP ルーティングの図示 情報科学科 松澤 智史.
IPはインターネットプロトコル       国際産業情報学科 2年            石川 愛.
ネットワークの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ   2014年5月2日 Ⅲ限目.
問題1: ネットワークセグメントはいくつあるか?
マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー
RTCPパケットの測定による マルチキャスト通信の品質評価
ジャンボフレーム 学籍番号:3603U072-0 氏名:塩津達郎.
練習問題 その1 本演習問題は、IPA (情報処理推進機構)の情報技術者試験の中のネットワークスペシャリスト試験の過去問題から抜粋したものである。 本PPTは、2次配布しないこと。
後藤研の紹介 日本語.
2003年6月17日 早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻 修士2年 水野 宏樹
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
ネットワーク技術II 第10.3課 サブネット化のメカニズム
TCP制御フラグの解析による ネットワーク負荷の推測
後藤研の紹介 その前に 休講のお知らせ 情報学科3年「計算機ネットワーク」 水曜3限(後藤)    9月29日(水) 休講 金曜2限(中島先生) 10月1日(金) 開講 第1回の授業は休講の連絡が徹底しにくい.
C11: 不正アクセスパケットの可視化 シャボン
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
第3回 Internet Protocol / /24 学籍番号: 氏名: 学籍番号: 氏名:
グローバルクロッシングのIPv6サービス グローバルクロッシングジャパン株式会社 谷村 拓也.
World IPv6 Day worldipv6day. org/ attn
インターネットの歴史 1969年 ARPANET 実験開始 1970年代後半よりTCP/IP
トラフィックプロファイラAGURIの設計と実装
情報実験 第五回 最低限 internet ~ネットワークの仕組みを知ろう~
小規模組織に適した IPv6ネットワークの設計と構築
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
マルチホーム事例 ~AS番号をもつ組織のマルチホーム~
4.3 IPとルーティングテーブル 国際産業情報学科 2年 大竹 雅子.
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
/24 というアドレスブロックにおいて ネットワーク長 28 のアドレスはいくつ取るこ とができるか
情報ネットワーク 岡村耕二.
IPアドレス 平成14年7月9日 峯 肇史 牧之内研究室「UNIX とネットワーク基礎勉強会」Webページ
DHCPv6 on zebraの設計 miyu(SING) B2 親:yasu.
Presentation transcript:

早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太 6boneの活動 早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太

IPv6の必要性 考案当時は十分な数だと思われていたIPv4だが、インターネットの爆発的な普及により、枯渇の危機にさらされている。 また、効率的なアドレスの割り当てが行われていないため経路表も大きなものになってしまった。 そのため現状より多くのIPアドレスを (効率的に)提供できるInternet Protocolが要求されるようになった。 そこで、128ビットでアドレスが表現されるIPv6が考案された。

IPv6の利点 IPv6を利用することにより次のような利点がある。 ヘッダが単純化された。これによりルーターにかかる負荷が小さくなる。

sTLAとpTLA sTLA 商用でも利用可能なアドレス空間。アドレスは2001:…となる。 pTLA 実験用のアドレス空間、商用としての利用はできない。アドレスは3FFE:…となる。

提供できるアドレス長 インターフェイスのMACアドレスが利用され、 64ビットはホストアドレスとなる。 NLA SLA sTLA 40+64bit 16+64bit pTLA 48+64bit インターフェイスのMACアドレスが利用され、 64ビットはホストアドレスとなる。 後藤研ではWIDEよりsTLAのSLAアドレス (2001:200:125::/48)を取得している。

後藤研における6boneの活動 後藤研メンバーの希望者に対してはトンネルによるIPv6の接続性を提供している。 AS (Autonomous System)を取得し (AS17956)、WIDE, IMNet, KDDIとのマルチホーム環境を実現している。 火曜日にゼミを実施し、IPv6に関わる知識や大手町におけるオペレーションに必要な技術を取り扱っている。 なお、後藤研内では主要なマシンのほとんどがIPv6に対応している (UNIX, Windows)。 マルチホーム環境を実現するためにはASの取得は不可欠である。 また早稲田大学ではAS17956を取得済みである。

IPv6接続性の提供 希望者にはトンネルを利用したIPv6の接続性を自宅へ提供する。希望者はv6users@goto.info.waseda.ac.jpまで。 Windowsでは加藤さんが作成したパッチ (http://win6.jp/)を利用することによって、Internet Explorer以外(Tera Term, FFFTP etc)でも利用可能になる。

シングルホーム 外部との接続が1カ所でしか行われていない状態。 早稲田のネットワークを出ていくIPv4パケットは、大手町でIMnetに送られているだけである。逆に早稲田のネットワークに入ってくるパケットは必ずIMNetから届く。

マルチホーム 2つ以上のIX (Internet eXchange)と接続を行うことをマルチホームと呼ぶ。ASを取得し、BGPを利用して経路情報の広報・制御を行う。 早稲田のIPv6ネットワークでは、WIDE, IMNet, KDDIの3機関と接続が行われている (フルルートを受信しているのはWIDE, IMNetの2機関)。

NSPIXP6 WIDEプロジェクトで行われている商用インターネット相互接続実験の接続ポイントの1つで、東京に設置されているIPv6 IXである。IPv6ネットワークの各種運用経験を得ることを目的としている。 今回のマルチホームの接続先はこのNSPIXP6である。

大手町の環境 IPv4のルータは専用のルータを利用しているが、IPv6のルータはPCである。そのため、パケットの測定が容易にできる。 IMNetがなくなってしまうため、早稲田大学では10月にIMNetからSINETに接続先を変更する。その影響で大手町でのマルチホーム環境が確実に保証できるのは今年度いっぱい (たぶん来年も大丈夫)。