終末期における精神医学的諸問題 終末期における 精神医学的諸問題.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
わが国における自殺 年のデータより 人( 1998 年以降 3 万人超、交通事故死の約 3 倍) 年齢: 60 歳以上( 35 %)、 50 代( 23 %) 原因(遺書から推定) :健康問題>経済・生活問題>家庭問題 警察庁生活安全局地域課.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
聖隷三方原病院 浜松がんサポートセンター 井村 千鶴 聖隷三方原病院 ホスピス 天野 功二 浜松医科大学医学部附属病院 山田 絵莉子
84A-89 医の倫理に関する記述で誤っているのはどれか。
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
サバイバーシップとサポートグループ 岡 村 仁 広島大学大学院保健学研究科 心身機能生活制御科学講座 精神機能制御科学研究室 1
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
せん妄の問題点 ●痛みなど症状評価ができない ●危険行動による事故・自殺 ●家族とのコミュニケーションの妨げ、家族のストレス
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
OPTIM浜松 緩和ケアセミナー 第1回:疼痛マネジメント
突然ですが、 金政分析へのコメント 大阪大学大学院人間科学研究科 平井 啓 2017年3月13日(月)
ICU退室後のPTSDと家族の精神状況 おもしろいとおもいます。 しかし、統計学的手法が難しい研究ですね。
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
トピック1 患者安全とは 1 1.
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
緩和ケア.
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
韓国的生死学の定立及び 自殺予防地域ネットワークの構築 生死学研究所の研究事業と課題について
Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の概要と開発経過
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
スピリチュアルケアとしてのReflection
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
WHO Definition of Palliative Care (2002)
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
Evidence-based Practice とは何か
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
  東海地区医学図書館協議会   患者の立場からの図書館利用について   愛知医科大学 看護学部       渡邉美千代.
川村雄次 NHK 文化・福祉番組部 ディレクター
健康のとらえ方.
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の概要
大学生における援助要請行動の 調査研究.
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
在宅医療とは 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』 入院 外来 在宅 ・定期的な居宅での診療(診察) 慢性疾患の重症化予防、健康維持管理
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会主催
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の概要
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
乳がん患者が、子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
Presentation transcript:

終末期における精神医学的諸問題 終末期における 精神医学的諸問題

終末期医療への対応 全国の1499の一般病院に対する調査 (松島英介.平成18年度厚生科研 「我が国の尊厳死に関する研究」報告書,2007) 終末期における精神医学的諸問題 終末期医療への対応 全国の1499の一般病院に対する調査 (松島英介.平成18年度厚生科研 「我が国の尊厳死に関する研究」報告書,2007)

終末期医療の目標 患者が尊厳をもって死を迎えられるようにすること 患者のQuality of Life (QOL;生活の質)をできるだけ最善の状態に保つこと (Abiven M. World Health Forum, 1991) (Madan TN. Soc Sci Med, 1992) より質の高い終末期医療を提供するために、 「望ましい死(good death)」 「質の高い終末期医療(quality end-of-life care)」 「死と死のプロセスの質(quality of dying & death)」 などの概念が取り上げられるようになった。

望ましい死(good death) 痛みや症状が緩和されていること 自分の意思ですべての選択ができること 米国の終末期がんまたはHIV感染症患者、家族、および医療 従事者など計100名に対する面接調査の結果、「望ましい死」 の概念として6項目が抽出された。 痛みや症状が緩和されていること 自分の意思ですべての選択ができること 自分の死期をあらかじめ知ったうえで、死に対する準備ができること 自分の人生が完成したと思えること 他者の役に立つこと 最期まで人として尊重されること (Steinhauser K et al. Ann Intern Med, 2000 )

望ましい死(good death) 自己の意思決定がはっきりしないこと がんと闘う姿勢をもつ人がいたこと 日本の進行がん患者(ほとんどが予後が1年以内)、家族、 医療従事者、計63名に対する面接調査の結果、「望ましい 死」の概念としては欧米と大きな相違はなかったが、日本人 の特徴として、以下の4つの点が挙げられた。 自己の意思決定がはっきりしないこと がんと闘う姿勢をもつ人がいたこと 家族や周りの人との人間関係を重視していること 尊厳のなかでも他者との情動的な距離に関するもの、たとえば周りの人に自分の苦しんでいる姿を見せないなど、が多く認められたこと (Hirai K et al. J Pain Symptom Manage, 2006 )

質の高い終末期医療 (quality end-of-life care) カナダの透析患者、HIV感染症患者、長期入院施設 の研修医、計126名に対しておこなった面接調査の 結果、質の高い終末期医療の概念として、5つの領域 が抽出された。 痛みや症状が十分に緩和されていること 不適切な延命処置を避けること 自分でコントロールしているという感じを最後まで達成できること 負担にならないこと 最愛なる人たちとの関係を強めること (Singer PA et al. JAMA, 1999)

死と死のプロセスの質 (quality of dying & death) 文献レビューと米国の進行性HIV感染症患者52名に対する 面接調査の結果、本人の希望と現実が一致した構成要素と して、6項目が抽出された。 症状と身体ケア(症状緩和とADLの維持) 死への準備(死ぬ前の行事の計画、遂行) 死の迎え方(死に場所、死に方の選択) 家族(家族や親しい人・ものとの過ごし方) 治療法の選択(延命処置の選択) 全人的関心事(人生の意味や目的の発見、自らの尊厳や自尊心の保持) (Patrick DL et al. J Pain Symptom Manage, 2001 )

苦悩(suffering) カナダの進行がん患者381名に対する面接調査の結果、 苦悩と関連する要因として以下の項目が挙げられた。 苦悩の原因を 質的に分析 身体症状     49.5% 心理的苦痛 14.0% 実存的苦痛 17.7% 社会的懸念 18.8% (Wilson KG et al. J Clin Oncol, 2007)

尊厳のモデル 疾患に関連した問題 尊厳の維持能力 社会的尊厳の評価 自立水準 尊厳維持の見通し 私生活の限界 疾患に関連した問題  尊厳の維持能力   社会的尊厳の評価    自立水準            尊厳維持の見通し       私生活の限界   認知能力        ・自己持続性         社会的支援   身体機能        ・役割保持           ケア状況                ・生殖能力/遺産      他者への負担度 症状的苦悩 ・自尊心の維持        死後の余波の懸念   身体的苦悩 ・希望   精神的苦悩 ・自律/制御     ・医学的不確実性 ・受容    ・死の不安      ・回復力/闘志                   尊厳維持の実践                  ・「今」を生きる                     ・常態の維持                     ・スピリチュアルな慰めを求める (Chochinov HM et al. Social Sci Med, 2002)

がん患者における尊厳に影響する要因 疼痛 身近な生活上の依存 このうち、 絶望/うつ病 身近な生活上の依存 公的でない支援体制 絶望/うつ病 身近な生活上の依存   このうち、 絶望/うつ病        身近な生活上の依存   公的でない支援体制    絶望/うつ病 公的支援体制   の2つが最も関係 QOL                終末期患者にとっては、うつ病を治療し、最後まで希望を失わないようにするとともに、できうる限り身体的自立を維持することが大切である。    (Hack TF et al. Psycho-oncology, 2004)

スピリチュアリティの定義 スピリチュアリティとは、人間として生きることに関連した経験的一側面であり、身体的・心理的・社会的因子を含包した人間の「生」の全体像を構成する一因として見ることができ、生きている意味や目的についての関心や懸念と関わっていることが多い。特に人生の終末に近づいた人にとっては、自らを許すこと、他の人々との和解、価値の確認等と関連していることが多い。 (World Health Organization. Cancer pain relief and palliative care; report of WHO expert committee, 1983)

我が国のがん患者の スピリチュアリティの表出頻度 ホスピスケアを受けた 終末期がん患者163名 ホスピスに入院した 終末期がん患者166名 (高橋 恵ほか.死の臨床,1996) (森田達也ほか.精神科診断学,1999)

スピリチュアリティの概念化 関係性に由来する苦悩(さびしさ、家族の準備、人間関係における葛藤) 日本の緩和ケア病棟4施設に入院中の終末期がん患者88名 が看護師に表出した精神的苦悩を概念化した。 関係性に由来する苦悩(さびしさ、家族の準備、人間関係における葛藤) コントロール感の喪失(身体的コントロール・認知的コントロール・将来のコントロールの喪失) 負担 同一性の喪失(役割・楽しみ・自分らしさの喪失) 重要なことが未完成であること こころの準備・死の不安 希望のなさ (Morita T et al. Support Care Cancer, 2004 )

終末期における精神医学的諸問題 がん患者のスピリチュアリティの問題点 がん患者の自己評価の変化は自立性の低下に伴うものであり、重症のうつ病患者に見られる強い無価値感とは異なる。                     (Bukberg J et al. Psychosom Med, 1984)  終末期がん患者の訴える希死念慮にはうつ状態が影響しているという報告がある一方で、スピリチュアルペインから生じた無価値感に由来する希死念慮は必ずしもうつ病を伴わないと報告されている。 (森田達也ほか.精神科診断学, 1999) スピリチュアリティは宗教観(Religion)よりも広い概念である。                     (Chochinov HM. CA Cancer J Clin, 2006) スピリチュアリティと宗教観およびうつ病とのオーバーラップの問題が指摘されている

主なスピリチュアルケア Meaning-Centered Group Psychotherapy Dignity Psychotherapy 人生の意味に焦点を当てた集団精神療法によって、がんという苦悩の中にあっても最後まで患者独自の「生きる意味」を見出させようとする。 Dignity Psychotherapy 「人生の中で最も重要と思っていることは?」「家族に知ってもらいたいこと、また思い出してほしいことは?」などの質問を用い、これらの質問に対する答えを逐語化して編集し、患者から家族への形見(世代継承生成性文書)として残すものである。 Demoralization Syndrome 絶望感および意味・目的の喪失からくる無気力感(Demoralization)をもつがん患者を対象に、認知、意味、家族などの側面からの精神療法を行う。 (Greenstein M & Breitbart W. Am J Psychother 2000) (Chochinov HM, JAMA 2002) (Kissane DW et al. J Palliat Care, 2001 )