平成23年3月28日 福祉医療費助成制度に関する研究会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
1 医療機関の窓口で保険証を提示 <保険証をお届けする時期> ○ 平成20年3月31日の時点で75歳になっている方 ⇒ 3月末までに1人1枚の後期高齢者医療の保険証をお渡しします。 ○ 平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方 ⇒ 75歳の誕生日を迎える日までに後期高齢者医療の保険証をお渡しします。
逗子市子ども子育て会議 議題 保育所保育料の改定について 状 況状 況 1)平成 27 年度に国が新制度を施行し、保育園・幼稚園の料金が大きく改定され る 2)逗子市では約 30 年に渡って保育所保育料を据え置いており、他市町村と差が 大きい 3)市の財政状況が厳しく、財政改革のなかで聖域を設けず見直す必要に迫られ.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
福祉医療費助成制度に関する研究会報告書 概要 NO1 背景 財政構造改革プラン(案)において「平成 25 年度を目途に抜本的 見直し」とされていたところ ≪財政構造改革プラン(案)における見直しの視点≫ ○ 制度の維持継続のため、対象者のあり方や国の公費負担医療制度との整合性を考慮 ○ 乳幼児医療については、市町村が先行実施してきた経緯などを踏まえ、あり方を検.
障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2007 年 12 月 障害保健福祉関係主管課長会議 H19.12.26 資料2.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
居宅介護支援事業所.
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
あなたの負担はこうなります(自立支援医療)
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
テーマ:市町村合併を推進すべき 11HRディベート大会 平成15年9月25日(木) <否定側> ●山口美希 ●内村華奈子 ●今井優香
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
The seminar of policy science
不妊治療の助成制度の拡充を! 2013年・9月議会の到達 金沢市議会議員 広田みよ.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
自由集会 4 G 会場:平成17年10月6日 16:00 ~ 健康日本21における フッ化物応用の普及状況と これからのフッ化物応用
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
障害者自立支援法案について 厚生労働省.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
資料2 介護保険制度改革の方向.
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
広島県肝疾患患者フォローアップシステム 事業実施要領改正案について
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2019(平成31)年2月版◆ 大阪市財政局
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
平成27年度財政運営検討W・Gとりまとめ(案)(概要)
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
総合事業サービス費に関する 1回報酬制の導入について
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
参考資料.
運営方針策定に当たり調整会議で決定すべき事項
幼児教育・保育の無償化の概要 1.総論 2.対象者・対象範囲等
就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
府営公園における収益事業の考え方について
Presentation transcript:

平成23年3月28日 福祉医療費助成制度に関する研究会 平成22年度 研究総括 平成23年3月28日 福祉医療費助成制度に関する研究会

検討経過 (別添資料1 P1) 【研究会開催状況】 ■ 第1回 平成22年11月4日(金) ・設置要綱一部改正及び座長選出 ・研究会の進め方 ・検討事項、今後の検討スケジュール ■ 第2回 平成23年3月28日(月)    ・平成22年度検討総括(案) ※平成22年度は、  ①乳幼児医療費助成制度のあるべき姿を優先的に研究  ②加えて、新しい高齢者医療制度等の研究と影響等の分析 を行うことを確認。 ※具体的な検討は、「ワーキンググループ(WG)」を設置、作業を行う。 【ワーキンググループ(WG)会議開催状況】 (1)平成22年11月10日  ・平成22年度の研究事項  ・「乳幼児医療費助成制度の   あるべき姿」検討の進め方  ・「新しい高齢者医療制度等が   各制度に及ぼす影響等」分析の      進め方 (2)平成22年12月17日 ・乳幼児医療費助成制度の内容に  係る調査結果(市町村・都道府   県)の概要 ・「乳幼児医療費助成制度のあるべ   き姿」の理念整理 ・国における「新しい高齢者医療制   度」の検討状況 (3)平成23年1月28日 ・乳幼児の受療動向分析結果の概要 ・平成22年度検討結果総括(素案)

①乳幼児医療費助成制度のあるべき姿の研究 検討の状況 ①乳幼児医療費助成制度のあるべき姿の研究 (別添資料1 P2~7) 【調査結果から見える現状】 【年齢設定の考え方の整理】 ① 府内市町村の通院対象年齢の状況  ・「小学校就学前」としている団体が最も多い。(25団体)   ・多い理由としては、「受診率が高い」「他市の状況を考    慮」となっている。  ・「子育て支援」の観点も混在。  ・所得制限については、「入・通院とも所得制限なし」     としている団体が最も多く(20団体)、理由は「子育て   支援の観点」となっている。 ② 都道府県の状況  ・対象年齢では、「小学校就学前」としている団体が最も   多い(入院31団体、通院29団体)。  ・理由としては「子育て支援」「少子化対策」が多い。  ・「所得制限なし」としている団体の理由としては「子育    て支援」が最も多い(府内市町村と同様)。 ③ 府内国保加入者(0~18歳)の受療動向  ・一人当たり医療費及び受診率は、加齢とともに減少  ・入院における1件当たり日数は、おおむね加齢に伴い     増加傾向、逆に1日当たり医療費は減少傾向  ・通院における1件当たり日数は、4歳以降減少傾向、     逆に1日当たり医療費は増加傾向を示す。 3~5歳では「受診機会を確保」し、「健全育成、健康保持」に資する観点が強く反映、また、小学校就学後は「子育て支援の環境整備」の色合いが強くなる。 対象年齢として一番多く採用されている「小学校就学前」については、双方の考え方が混在している実態がある。 小学校就学前・後が、「福祉的配慮」「子育て支援」の分岐点となっている傾向にある。 各首長として、政策インパクトと財政負担のバランスを図った結果が設定の背景にあり、近隣団体や財政状況を踏まえて年齢拡充しているのが実情ではないか。 所得制限については、子育て支援の観点から制限を設けないとする考え方と、福祉的観点から対象者を限定する考え方がある。 入院は件数は少ないが1件あたりの医療費は高いというリスク、一方、通院は件数が多くなることによって医療費が嵩むというリスクが発生。 対象年齢設定にあたり、1件当たり医療費が高いことをもってリスクとし、その年代を重点的にカバーするのか、受診率が高くなることをもってリスクとし、その年代を広くカバーするのか、という点からの検討も必要ではないか。

②国の医療制度改革等が及ぼす影響等 【現 状】 【影響額試算】 (別添資料1 P8~10) 【現  状】 【影響額試算】 ① 新しい高齢者医療制度  ・70~74歳の自己負担が1割から法定の2割に変更  ・あわせて自己負担限度額(高額療養費の支給基準)の   うち、「一般」に区分される所得階層の基準額が、   外来分のみ12,000円⇒24,600円に、入院も含めた限度額    は44,400円⇒62,100円に引き上げられる予定。                (いずれも施行時期未定) 羽曳野市における公費レセプトデータ(国保分)を使用した試算データ(制度改正初年度で約122万円、改正施行5年後で約1,127万円程度の影響)をもとに府全体の影響額を試算 制度改正初年度で約1億円、改正施行5年後で約9億7千万円程度の影響(追加負担 府・市町村計)が出るものと推計  ※対象者の増減、診療報酬改定などの影響は反映して    おらず、不確定要素が多い中での極めて粗い試算 ② 障害者自立支援医療  ・対象医療の範囲や自己負担のあり方などに関して、   課題認識は示されているが、具体的内容まで踏み込んだ    議論はなされていない状況。

研究総括 以上のような検討内容を踏まえつつ、平成23年度においては、国の動向も見据えながら ●乳幼児医療費助成制度については、 ・まずは、医療のセーフティネット及び子育て支援の観点から対象年齢の理念整理をし、所得制限や自己負担のあり  方は、その後、他の制度とあわせ総合的な視点で検討することとすべき。 ・また、『医療のセーフティネットの観点から真に必要な方に対するサービスとして制度設計されるべき部分(福祉  的配慮を要する部分)』については、限られた財源の中にあっても維持継続していく必要があり、管内市町村共通   の制度として府が基準設定、『子育て支援として制度設計されるべき部分(子育て支援のための環境整備部分)』  については、地域のサービス向上の一環として実施される側面もあることを踏まえて、各市町村が独自の判断とし  て制度設計と整理 ・なお、各市町村が独自の判断として制度設計する部分においても、府として支援すべきか否か、別途検討がなされ   るべき。 ・その上で、まずは、管内市町村に共通する部分のあり方を検討していく。 ●国の医療制度改革等により、 ・現在把握できるだけでも約10億円の負担増(府・市町村計)が見込まれ、これに加え、対象者の増加等による  費用増も想定されるが、「削減ありき」の見直しにならないよう配慮しつつ制度設計すべき。 ・また、現在の制度では、フォローしていくべきとの要請(要望)に十分対応できていない部分もあると想定される。  今ある以上に財源を増やすことは難しい中、本制度が対象とすべき範囲を見極めながら、持続可能な制度を構築  すべき。   以上のような検討内容を踏まえつつ、平成23年度においては、国の動向も見据えながら 「対象者のあり方」「給付と負担のあり方」にかかる基準設定に向けた研究を行う。