社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
消費者の購買プロセス. 購買意思決定のプロセス 問題認識 情報探索 代替案評価 購買決定 購買事後行動.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
心理測定論 信号検出理論.
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
PROVERB ことわざ.
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
最適間接税.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
第3章 「やる気」の心理学.
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
医薬品と健康.
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
土木計画学 第11回(12月21日) 土木計画と説明責任 計画における代替案の作成1 担当:榊原 弘之.
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
因果関係3原則 2009年月曜日・3時限 社会理論と調査法.
9.NP完全問題とNP困難問題.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第6章 部内をまとめる ー集団のダイナミズムー
医療事故防止におけるダブルチェック 2004/11/17 安心研 東京海上日動メディカルサービス(株) メディカルリスクマネジメント室
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
インフレはなぜ止まらないのか?.
第3章 補足:パラメータが極小値に収束する例
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
集団的意思決定支援法の実験環境に関する研究
モデリングシミュレーション入門(井庭崇)
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
職業奉仕 国際ロータリー.
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
11 公共財と共有資源.
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
ユーザ・インタフェース 小テスト 第5回.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
相互調整によるエージェントのクラスタ化: コンピュータシミュレーションによる検討
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
所属集団の変更できる社会的ジレンマ実験について2
役割課題への対処方法 参考資料.
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
シミュレーション論Ⅰ 第14回 シミュレーションの分析と検討.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」とクリックする。 ②「表示項目」から適当なものを選択する。
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
Q3 On the value of user preferences in search-based software engineering: a case study in software product lines Abdel Salam Sayyad (West Virginia University,
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第7章 提携形ゲームと配分 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M1 藤井敬士.
消費者行動.
C9 石橋を叩いて渡るか? ~システムに対する信頼度評価~
We are ‘One PPG’(私たちは「一つのPPG」です)
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
ベイジアンネットワーク概説 第3章 ベイジアンネットワークモデルの 数学的基礎 3.1 ベイジアンネットワークモデルの概要
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
タイプ別ストレス対処法.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)   知識構造論講座      下嶋研 M1        関本和弘

人がグループを重要な社会的決定に使うのはなぜだろうか? CASE1:有能で善意の独裁者 人々の様々な意思を推し量り最適な解を導く 公平で良心的な立場から意思決定を下す 利点 効率的 集会、会議の煩わしさからの解放 コストが少ない 受け入れられますか?

民主的が指示されるのはなぜだろうか? “民主的“な決定の仕組みに対する信頼が強力に 作用している。 知らず知らずのうちに「集団の知」への信頼や期待 を持っている?

三人寄れば文殊の知恵 Two heads are better than one. 平凡な人でも三人が協力すれば、よい知恵が出るものだ。 大辞林第二版

三人寄れば文殊の知恵 Two heads are better than one. 個人が1人で問題を解く時の効率 4人グループが問題を解く時の効率 (Show,1932) グループは個人と比べて高い正解率を示す グループには誤答をチェックする機能がある 「三人寄れば文殊の知恵」を支持!

三人寄れば文殊の知恵のもう一つの側面 ~創発性~ グループのメンバーが持つ知的資源の総和以上 の成果が、相互作用を通じて現れる。 実験 グループのメンバーの少なくとも1人が問題を解決できる 能力を持っているなら、グループはそのメンバーの提出し た回答をそのまま採用して正答に到達する。一方、個人 で問題解決できるメンバーが含まれていない場合、グル ープは問題を解けない。 注) ただし、ここでは創発を仮定しない

P = 1 -(1- p )n 1人のメンバーが正しく問題を解ける確率を p と すると n 人からなるグループが正答に到達できる として予測できる。 「文殊の知恵」説が正しいならこの予測値を上回るはず!

下回った! 結果 グループにおける問題解決の遂行は基準モデルの予測値を 結論 新しい知恵がグループレベルで創発することは 非常にまれである。 では、グループ内で何が起こっているのか?

プロセスの損失 なぜプロセスの損失が生じるのか? グループに期待される効率水準と実際の実際の 遂行との落差 メンバーが本来備えているさまざまな資質が十分に 生かされずに損失が生じる。 なぜプロセスの損失が生じるのか? メンバーのやる気の低下    他のメンバーの努力にただ乗りしようとする誘因 相互調整の失敗   「グループ全体の力=個人の力の総和」が実現できない

グループの初期 パターン グループの回答 観察頻度 正答 誤答 (5,0) 1.00 8 14 (4,1) 1.00 26 (3,2) 正答者数 誤答者数 (5,0) 1.00 8 14 (4,1) 1.00 26 (3,2) 0.96 0.04 37 0.92 0.08 (2,3) (1,4) 0.73 0.27 33 (0,5) 0.08 0.92 12

考察 グループによる問題解決は個人の遂行を平均的に 上回るが、最良メンバーの遂行水準に及ばない。 正答者が2人以上いる場合、グループでの正答率は 大きく100%に近づく。

まとめ 「2人以上の合意を必要とする」社会過程はグループが最高の最高の効率で機能することを犠牲にするが、同時に大きなエラーを防ぐ働きがある。 ゆえに重要な意思決定を行う際にグループでの 決定は効率は悪いがエラーを防ぐ。しかし、長い 目で物事を見るなら、結果的に効率がよいと考え られる。

多数派主導における問題点 集団極化現象 集団決定の操作可能性

集団決定は操作できる

集団極化現象 個人の考えが集団の中の多数派に流されて          しまう可能性 個人の意見が相互作用を通じてグループの      規範の方向に流されてしまう

集団における意志決定は 非効率的な意志決定である しかし 致命的なエラーを防ぐ