エレクトロニクスII 第1回:暮らしの中のエレクトロニクス

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
Advertisements

身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
リスーピアシンポジウム 「いま必要な科学教育と は」 パナソニックセンター東京 10 周年記念 教育シンポジウム 2012 年 10 月 28 日 東京理科大学 川村 康文.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
情報理論学習のためのE-learningシステムの構築
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
PBL: Project-Based Learning
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
コンピュータで夢をつかもう -ソフトウェア開発に必要な力ー
学習支援システムにおけるゲームインタフェースの導入方法と提案
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
機械創成工学科は、機械工学分野の学問領域をベースに、人工物の創成すなわちPioneer engineeringを目指している学科です。
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
= いたるところに存在する すべてがつながるユビキタス社会 IT社会の未来予想図vol.1
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
Moodleを用いた実力試験と その後の展開について
電子工学基礎セミナー 主旨 電子工学を学ぶに当たっての導入 (初歩)、動機付け 火曜日 Aコース 2時限目 Bコース 6時限目
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
統計学 第1週 9/27(木) 担当:鈴木智也.
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳.
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
電気電子工学科 Electrical and Electronics Engineering
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
課題研究 Q11 凝縮系の理論  教授  川上則雄 講師 R. Peters 准教授 池田隆介  助教 手塚真樹  准教授 柳瀬陽一.
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
近代金融論 前田拓生.
Chemistry and Biotechnology
企業研究者のための理論・計算化学研修プログラム
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第1回講義 火曜1限67番教室
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その1 平成18年6月2日.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
技術分野で学ぶ内容.
Professor Yoshiji HORIKOSHI (堀越 佳治)
情報電子工学演習Ⅴ(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
エレクトロニクスII第5回 教員:佐藤勝昭.
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
情253 「ディジタルシステム設計 」 (1)DigsysIntro1
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
超流動の世界は量子力学的 アクティビティーの宝庫!
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
来て・見て・実感!テクノロジー 誰でも参加できます! 2018年11月25日(日) 10時〜16時 工学部オープンラボ 総合案内板
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
Presentation transcript:

エレクトロニクスII 第1回:暮らしの中のエレクトロニクス P科2年次(選択必修) エレクトロニクスII 第1回:暮らしの中のエレクトロニクス 佐藤勝昭

イントロ 現在社会は、さまざまな「エレクトロニクス」の恩恵を受けている。いまをときめくIT(情報技術)もエレクトロニクスなしには、成立しない。 エレクトロニクス(Electronics)の語源:電子electron 電子工学という訳語が当てられている。 現在では、対象はもとの狭い意味から離れて、電子スピン、光、電力、医学、生物学までを含む広い概念となった。 スピンエレクトロニクス、光エレクトロニクス、パワーエレクトロニクス、メディカルエレクトロニクス、バイオエレクトロニクスなどの言葉を生み出しています。

こんなエレクトロニクスも カバーする物理現象の広がり: 光エレクトロニクス: photonics 量子エレクトロニクス: quantum electronics スピンエレクトロニクス: spintronics スケールの広範化: マイクロエレクトロニクス:microelectronics ナノエレクトロニクス:nanoelectronics 応用分野への広がり: 生体エレクトロニクス: bioelectronics 医用エレクトロニクス: medical electronics 機械電子工学: mechatronics パワーエレクトロニクス: power electronics

エレクトロニクスI~IVのシリーズと エレクトロニクスIIの役割 エレクトロニクスI~IVの講義の本来のねらい:物理システム工学科の学生に、エレクトロニクスのスキルを身につけさせようという意図でH12年度入学生のカリキュラムから設けられた。 Iで回路理論、IIで電子回路、IIIで回路製作の実体験、IVで光エレクトロニクスを学ぶ構成になっている。 エレクトロニクスIIでは、やさしい教科書を用いながら、ダイオード、トランジスタの動作原理、動作させるためのバイアス回路、トランジスタを用いた増幅回路、オペアンプなどを学習するようにしてきました。

お役立ちエレクトロニクス エレクトロニクスの知識は、実験系の研究室での卒業研究や大学院の研究に欠くことができない。 多くの卒業生が電子情報系企業に就職する状況で、スキルとしての基本的なエレクトロニクスの知識は必要

エレクトロニクスIIに対する 学生の学習意欲 意義:「工学部の学生として知っておくべき(77%)」、「研究室での実験のために必要(21%)」など肯定的 「学んだ電子回路が実際にどのように活かされているのかを知りたい。」「トランジスタの動作点の決め方などは手続き的には易しいので理解できたが、やったことが実際にどのようにつながるのか今ひとつわからない。」「演習問題ではじめて意味がわかった」など実用的なエレクトロニクスにどう活用されるかを知りたがっている とわかった。

本年度の方針 今年度のエレクトロニクスIIではやり方を変える。 教科書としては「電子回路の基礎」の教科書を使いますが、やさしく書かれているので、やる気にさえなれば君たちの学力があれば自分で学習できるので詳細な説明はせず、教科書の内容は、宿題・演習の形で進めたい。 現代のエレクトロニクス一般の現状と展望を概説し、電子回路を学ぶモチベーションを与えることとし、と思います。

広範な分野との結びつき 基礎:数学、電磁気学、光学、量子力学、化学、熱力学、回路理論、論理回路、情報理論 物性:固体物理学(結晶学、半導体物性、光物性、磁性、超伝導)、物質科学 材料:結晶成長、薄膜成長、微細加工、超格子、ナノ構造 デバイス:ダイオード、トランジスタ、レーザなどの作製技術・プロセス技術 システム:テレビ、コンピュータ、ネットワーク

暮らしの中のエレクトロニクス クォーツ時計、電卓、ラジオ、テレビ、携帯電話、FAX、デジタル体温計、デジカメ、ビデオカメラ、カーナビ、パソコン、ワープロ、パーム(携帯情報端末)、 CDプレーヤ、MDプレーヤ、ビデオデッキ、DVDプレーヤ、ゲーム機、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、鉄道運行システム、交通信号システム、交通管制システム、自動販売機、自動券売機、自動改札、スイカ、自動ドア、自動水栓

家電とマイコン こんなところにもマイコンが・・ デジタル体温計、 Suicaカード、改札機 電子レンジ、 自動販売機、 洗濯機、 エアコン、 ゲーム機、 デジカメ、 携帯電話、 デジタル体温計、 Suicaカード、改札機 自動販売機、 スーパーのレジ、 ビデオ、 ステレオ、 カーナビ、 DVDプレーヤ、 MDプレーヤ・・

宿題 10/17提出 10/24プレゼンテーション 物理システム実験と同じ6班にわかれて、班ごとに出してください。 宿題 10/17提出 10/24プレゼンテーション 物理システム実験と同じ6班にわかれて、班ごとに出してください。 ここ1年の間に新聞に出た「エレクトロニクス」関連の記事を読んだり、身の回りの電子製品をしらべて、わかったこと、わからなかったこと、何を学びたいかを、班ごとにまとめてください。 第6回以降の内容は、このプレゼンを踏まえて、新たに構築します。