描画班班ゼミ資料 2004/10/27 飛田伸一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
UGUI を 使ってみよう ( 導入・紹介?編 ) 1. uGUI とは O Unity 4.6 から使えるようになった UI (ユー ザーインターフェース)システム O 8 月: Unity4.6 β uGUI 試用版公開 O 11 月: Unity4.6 uGUI 正式版公開 正式版公開で、 機能紹介ブロ.
Advertisements

Progress Report 2014/5/24 rikiishi. A/I ・トリガー効率が各エネルギー閾値できれいに立ち上がらず, 1TeV くらいまでだらだらと上昇していた. -> 下側からくるものがタスクを通過できていない -> 下から来るものを幾何条件判定時に取り除いた上で再度, トリガー効率の計算を行った。
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
オレポータビリティ 日本Rubyの会 青木 峰郎.
データ構造と アルゴリズム 第十二回 知能情報学部 知能情報学科 新田直也.
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
Pattern Recognition and Machine Learning 1.5 決定理論
班紹介 描画班一同.
6/19 前回復習 for文による繰り返し計算 演習1:1から10まで足して画面に結果を表示する 提出者: 1人
情報理工学部 情報システム工学科 ラシキアゼミ3年 H 岡田 貴大
実行時のメモリ構造(1) Jasminの基礎とフレーム内動作
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
自作組込みOSを エミュレータで 動かしてみた 坂井弘亮 (KOZOSプロジェクト) Twitter ID:kozossakai.
基礎プログラミング (第五回) 担当者: 伊藤誠 (量子多体物理研究室) 内容: 1. 先週のおさらいと続き (実習)
ソースコード品質概論 なぜソースの品質を追求するのか
卒研:データベースチーム 第4回 DOMを使った処理
小型デバイスからのデータアクセス 情報処理系論 第5回.
PHP Framework Update symfony 編 株式会社ディノ 月宮紀柳.
MSBuild 色々出来るよ 2011/04/02 お だ.
Hybrid ccにおけるアニメーションが破綻しないための処理系の改良
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
プログラミング論 II 電卓,逆ポーランド記法電卓
アルゴリズムとデータ構造 補足資料6-3 「サンプルプログラムcat3.c」
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
システムプログラミング 第11回 シグナル 情報工学科  篠埜 功.
プログラミング入門2 総合演習課題 2008年 1/7, 1/21 実施 これまでの講義内容についての腕試し
TA 高田正法 B10 CPUを作る 2日目 SPIMのコンパイル TA 高田正法
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
VBScriptで ユニットテストをやってみる
静的情報と動的情報を用いた プログラムスライス計算法
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作 イントロダクション2
プログラミング論 ファイル入出力
PCPU物理設計 ~マクロレベルの配置配線~
第10回関数 Ⅱ (ローカル変数とスコープ).
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第2回 ファイル処理 情報・知能工学系 山本一公
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートIV!!.
プログラミング演習I 2003年6月25日(第10回) 木村巌.
前回の練習問題.
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
プログラミング論 ファイル入出力
Shimatterシステムの トップダウン分析
VBで始めるプログラミング こんにちは、世界。 /28 NARC.
正多角形の作図 プログラミングで多角形を描く方法を考えよう 1時間目.
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
プログラミング入門2 総合演習課題 2008年 12/22(月), 2009年 1/14(水) 実施 これまでの講義内容についての腕試し
プロジェクト演習Ⅳ インタラクティブゲーム制作 プログラミング4
第1章 いよいよプログラミング!! ~文章の表示 printf~
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
自校の結果分析 小学校算数B TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 48.5% 問題 類型 指導 関連問題
vc-2. Visual Studio C++ のデバッガー (Visual Studio C++ の実用知識を学ぶシリーズ)
情報基礎演習B 後半第2回 担当 岩村 TA 谷本君.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
Othelloのプログラム 班長:佐々木 悠二 班員:石黒 護     井上 雄滋     齊藤 良裕     清水 裕亮.
某有名落ちものゲーム っぽいものを作ってみる
某有名落ちものゲーム っぽいものを作ってみる
Googleマップを活用した 生物調査データベースの構築
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
コンパイラ 2012年10月11日
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第3回 makeコマンド 動的リンクライブラリ 情報工学科 篠埜 功.
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第3回 makeコマンド 動的リンクライブラリ 情報工学科 篠埜 功.
目的とするユーザーコードを 作成するために
システムプログラミング 第11回 シグナル 情報工学科  篠埜 功.
Cプログラミング演習資料.
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
レポート&筆記試験について.
プログラミング論 バイナリーサーチ 1.
Presentation transcript:

描画班班ゼミ資料 2004/10/27 飛田伸一

今週やったこと Sin関数を使えるように努力 mathlib タイマーを使った測定(続編) BS法 Hccプログラミング rocket.hcc 非線形問題についての考察 Hcc manualの読み込み Hcc 処理系のソース読み Grifonのソース読み 時間測定についての考察 ※多体問題のサーベイはやらなかった

mathlib hccのマニュアルではsinなどの三角関数やrandom,absoluteなどの数学に関する関数については何も触れられていない srcディレクトリを見るとmathlib.cというファイルがありその中で定義してある。そしてそれをライブラリにして動的にリンクすることで、これらの関数を実現しようとしている #LIBRARY mathlibで使えるようにしてある ここで定義されている関数は、sin,pTsin,cos,pTcos,sqrt,pTsqrt,random,absolute,tan,signなどである

mathlib しかし、現在の処理系ではこれらは使えない 原因は探りきれなかった 試しにexamplesディレクトリのplane.hccを動かしてみた。

mathlib エラーメッセージは以下の通り 自分のマシン(WinXP)のcygwinのエラー dlopen: Win32 error 193 Segmentation fault (core dumped) banonのエラー ./bin/hybrid: /lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.3' not found (required by ./bin/hybrid) Exit 1 brieのエラー ./mathlib.so: cannot open shared object file: No such file or directory セグメントエラー 139で終了しました 自分のマシンのwin版hccでやったときのエラー dlopen: Win32 error 193 6 [main] hybrid 3272 handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION 1550 [main] hybrid 3272 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to hybrid.exe .stackdump

mathlib エラーについてはhttp://www.skz.or.jp/ir9/sheela/prog/ayu/win32err.htmを参照すると良いかもしれない 色々といじってみたが、結局解決しなかった sinなどはシミュレーションにとって非常に重要なものであるから、これが使えないというのは大問題 Uedalabなどに流して助けを求めても良いかもしれない

タイマーを使った測定(BS法) 先週、BS法の測定をやっていなかったのでやってみた 条件は先週のスライドを参照 使用マシンはbrie #INTEGRATOR BS 条件は先週のスライドを参照 使用マシンはbrie RKQCとBSでは#INTEGRATION_INITが無効であるということが判明

タイマーを使った測定(BS法) 何故か、ものすごく処理に時間が掛かった しかし、タイムを見てみるとそんなに時間がたったわけではない 理由は不明 グラフ化は全データが集まってからにしたい

Hccプログラミング rocket.hcc ロケットが真上に飛んでいくプログラム 2段(多段)ロケットにしたい 詳細はプログラムを参照のこと Waitは待ち時間。自分より下のロケットが燃えている状態 Fireは自分が燃えている状態 Nofuelは燃料が無くなり、ロケットから切り離されて落ちている状態

Hccプログラミング 課題点 ロケット間の関係を見るのにはlistが必要。現在のverではforallを使って自分の下のロケットを確認しているので、処理時間がO(n^2)となっている。→lists.hccを参照して勉強 フラグを使って状態遷移を制御しているが、現在うまくいっていない→hccプログラミングの工夫 自分よりも上の重さは、今は引数によって与えているが、自分で計算できるようにしたい 自分の高さは、下の高さと自分の長さを足したものだが、その辺をうまく計算できない

非線形問題についての考察 とりあえず非線形が何を示すのかが漠然としているのは先週と同じ 積分法について少し調べてみて、Euler法やニュートン・ラプソン法を使えば非線形方程式でも解けるという記述は発見した では何故非線形問題で解けないものがあると言われているのか?

非線形問題についての考察 結論としてはその辺はまだ良く分かっていないので、調べる必要がある。 教授に聞くのが早いかも知れない おまけ:この前RKQCは4次と5次のRKをステップサイズを見て使い分けていると、中村さんに言ったが、間違っているということに気がついた。本当は4次と5次でやってみて、答えに差が出てきたらステップサイズを動的に小さくするという方法だった。 この辺(integrator)については、まとめたものをwikiに載せておいた方が良いだろう (参考:http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sim/948899815/)

Hcc mamualの読み込み 7章、8章辺りを読んだ ソースも参考にしてみると、かなり分かりやすかった 後で日本語化してpdfか何かにしておく予定 TRAIL_CHUNK (p22)が良く分からない

Grifonのソース読み(簡単に) Grifonとhccの境目辺りを読んでみた どこにバグがあるのかを見つけるのが重要 EclipseのCVSの使用をもう少し効果的にすると良い Grifonが使えるようになれば、視覚的効果が期待できる

時間測定についての考察 現在の処理系はclock()を使って時間を計っている。この関数をつかうと、精度は10ミリ秒ぐらいになる 若槻さんからgettimeofday()を使ってみてはとの提案があったのでそれについて考えてみた 調べてみたところgettimeofday()は、「CPU時間ではない」、「機種依存しない」、という特徴があることが分かった clock()はCPU時間で、機種に依存する

時間測定についての考察 結局CPU時間でないと、測定時に困るのでclock()のほうが良いのではないか getrusage()というclock()の精度を良くした関数もある しかし、精度が10ミリ秒あれば、現行のhccでは困らないと思われる。何故なら、アニメーションの特性上、長時間hccを動かさなければならないはずなので、そうなってくると10ミリ秒の精度があればことが足りるからである というわけでclock()でもそんなに問題は無いはず 誰か暇な人がgetrusage()を使った処理系を実装 (参考:http://www.super-computing.org/sr8000/timer.html)

来週の目標 多体問題のサーベイ(先が見えないので、やる気が起きない) Grifon周り(やっぱりアニメーションがあると説得力が出てくるため) Hccのソース読み 来週は地味に