今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『骨はどっこい生きている』 骨なんて単なるカルシウムの塊・・・と思っていませんか? そのへんの石ころとは違います。骨は生きています。 今日も少しずつ生まれ変わっているのです。 答え: 200 ~ 206 本 子供のころ2個だった骨が大人になって繋がったりするから、 年齢によって変化します。 さて、質問です。
Advertisements

生きる力 食育について.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
「紫外線と日焼けについて」 お答えします 初夏が近づくと紫外線が気になります。
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
ビタミン (2)-イ-aーJ.
朝ごはん,無理して食べようと思うけど・・ついつい夜更かししてしまう・・・。 何だか,授業中もぼんやりしてしまう・・・
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
             平成19年10月20日                ㈳福岡市薬剤師会   理事 福岡英樹 あなたは 何を見て かぜ薬を選んでますか?
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
冬期の健康管理 産業医科大学.
つらいですよね!肩こり.
スポーツ性貧血 05210141.
きらきら新聞 5月号 ★五月病 ストレス障害とは? ★旬の食べ物紹介 さくらんぼ メリーコーポレーショングループ新聞発行係発行
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
無機質 (2)-イ-aーH.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
心身の相関とストレス.
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
PDCAサイクルによるHQC活動 No.022 PLAN DO CHECK ACTION (日本語) 問題点の観察 HQC活動の見直し
やる気を起こさせる方法 3年 MR0080 アンディ やる気はどうすれば出るのか?
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
第16課 時(2) 梅雨 (4).
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
今回のテーマは、「ファイトケミカル」です。
国民消費生活の安定と農畜産業及びその関連産業の健全な発展のために
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
「飲酒と二日酔いについて」 お答えします この時期はお酒を飲む機会が増えます。
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
姿勢に伴う骨格の歪みが自律神経に及ぼす影響
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
リラックスの                     いろいろ 四阿 菜々子.
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
2018/9/22 ストレスとコーピング(対処)について.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
バランスのとれた食事.
=公益社団法人日本ホッケー協会= ジュニアユース(U15)日本代表チーム選考会 スポーツ選手に必要な栄養講座
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
1.
熱中症を防ぐために! ~皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 平成27年7月作成.
スポーツジムのスタジオプログラムでの集客に関する研究
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
骨量は、25−30さいころに最高値となり、以降は徐々に減少する。女性の場合には閉経による急激な減少がこれに加わる。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
熱中症を防ぐために ~国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
運動療法のコツ ★続けることのメリット ・血糖値が下がる エネルギー源としてブドウ糖が消費されます。
夏の疲れをケアして美人度アップ! 保湿する 美白する コラーゲンのケア よい眠りで癒される 残暑厳しい日々が続きます。夏の疲れを
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
Presentation transcript:

今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。 作成:コーヒーオリゴ糖情報センター 雨の日が続き、なんとなく気分が落ち込んでしまう梅雨の季節。「身体が重い」「やる気が出ない」そう感じてしまうのは、“気圧の変化”と“自律神経の変化”が密接に関係しているからです。 お答えします Q:梅雨の時期に体調が悪くなりやすいのはなぜ? A:天気が良い日は気圧が高く、天気が悪い日は気圧が低いのが一般的で  すが、この気圧の変化が体調に影響をもたらすと言われています。  高気圧(晴れ)になると、酸素分圧が高まり交感神経が優位になることか  ら代謝が上がり活動的になります。しかし、低気圧(曇りや雨)になると、  酸素分圧が低くなり副交感神経が優位になります。  すると、代謝が上がらず、だるさを感じたり、血管が拡張することで頭痛、  むくみが生じるだけでなく、鼻水などアレルギー症状が見られることも  あります。  梅雨時の体調管理は、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを  保つことが重要といえます。 晴れ 曇り・雨 高気圧 (酸素分圧が高い) 低気圧 (酸素分圧が低い) 交感神経が優位 副交感神経が優位 ・エネルギー消費量が高まる ・代謝が高まり、活動的になる ・エネルギー消費量が抑えられる ・呼吸や脈が緩やかになり、倦怠感を覚える ・ヒスタミン増加に伴いアレルギー症状が見られる ・血管が拡張し、むくみやすくなる ・頭痛を引き起こす                など Q:自律神経のバランスを整えるには? A:自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい食生活、適度な運動、質の高い睡眠など、日々の生活習慣に気を配ることが大切です。 ●規則正しい食生活●  夜更かしや不規則な生活リズムが続くと、自律神経のバランスが崩れやすくなります。1日3回   の食事を摂り、栄養バランスにも気を付けましょう。神経を正常に働かせるビタミンB群や、自律  神経のバランスを整えるビタミンAやビタミンEのほか、神経の伝達に関わるカルシウムなどを  積極的に摂ると良いでしょう。 ビタミンB群 豚肉、にんにく、卵、玄米、胚芽米、ごま、 大豆、うなぎ、青魚、レバー、乳製品など ビタミンA レバー、人参、ほうれん草、うなぎ、かぼちゃなど ビタミンE アーモンド、たらこ、赤ピーマン、かぼちゃなど カルシウム 乳製品、大豆製品、小魚、小松菜、春菊など ●適度な運動●  適度な運動は自律神経を活性化させ、正常に働かせる作用があります。特にウォーキングや  ジョギングなどの有酸素運動は、交感神経と副交感神経が同時に働くので、自律神経のバラ  ンスを整えるためにも積極的に行うことをおすすめします。 ●質の高い睡眠●  質の高い睡眠は1日の疲れをリセットして、自律神経のバランスを整えます。寝るまでの3時間は、1日の終わりに滞った血流を良くする  ために時間をかけて入浴するなど、身体をリラックス状態(副交感神経が優位)にすることが大切です。 やってみます! 今年は例年より早い梅雨入りとなったようです。規則正しい生活習慣や適度な運動を心がけて自律神経のバランスを整えましょう! 管理栄養士 マメ子の豆辞典