虐待防止の内部研修の実施方法.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活支援推進室 室 長 竹林 経治 平成26年9月24日 平成 26 年度 障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修.
児童虐待防止に関する研修. 児童虐待相談対応件数 (中央及び幡多児童相談所) 約4.4 倍 児童虐待とは 親または親に代わって養育に携わっている大人 等 (不適切な関わ り) 18歳未満の子ど も 心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損な う 児童虐待 マニュアル P1.2 参照 気づく.
社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
演習のまとめ 平成 26 年度埼玉県障害者虐待防止・権利擁護研修(Aコース). 当事者の想いは・・・? グループワークのまとめ① 当事者の想いは・・・? ・訴え出るとさらに虐待がエスカレートするのではな いかという不安、報復への恐怖 ・「お世話になっているから」という負い目 ・「自分が悪いのだ」と思いつめてしまう.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画

全国社会保険協会連合会 社会保険相模野病院 内野直樹
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
安全管理体制と リスクマネジメント.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
資料3 事例紹介(抜粋) プロフィール(抜粋) 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
障害者福祉施設、障害福祉サービス事業所における
障害者福祉施設、障害福祉サービス事業所における
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
A型事業所の利用者サービスの質を高めるために ~「はたらくNIPPON!計画」 A型フォーラムin福岡~
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
高齢者虐待や不適切なケアを 防ぐためには (未然防止)
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
高齢者虐待や不適切なケアが 起こってしまった時は(事後対応)
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
平成26年度 埼玉県障害者虐待防止・権利擁護研修
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
安全管理体制とリスクマネジメント.
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
<資料 2> 静岡市障害者自立支援協議会専門部会の活動状況について
08 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画(案)
高齢者の権利擁護のための研修 5 神奈川県 平成26年9月 平成28年11月改訂
障害者福祉施設、障害福祉サービス事業所における
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
第11回 内部統制.
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
08 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画(案)
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
09 共同生活援助事業所(介護サービス包括型)で行う個別支援計画(案)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
運営・管理について 最高管理責任者 内部監査部門 長野大学長 構成員:教育・学生支援部長、総務課長
長野大学における科研費等の運営・管理について
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
Presentation transcript:

虐待防止の内部研修の実施方法

障害者福祉施設で働く人が、 障害者福祉施設内において、 障害者虐待をしないようにすること 目 的 正規職員にかかわらず、パートさんも。 利用者さんに直接かかわる支援員だけではなく、事務員さん、栄養士さんも。 障害者福祉施設で働く人が、 障害者福祉施設内において、 障害者虐待をしないようにすること  自ら虐待しないことは、もちろんのこと、伝達研修に参加した人(虐待防止マネージャーorサービス管理責任者)の施設において、ゼッタイに障害者虐待が起きないようにすること。

虐待防止の取り組みと虐待かどうかの判断 ~方向性を示すことの重要性~

●虐待防止委員会の活用 組織 活動内容 ・管理者を委員長に配置する~責任の明確化 ・サービス管理責任者など現場の責任者が虐待防止マネージャー ●虐待防止委員会の活用  組織 ・管理者を委員長に配置する~責任の明確化 ・サービス管理責任者など現場の責任者が虐待防止マネージャー                             ~実効性のある体制 ・利用者、家族、第3者委員などの参加 客観性の担保 活動内容 ・虐待防止の啓発 ・朝礼(引継打合せ)・内部研修・掲示物の検討 ・支援内容の確認~チェックリストの活用  参考:「障害者虐待防止の手引き(チェックリスト)」http://www.shakyo.or.jp/research/09check.html ・支援方法の改善~ 行動計画の策定(P)→実行(D)→効果の測定(C)→行動計画の見直し(A) ・虐待(「疑い」含む)発生時の対応方法の明確化(市町村への通報タイミング)と職員への周知~虐待防止(対応)マニュアルの整備(見直し) 支援スキルの向上

●虐待防止マネージャーの役割 ・サービス管理責任者など現場の責任者が就任 ・虐待防止委員会と各部署のパイプ役 ・チェックリスト、ヒヤリハット報告の実施、集計、分析 ・担当部署の把握と共に虐待発生の芽を確認 ・職員ひとりひとりの「知識や支援技術の向上」のためのアドバイザー的役割 ・虐待防止委員会への報告

放置したり、見逃したり、そして隠蔽すると虐待は重篤化する! 障害者虐待の判断に当たってのポイント  ◎虐待でないことが確認できるまでは虐待事案として対応  ア 虐待をしているという「自覚」は問わない  イ 障害者本人の「自覚」は問わない  ウ 親や家族の意向が障害者本人のニーズと異なる場合がある  エ 虐待の判断はチームで行う 「これがオレのやり方」「先輩からこれがイチバンいい対応方法と教えられた」(ベテラン職員) →身体的虐待が「普通の支援」となってしまい、それが伝達している。 「だって私は○○職員のこと好きだから。愛しているから。結婚したいから・・・」(知的障害女性) →障害の特性や利用環境から他に頼れる人がいない、選択肢がないという状況にあるため、虐待を虐待と感じない、感じることができない。 「職員のみなさんにはたいへんお世話になっている。悪いことしたり、言うことを聞かなかったら、一発や二発殴ってやってください。それが本人のためなんです。」(利用者家族) →本人より家族の意向が優先・・・その家族に正しい情報(権利擁護、虐待防止)が伝わっていない。 障害者福祉施設内では、虐待防止委員会において判断。虐待防止委員会が機能しないときは市町村(虐待防止センター)に通報。通報を受けた市町村は管理職を交えたコアメンバー(複数)で判断。 放置したり、見逃したり、そして隠蔽すると虐待は重篤化する!

●障害者福祉施設・事業所における虐待の例と対応方法 1)相談支援専門員Aさんは、モニタリングで行った施設で、支援員が笑いながら嫌がる利用者を追いかけているのを見た・・・ 虐待の疑い大です。相談支援専門員Aさんは速やかに市町村(虐待防止センター)に通報してください。 2)同僚支援員のBさんは、排せつ介助をしているとき、排せつを促す合図のためと言い、利用者の太ももをつねっていた・・・ 虐待です。見た職員は速やかに市町村(虐待防止センター)に通報か、管理者もしくは虐待防止マネージャーに報告してください。 3)就労継続支援B型事業所職員のCさんは、施設内作業の納期管理を担当しています。きょうは納品日で、午後3時までに商品を納めなければなりませんが、利用者Dさんは体調がすぐれないのか、やる気がないのか、業務に集中しないばかりか、他利用者の作業の邪魔をしていました。思わずCさんは大声で「早くやりなさい!」と怒鳴ってしまいました・・・ 虐待の疑いがあります。見た職員は速やかに市町村(虐待防止センター)に通報か、管理者もしくは虐待防止マネージャーに報告してください。

●通報・相談のあとは・・・① 1)相談支援専門員Aさんは、モニタリングで行った施設で、支援員が笑いながら嫌がる利用者を追いかけているのを見た・・・ 虐待の疑い大です。相談支援専門員Aさんは速やかに市町村(虐待防止センター)に通報してください。 虐待と認定される可能性が高い案件です。 市町村(虐待防止センター)は通報に基づき事実確認をします。施設側はその事実確認に全面的に協力してください。思い違いや誤解であれば、個別支援計画や支援記録などを元に説明してください。 2)同僚支援員のBさんは、排せつ介助をしているとき、排せつを促す合図のためと言い、利用者の太ももをつねっていた・・・ 虐待です。見た職員は速やかに市町村(虐待防止センター)に通報か、管理者もしくは虐待防止マネージャーに報告してください。 虐待と認定される案件です。  なぜ、排せつを促す合図が「太ももをつねる」ことになっているのか。支援方法の検討はしているのか。他支援員はどのような支援をしているのか。個別支援計画はどのように作成されているかなど、支援員Bさんの問題としてだけ取り上げるのではなく、施設としての対応方法にも問題が認められるものです。虐待防止委員会での徹底的な原因究明と今後の支援方法の検討が必要です。

●通報・相談のあとは・・・② ・就労継続支援B型事業所C職員は、施設内作業の納期管理を担当しています。きょうは納品日で、午後3時までに商品を納めなければなりません。しかし、利用者Dさんは体調がすぐれないのか、やる気がないのか、業務に集中しないばかりか、他利用者の作業の邪魔をしていました。思わずC職員は「早くやりなさい!」と大声で怒鳴ってしまいました・・・ 虐待の疑いがあります。見た職員は速やかに市町村(虐待防止センター)に通報か、管理者もしくは虐待防止マネージャーに報告してください。  常態化していたり、声の大きさが利用者らを威嚇するほどの大きさだったりすると虐待と認定される可能性が高い案件です。  Dさんに対する支援について「怒鳴る」以外に方法はないのか。「怒鳴る」ことが本当に業務に集中できる支援か・・・検討する余地は大いにあります。  また、取引業者の指定した納期に間に合わせようとしなければならない責任をC職員ひとりに任せていなかったか・・・管理者、サビ管、他職員等との役割分担について検討しなければなりません。  以上について、市町村(虐待防止センター)または虐待防止委員会において、状況を説明し、今後の支援方法について検討することが必要です。

「虐待防止の取り組みと虐待かどうかの判断」 伝えるべきこと 虐待防止委員会を必ず設置し、そして、機能させること。 虐待防止マネージャーを必ず配置し、現場の状況に即した虐待防止の活動を行うこと。 虐待かどうかの判断においても「本人主体」を貫く。 虐待の判断は個人ではなく、チームで行うこと。 虐待(「疑い」含む)案件を隠蔽、放置しないこと。  私の勤める施設に虐待防止委員会が作られ、虐待防止マネージャーにはサビ管のCさんが就任することになりした。しかし、中身については何も伝わってきません。本当に虐待防止に役立つのでしょうか。  虐待防止委員会は特定の人のためのものではありません。施設内の虐待を防止するために、管理者、虐待防止マネージャーを中心に職員(正規職員、パート職員を問わず。また、支援員、看護師、事務員、栄養士などの職種を問わず全ての職員)にその内容が明らかにされるものでなければなりません。委員長や虐待防止マネージャーは、そこで話し合われたり、決定したりしたことについては、責任をもって全ての職員に伝えなければなりません。また、職員からは虐待防止に関することは何でも相談して、虐待防止委員会が機能するよう働きかけてください。