日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
Microeconomics 競争市場と公共政策 E2 価格規制と補助金・在庫  1 1 農業保護の無間地獄 2 2 無間地獄先進国日本 ? 3 3 主な農業政策の非効率性 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 課題課題.
食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
道路運送法改正後における バス政策について
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
中国バブルの          真実.
トラック事業の現状と課題.
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
農家への相続対策 農業相続人がいない場合は、 驚くほどの相続税が課税されます!.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
(地区水田の7割を利用権設定等で集積する特定農業法人)
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
■5万円/10アールを助成(集約化要件を満たす場合6万円)
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
トウモロコシの動向 2班.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
6月26日 第9回発表 藤井 海太.
農業の未来を考える 日本の農業をよくするために.
TPP解明 浅井大志.
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
荒れている農地を活かして地域を元気にしよう!
第一章 世界不況の流れ.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
(新)ふくしまアグリイノベーション実証事業【水田メガファームモデル事業】
Maertens and Swinnen (2009) “Trade, Standards, and Poverty: Evidence from Senegal” World Development 37(1): 報告者:有本寛 2009/12/9.
財市場 国際班 .
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
◯「多様な担い手経営のニーズに合わせた農地集積による経営基盤強化の取組」(岩手県岩手町浮島地区)
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営)
主要穀物の価格動向.
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
労働市場 国際班.
今の農業って? ~農業人材プロジェクト~ 桜美林大学  石田ゼミ Bグループ 鈴木・加藤・小林・山田.
TPP 日本の米が生き残るには c 小松拓司 c 仲野謙心.
耕作放棄地再生利用緊急対策の概要.
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
中山間地域等直接支払交付金(拡充) 地域の活性化及び生活の安全・安心の確保のための対策強化 中山間地域等における多面的機能の維持・増進
「人・農地プラン」 をご存じですか 地域のみなさん ★「人・農地プラン」って何? ★「人・農地プラン」に取り組むとこんなメリットが・・・
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕

日本の農業の最大の問題点 =競争力のなさ 1. 過保護された農業 ○高コストな農業保護政策 ○市場での調整という力を無視   ○高コストな農業保護政策 例)ウルグアイラウンド対策予算…6兆円   ミニマムアクセス米輸入による赤字…毎年200億円 ○市場での調整という力を無視 ○力点は「現状維持」   →何十年も同じ課題を抱え続ける体質 ※EU諸国は20年前に農業政策を保護政策から市場志向型に転換、農業分野の国際競争力を高め輸出額を大きく増やした。

2.農地の荒廃 ○減反政策 →休耕田の多くが耕作放棄地に  ○減反政策 減反に協力した休耕田もしくは転作した田の面積に対して国が補助金を支払うという制度。米の生産を抑制し高価格を維持するのが目的。2004年に事実上廃止。   →休耕田の多くが耕作放棄地に     -39万ヘクタール(東京都の2倍) ※耕作放棄地・・・地目は農地のままなので相続税、固定資産税などの優遇措置があり保有コストが安い。工場用地や住宅の開発があれば高く売れるので、そのまま安いコストで所有していた方が有利という考え方も生まれる。 →農地の効率化を阻害。国費負担で整備された水路や農道も使われないまま放置される。

3.低い生産性 4.その他 ○農地の集約、効率化が難しい ←耕作放棄地の問題 ○企業の参入に対する障壁が大きい  ←耕作放棄地の問題   ←小規模な兼業農家が多い(特に稲作) ○企業の参入に対する障壁が大きい  ・出資制限(2009年に25%に緩和)   →経営権を持てず本腰を入れにくい 4.その他   ○農業人口の深刻な高齢化    ・次世代の担い手がいない 米 野菜 果実 畜産 その他 農家比率(%) 60 14 12 3 11 生産額比率(%) 22 25 8 6 39 平均売上額(万円) 143 670 302 1500 兼業比率(%) 62 20 36 21 平均年齢(歳) 66.6 63.8 60.8 62.7

日本の農業の今後とTPP参加について ◎日本の農業が取り組むべき課題 ◎TPPについて □企業の参入促進 □耕作放棄地の保有コスト優遇廃止 →生産性向上、次世代の育成  →競争力強化 ◎TPPについて 参加は避けられない。現状を守るために問題を先送りする姿勢は改めるべきだと思う。しかしあと10年ある。十分な時間ではないが、日本の農業を変えられる最後の10年ではないだろうか。農業分野の競争力強化を強引にでも進める必要があると思う。

<参考文献> 『政権交代はなぜダメだったのか』田中直毅 東洋経済新聞社