Hyper Luminous X-ray Source in ESO

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
X線で探る ブラックホール(BH)とその周辺
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
X線連星のLow/Hard状態における降着円盤
ブラックホール連星系のlow/hard stateの最近
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
水メーザー観測による 銀河中心核とブラックホールの研究
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
ULXはIMBHか? 系内BHBと同じ状態をとるのでは? HR diagram of XTE J Rin=const.
すざく衛星による NGC2403銀河の超光度天体の X線スペクトル解析
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
パルサーって何? 2019/4/10.
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Introduction to the X-ray Universe
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

Hyper Luminous X-ray Source in ESO 243-49 ひろたか 2012/10/22 Ultra Luminous X-ray Source (ULX)、 Hyper Luminous X-ray Source (HLX) ・>= 3 x 10^39 erg/s のX線天体(普通の恒星質量BHB 10 Msunのエディントン限界を超えている)  中でも、> 10^41 erg/s の天体は HLX と呼ばれている。 ・銀河中心に位置していない(活動銀河核ではない) 正体には諸説あり、いまだにどんな天体かは不明。。。 1. 恒星質量BHBにエディントン以上にひたすら物を落とした状態?   (なぜ我々の銀河には存在しない?) 2. 放射が非等方?(周囲に可視や電波の nebula がある天体もいるので、等方的?) 3. 中間質量BHに降着している?   => もしそうなら      超巨大ブラックホールへ合体や降着をしている現場      ダークマター研究、宇宙論、重力波検出に重要 #一部の ULX は、1 や 2 で説明される(つまり恒星質量BH)だろう。 #速度分散から、ω Cen の中心には 10^7 Msun の BH がいると思われているが、  それは矮小銀河の中心核?と考えられているらしい。

Hyper Luminous X-ray Source in ESO 243-49 Farrell et al. nature 460, 73, 2009 HST image HLX-1 ・XMM-Newton のセレンディピタスカタログ  から見つかった天体   2XMM J011028.1-460421 ・ESO 243-49 (z=0.0224, 95 Mpc)  の中心核から 8 秒角ずれた位置 ・光度 (0.2-10 keV) = 1.1x10^42 erg/s  (これまでで最も明るい ULX/HLX) ・スペクトル変動あり  1.1x10^42 erg/s: ソフトな PL (Γ=3.4) 0.64x10^42 erg/s: MCD (T=0.18 keV) +PL (Γ=2.2) => 500 Msun 以上の質量をもつ中間質量BHでは? ・吸収は大きくない(~10^20 cm-2)  前方の天体だったりしない? ・Soria et al. 2010 6.5-m Baade Magellan telescope  可視対応天体(R=23.8等, V=24.5等)

Redshift of ESO 243-49 HLX-1 Wiersema et al. 2010 VLT観測 4夜 1秒スリット 青:バックグランド 黒:差分 6716Å (Hα)が 11.3σで検出 ズレは z=0.0223 で、ESO銀河と一致

X線ライトカーブ Godet et al. 2012 川口さんが共著で、 Swift/XRTによるモニター (~360 ks) スペクトルからBH質量 2x10^4 Msun と見積もってらっしゃる。 Swift/XRTによるモニター (~360 ks) ・約1年周期でアウトバーストを繰り返している

色の変化 Godet et al. 2009, Servillat et al. 2011

色の変化 Godet et al. 2009, Servillat et al. 2011 Very high High/hard High/soft Low/hard

X線スペクトル Servillat et al. 2011 ・約1年周期でアウトバーストを繰り返している

電波(ATCA)観測 Webb et al. science 337, 554, 2012 ・状態遷移(暗い=>明るい)で ジェットが放射された? 7日間 x 12時間の観測で -4日、検出 -3日、未検出 ・ULX で電波の変動を初検出 コントア:電波 イメージ:HST X線で明るかった4日(ATCA1+3日) X線で暗かった3日(ATCA2+1日)

BH質量の見積り? 1年周期? 生まれてきた環境は? Godet et al. 2012 Lasota et al. 2011 AGB star が eccentric orbit? 生まれてきた環境は? Farrell et al. 2012 Swift/UVOT と GALEX の観測 HST と Swiftの同時観測