舗装材料小委員会 路床・路盤分科会 -中間報告-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
Advertisements

水工アスファルト分科会 活動計画 H 第2回 舗装材料小委員会. 設立趣旨 課 題  設計や施工に関する基準類が少なく古い ・農林省農地局が昭和 42 年制定 ・農林省農地局が昭和 42 年制定 「土地改良事業計画設計基準第 3 部・設計第 14 編・水利アスファルト工(前編)」
5.資源の循環.
(より良いものを・より目的に合致したものを)
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
フェロニッケルスラグ骨材を用いた コンクリートの設計施工指針 ・ 銅スラグ細骨材を用いた コンクリートの設計施工指針 の概要
土木学会 舗装工学委員会 舗装材料小委員会 アスファルト分科会 報告書目次 【担当】 1. バインダの種類と性状
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
8/14/2009 設計エラー Joe Epperson 1.
[第2報] 1%メトロニダゾール(フラジール) 軟膏の有効性と製剤の安定性の検討 株式会社サノ・ファーマシー 佐野薬局中通一丁目店
将来の太陽電池の廃棄量の 予測と処理について
膨張性超速硬繊維補強コンクリートにより増厚補強したRC床版の性能評価に関する検討
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
舗装材料小委員会 路床・路盤分科会 -中間報告-
混合物の低温時クリープおよび破壊挙動への影響
一般財団法人 愛媛県廃棄物処理センター 井関 龍
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
第3班 C07011 奥田愛 C07012奥野智也 C07013 奥山唯香 C07014 片山貴詞
建設材料のリサイクルの方法について 考えてみよう。
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第7回:H27年11月16日.
高流動コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
回数 月日 内 容 4/14 【休講】 16 6/10 弾性体はりのせん断に対する検討 1 4/15
Nagaoka University of Technology Graduate Student, Yoshio TATSUMI
橋梁の許容荷重評価 Dan Walsh.
(仮称)東部小学校新設工事 淺川道路株式会社
技術支援状況(1) ICTモデル工事の手引き
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
平成貝塚の環境汚染リスクの確認 ~焼却灰と有害物を正しく怖がるために~ 株式会社日本環境カルシウム研究所.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
2004年6月3日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
建築材料と環境負荷.
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
特別管理産業廃棄物の 処理・処分の最適化.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
スラグ絡みの不法投棄事件(2) 2010年2月、新日鉄名古屋製鉄所(愛知県東海市)でスラグを積んだ敷地内から高アルカリ水が名古屋港に流出していたことが発覚 現在も年間3.5万トン排出=宮崎県のフェロニッケルスラグ(グリーンサンド)事件(日向精錬所:ステンレス製造) 2014年1月、大同特殊鋼渋川工場でスラグの逆有償取引が判明。群馬県が立入検査。2014年8月八ッ場ダムの移転代替地や上武国道などでも有害スラグ使用が発覚。渋川工場はこれまでに約70万トン排出=スラグ混合再生砕石偽装事件.
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
舗装材料小委員会 資料  改質バインダの混合温度および締固め温度 (出典) NCHRP REPORT 459
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
コンクリートの応力-ひずみ関係のモデル化
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
廃PVC中有害金属の 最適な処理方法の評価
高流動コンクリート(補足) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
荷重指針目次案・本編案とこれまでの議論の対応(案)
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
フレッシュコンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
コンクリート構造物の維持管理活動インパクト 統一評価モデルの構築
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 16 6/6 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/11
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
I-35Wにおける 橋面工事と交通状況 Robert Accetta.
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)<概要版>
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
2.9 混合物の低温時のクリープおよび破壊挙動における改質バインダの影響
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
混和材料について コンクリート工学研究室 岩城一郎.
Presentation transcript:

舗装材料小委員会 路床・路盤分科会 -中間報告- 2006.10.20 舗装材料小委員会 路床・路盤分科会 -中間報告- 2006.10.20

路床・路盤分科会活動方針 ○土木構造物,特に,コンクリート構造物は許容応力度設計法から限界状態設計法を経て,性能規定型設計法へ移行 ○舗装の設計法も性能照査型設計法が広まりつつある。 ○本分科会では,性能照査型設計法を念頭に置き,   ・路床・路盤材料の諸特性 → 特に,変形係数   ・評価方法   ・施工管理方法   ・設計諸数値   の調査,検討を行う。  将来的には,性能照査型設計法における照査方法に対応可能な諸数値・方法を提案する。

調査項目と分担 1) 材料 文献リスト:竹内委員 路盤・路床材料:上浦委員,田口委員,坂本委員, 村山委員 リサイクル材:佐藤委員  文献リスト:竹内委員  路盤・路床材料:上浦委員,田口委員,坂本委員,          村山委員   リサイクル材:佐藤委員   礫,砂質土の強度・変形特性:木幡委員,関根委員 2) 材料の評価―試験方法:小関委員,竹内委員 3) 施工管理方法:阿部委員 4) 設計値(国・内外) :竹内委員,小関委員 5) 設計,施工,調査事例:丸山委員

分科会活動状況 第1回分科会:2005年10月14日(金) 第2回分科会:2006年 1月27日(金)  ・今後の進め方  ・役割分担 第2回分科会:2006年 1月27日(金)  ・海外の材料,支持力の評価法等の文献調査  ・室内試験,原位置試験による変形係数  ・国内における設計値の文献調査  ・施工管理に関する文献調査(トンネル内コンクリート舗装,FWD)  ・調査事例報告(美々新試験道路,弾丸道路,稚内試験道路) 第3回分科会:2006年 5月26日(金)  ・文献調査の経過報告  ・各種地盤材料のせん断剛性率のひずみ依存性の報告  ・コンクリート塊の地盤工学的有効利用 第4回分科会:2006年10月12日(木)  ・廃棄物利用に関する調査の経過報告  ・現場における路床剛性の評価手法,地下水位と剛性に関する文献の報告  ・国内外の設計値に関する調査の経過報告

路床・路盤材への廃棄物利用に 関する現状と課題 佐藤委員 路床・路盤材への廃棄物利用に 関する現状と課題 佐藤委員

報告の内容 1 リサイクル材の現状 1-1 統計データから見た考察 1-2 学会発表件数 2 各リサイクル材について 1 リサイクル材の現状  1-1 統計データから見た考察  1-2 学会発表件数 2 各リサイクル材について  2-1 各リサイクル材の現在の利用  2-2 道路建設におけるリサイクル材  2-3 リサイクル材の種類と特徴 3 リサイクル材利用時の問題点 4 今後のリサイクル材の課題

総資源量とリサイクル率の推移(一般廃棄物)

最終処分場の残存容量と残余年数(一般廃棄物)

産業廃棄物の排出量の推移

最終処分場の残存容量と残余年数(産業廃棄物) *()内は前年度の平成14年度

学会発表件数 路床.路盤材料を目的とした廃棄物の有効利用に関する研究 既往の研究における廃棄物の種類

建設廃棄物の再資源化等率(平成15年度単純集計) 各リサイクル材について 建設廃棄物の再資源化等率(平成15年度単純集計)

発注機関別 建設廃棄物の再資源化等率 (平成15年度単純集計) 発注機関別 建設廃棄物の再資源化等率 (平成15年度単純集計)

対象リサイクル材の利用技術の状況

道路建設におけるリサイクル材 ■ 道路建設におけるリサイクル材を列挙する。 建設副産物 ・建設発生土、路床盛土材として利用 ■ 道路建設におけるリサイクル材を列挙する。 建設副産物 ・建設発生土、路床盛土材として利用 ・浚渫土砂、路床盛土材として利用 ・アスファルト・コンクリート塊、路盤材、As舗装骨材(主に表層、基層)とし  て利用されている ・コンクリート塊、路床盛土材、路盤材として利用 ・建設汚泥、路床盛土材として利用 産業副産物等 ・高炉徐冷スラグ、路床盛土材、路盤材として利用 ・高炉水破スラグ、路床盛土材、路盤材はHMS混合されたもの、As舗装骨材  (主に表層、基層)に利用 ・製鋼スラグ、路床盛土材、路盤材は安定処理されたもの、As舗装骨材 ・フライアッシュ、路床盛土材、路盤材(主に下層路盤)として利用 ・クリンカーアシュ、路床盛土材、路盤材(主に下層路盤)として利用 ・一般廃棄物溶融固化物、路盤材、As舗装骨材(主に表層、基層)に利用 ・下水汚泥溶融固化物、路盤材、As舗装骨材(主に表層、基層)に利用

リサイクル材利用時の問題点 ■ 使用材料について ■ 使用材料について 高炉徐冷スラグは、硫化物が溶出する。高炉水破スラグは、透過水が高pHとなる、高炉徐冷スラグを混合したものは硫化物を含有する。製鋼スラグは、透過水が高pHとなる、高炉徐冷スラグを混合したものは硫化物を含有する。 フライアッシュは、安定化処理に用いるセメント等に含まれる六価クロムの含有している、溶出水は高pHを示す。クリンカーアッシュは、溶出水が高pHを示す。一般廃棄物の溶融固化物は、性状にばらつきがあり、その特性がばらばらであることと、有害物質の溶出等が課題。 下水汚泥の溶融固化物は、性状にばらつきがあり、その特性がばらばらであることと、有害物質の溶出等が課題。 ■ コスト面について ・コストが高い、例としてはインターロッキングブロック、ガラスカレット入り舗装、初期の再生砕石など。 ・コストの高いリサイクル資材を利用した場合、グレードアップ対象以外は会計検査で説明ができない。

■ 制度について ・再生路盤材や再生アスファルトの様に仕様書で規定されている場合はリサイクル資材を利用できるが、それ以外のリサイクル資材はルールが決まっていないために使用しにくい。 ・県内で製造された資材の優先使用に関しては方針が示されているがリサイクル資材に関しては、方針などが示されておらず、現在は公共工事担当者個別の判断によりリサイクル資材が使用されている。 ■ その他 ・使用条件にあわない場合は利用できない。意匠、付加性能(透水性舗装等)、下水道では硫化水素への対応等使用条件が求められる。この条件を満たさない場合は、リサイクル材の利用は困難である。

設計値(国外)に関する調査 AASHTO Design Guide 2002 竹内委員

AASHTO Design Guide 2002 路床・路盤の水分状態がレジリエントモジュラスに与える影響

AASHTO Design Guide 2002 細粒路床土:①Li & Selig Model,②Drumm et al. Model,③Jones & Witczak Model, ④Muhanna et al. Model 粗粒路床土:⑤Jin et al. Model 粗・細粒路床土:⑥Santha’s Model, 凍結した粗・細粒路床土:⑦CRREL Model, 粒状材料:⑧Rada & Witczak Model       を参照し,これらの統合モデルを提案

AASHTO Design Guide 2002 MR:求めようとする含水状態でのレジリエント・モジュラス MRopt:最適含水比で求めたレジリエント・モジュラス a:log(MR/MRopt)の最小値 b:log(MR/MRopt)の最大値 β:ロケーションパラメータ kS:回帰係数 S:求めようとする含水状態の土の飽和度 Sopt:最適含水比での土の飽和度

AASHTO Design Guide 2002 種々のデータから求めたパラメータの値 パラメータ 粗粒材料 細粒材料 a -0.3123 -0.5934 b 0.3 0.4 β -0.0401 -0.3944 kS 6.8157 6.1324

AASHTO Design Guide 2002 MRoptの求め方 Level1(試験・調査結果),Level2(統計データ)

AASHTO Design Guide 2002

AASHTO Design Guide 2002

AASHTO Design Guide 2002 S,Soptの求め方 Level1,Level2 路盤材料:AASHTO T180,路床材料:AASHTO T99 (突固めによる締固め試験)の結果からSoptを求める Level3   P200:No.200(0.12mm)ふるいの通過質量百分率 SはEICMより得られる体積含水率より算出

From LTPP sites

AASHTO Design Guide 2002 解析結果の一例

日本における取組み