CLIOの報告 (2007年10月15日以降) レーザーに泣かされた半年間.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
Advertisements

帯域可変型干渉計開発の現状 (計画研究カ)
低温レーザー干渉計CLIOへのWFSの導入
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
SQL観察に向けた微小振動子の振動特性評価
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
CYRIC Hyperball2 technical memo
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
東大・新領域・物質系 大前宣昭,三尾典克 2010年6月15日-16日 LCGT Face-to-Face
DR Monitorに必要なタイミング・ネットワークその他
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
Ge noise and cabling.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
Timing for PF Injection from GU_A1
LCGT and QND experiment at NAOJ
東大宇宙線研・産総研A ・天文台B ・KEK C・JST D 斎藤陽紀(D1・主実験者)・寺田聡一A ・内山隆・三代木伸二D(発表者)
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
入出射光学系デザインミーティング - 主旨 -
DECIGO/DPF 用の 周波数安定化光源の開発
レーザー干渉計制御のデジタル化 中川憲保,新井宏二A,佐藤修一A,高橋竜太郎A,
ノイズ.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
Photo detector circuit of KAGRA interferometer (based on LIGO circuit)
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
Interferometer Photo Detector Circuit
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
LCGT and QND experiment at NAOJ
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
CLIO 現状報告 (感度向上実験).
LCGTの制御法について 宗宮 健太郎 @本郷 2005年1月14日 K.Somiya.
Broadband RSEの制御法について
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
超伝導磁気浮上を用いたねじれ振り子について
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

CLIOの報告 (2007年10月15日以降) レーザーに泣かされた半年間

CLIOの報告:レーザー関係 (1)レーザーの2個のLDを交換し、1.9W(2.3A)まで復活(11月初旬)。 (2)Noise Eaterの突発的発振問題が存在。修理直後は、数十分ごとに発生していたが。結局電流を2.300A ->2.250A付近で運用すると減るらしいので、今はこれで運用。 この現象のせいで、Primary 制御はロックが落ち、かつ、かからなくなる。 これとは別に、スパイク雑音も発生している。 (対策) NE制御のUGFを下げてもらう作業が必要? (3)MCロックした時の反射率も最初(MC設置直後:2006年)のように3-5%とかにはなっていない。交換直後で10%、今は20%くらい。 (対策)モードマッチングのやり直しが必要?TEM00の占有率そのものが下がっている? (4)汚染環境対策として、新クリーンブースを入射光学系に設置。しかし、つけっぱなしでは、空気の流れの乱れが激しすぎてMC制御が乱れる。 (対策)入射光学系の短縮化と、光軸周りだけをさらに、平板や、メッシュ板で覆い隠すことが必要か? (5)現在すでに出力が1.5W(?A)(3月18日)までさがっている。 (対策)もう一度内部アライメントと洗浄、

CLIOの報告:レーザー関係 (6)MCの制御のために、レーザーThermal、 PZT、外部EOMの3素子に帰還しているが、Thermal に帰還電圧が加わると、レーザーの発振状況が変化している。 (パワー?か横モードの混入比か?ほかの原因か?) QPD_Laser_Total = MC入射直前のビームの一部がMCのAR窓で反射する成分を検出している。 QPD_MC_Total = MC透過光がST鏡を一部透過する(あるいはInPBS反射する)光を検出している。 By Uchiyama By Agatsuma (特徴) Unlockの時にMC_Totalに不連続性(とび)はないが、Laser_Totalにはある。 Thermal 帰還電圧と入射ビームパワーに相関がある。

CLIOの報告:レーザー関係 (6)そこで、MCの制御で、Thermalをやめて、MC End鏡に帰還してみた。 (左)MC ENDに帰還  (右)Laser Thermalに帰還 By Uchiyama By Uchiyama (特徴) MC Endへの帰還で、Laser_Totalが安定になりUnlockよるとびが無くなった。でもMC_Refにもない!じゃ、一体この、とびの部分のレーザーパワーは何処に行ったんだ?? MC_Totalがほとんど変化しないことから、入射ビーム中のTEM00の量は、ほとんど変化してないだろう。なので、最初は、高次モードの出る量が変化して、 Laser_Total中のとびが起こると思ったが、 MC_Refも変化してないので、この説は成り立たない?。 Thermalへの帰還で、 Laser_Totalに強度揺らぎが発生している。 左図には、帰還電圧に2-3時間周期の揺らぎがあるように見える。原因不明。偶然?。

CLIOの報告:レーザー関係 (7)Laser Totalと、入射光学系に設置した温度との相関(除湿器 ON) 10 [K/V]の変換効率 By Uchiyama (特徴) Laser_Totalと温度に相関あり。Peak-Peakで0.3Kの温度変化が起きているが、このLaser_Totalの変化量は、4分割PDの赤外における出力温度依存性(0.6[%/K])を考慮しても、説明できないほど大きな変化量である。 除湿機ONで温度が上昇するようだ。冷凍機Offで温度が下降してきたのは、コンプレッサーの発熱が減ったから?

CLIOの報告:レーザー関係 (6)(7)のまとめ Laser_Totalのとびの原因を正確につかみたい。 入射光学系の温度管理は大事。0.1 [K]以下の揺らぎに抑えるのが理想。 MC制御において、Laser Thermalに帰還しないで、MC Endに帰還する。Primary Cavity 制御も、低周波は、腕の鏡に直接か、ドリフトキャンセラーの位置に返す。この場合、レーザーの低周波の成分の揺らぎをそのまま腕の鏡に返すことになり、腕の鏡を大きく動かさないといけない。 あるいは、Pre-MC(フィネス100くらい)を作成して、汚いビームの成分は、元から断つ。

CLIOの報告:DBM交換実験 (1)制御に使用しているDBMをM1CA(level10)からZP-3H+(Level17)に交換(2007年11月) ZP-3H+の方が、S/NがM1CAよりよい。しかし、より電力を必要とする。 感度に変化なし。 発振器 Power Devider DBM FFT OSC Noise at 1kHz [V/rHz] DC as Signal [V] By Saito

CLIOの報告:RF関係の問題 (1)RF(12MHz, 15.8MHz)が、他の計測系に飛び込んでいる問題。 問題 12MHzや15.804MHzの信号がもろにのっている。発信機やRFドライバーを止めるとなくなる。現状、 対策 RFドライバーは発信機の隣にあり、ドライバーからEOMまで長いケーブルでつながれた状態でEOMをハイパワーでドライブしている。  ー> RFドライバーのみEOMの近くに配置し、RFパワーの強い信号が通る経路を最短にした。網線シールドはまだしてない。 結果 コントロールルームでみえたオシロ上の12MHz、15.804MHzはなくなった。 (2) EOMOUTには短いスパイク雑音が存在する 問題 スパイク雑音は幅50-500nsecくらいのサインガウシアン的な形。RFの配線の変更前後でもみえている。 対策 PZT, EOM両方ともケーブルラックをはわせている現在の配線をやめ、地面をはわせる配線に変えた。このケーブルラックにはピコモーター制御用のネットケーブルが並走している。電源ラインは並走してない。 結果 スパイク雑音はなくなった

CLIOの報告:RF関係の問題 (3)RFのシールドのための作業 PDからのRF信号ケーブル、PerArmのNIM電源に行くケーブルなど、長距離を走る重要線に雑音が乗らないように、網線シールドをつけた。 この当時、感度も悪化していたので、明確な効果は確認するにいたっていない。 (4) グラウンドループをなくす処置 信号系のグラウンドループをなくすための処置を行った。新しいグラウンドをCLIO部屋の外に作成した。 この当時、感度も悪化していたので、明確な効果は確認するにいたっていない。

CLIOの報告:PerArm関係の電気雑音 (1)NIM電源の雑音問題 鏡の姿勢制御用にMatrix回路が組み込まれているが、ピッチやヨーにオフセット電圧を加えるために使うDC電源をNIM24V->三端子レギュレーター15Vから取っていたが、一部のMatrix回路で、雑音除去のためのLPFが不十分だったため、100Hz付近で200nV/rHz相当の電気雑音が発生していた。 LPFを強化し、ノイズレベルを1/10以下に低減。

CLIOの報告:PerArm関係の電気雑音 問題 PerArmの制御回路の入力換算雑音が100Hz付近で100nV/rHz以上(全体的にも大きい)。 原因 多重帰還型4Pole-LPFが雑音源だった。シミュレーターでも再現した。 対策 単純LPFを4段重ねたものに変更。それに合わせて、新回路作成。 結果 入力換算雑音は減少したが、シミュレーターほどは下がってない。

CLIOの報告:PerArm関係の電気雑音 (3)感度との比較 PerArm の制御回路の入力換算雑音は、感度を犯していない。 Coil Driverに何らかの形で、500nV/rHzの雑音があれば、100Hz付近sの感度を説明する。

CLIOの報告:PerArmEndの昇温後 振子をチェックしたが、他の振り子と大差なく、問題がないように思えた。PerEndのInner Shieldがほかに比べて大きく揺れている? 11月14日に、フロアーレベルは一度はベスト感度に届いたが、その後は、低周波も高周波も悪化の一途をたどる。特に高周波は異常に悪い。 30Hzの構造は、Inline をAl 0.5mmに変更してから出現しており、PerEndボルファ交換でも変化ないので、Inlineに原因があると思われる。

CLIOの報告:100mFPのFinesse (1)12月ころから高周波の感度が悪化している問題の一つの可能性 問題 腕のFinesseがさがって、shot noiseと散乱光が増加している可能性があるので、Single Shot Ring Down でFinesseを推定した。 方法1 理想は、MC出射後のレーザーを一瞬で断ち切りたいが、できないので、MCの制御を落とすことで代用。そのせいで、腕に入射するレーザー光がすぐに切れない(当然MCの光の滞在時間くらい残る)ので、測定Finesseは、予想値より大きく出る可能性もある。 結果1 予想値は3140(R=0.999000が設計値。NMの以前の計測値もほぼ0.999) PerArm : 3350 Inline : 2700 共振器反射率 PerArm : 10% Inline :16% 二つのことから、Inline鏡に何かついている可能性がある。どっちなのか両方なのかは判別不能。 対策 全体昇温するか、炭酸ガスレーザーで鏡のみ昇温するかしかない。今昇温中。 Light Waveの700mWレーザー(500mW)が電通大から返ってきたので、BS前に入射光学系を作って様々な計測(Finesse, Michelson)用として利用する? 。

CLIOの報告:Recoil Mass Installation (1)常温PerEndにRecoil Massを導入してみた。 制御などはせず、とにかくまず設置してみた 感度の一部が悪化した。 Recoil Massを取り除いたら、減った。 原因の一つは散乱光雑音だった可能性がある。 または、磁石ダンプでリコイルマスをダンプしているので、その強力な磁石と、メインの振り子のダンプ用磁石などがカップルしていたかもしれない。 現在は、撤去されている。

CLIOの報告:Auto Lock (1)ロック作業の迅速化、簡素化のために、Auto Lockのコンセプトを検証した(by Uchiyama)。 MC:MCEnd鏡が揺れればおおむねTEM00にロックする。MCEnd鏡は、Primary Cavity 制御が落ちると自然にMCEnd鏡を揺らす。Primary Cavity 制御を含めたGainUPは、MC、InlineがTEM00以外にロックした時には、必ずロックを落とすので、それがTEM00のロックだけが生き残る選別作業にもなっている。逆にいうと、GainUPなしのモードでの作業中は、MCがTEM01、InlineがTEM02とかにロックして外れないことがあるので、わざと落とすルートが必要かも。 Inline:基本的に、二つの信号系を用意し、小信号系で、ロックを引き込み、その後、大信号系にきりかえ、その後、MCとPrimaryの制御のGain UPをかけていく。現在、同じPDから得た復調信号を2分配しているが、グラウンドや、感度への影響を考えるとPDを二個用意し、別途復調し、大小信号を別々にとったほうがいいと思われる。 PerArm:Inlineと基本的に同じ?。 以上が、現在アナログのコンパレーター回路、ディスクリート回路、遅延回路で構成されている (LISMの時代の遺物) アライメントコントロール系まで含めると、さらに回路が必要なので、NI-Compact DAQへの置き換えがいい気がします。

CLIOの報告:Auto Lock (2)Auto Lockの状況(約12時間運用:3月初旬) MC lock total time 36900 sec. 92.0%. Longest lock time 1946 sec. Inline lock total time 33160 sec. 82.7%. Longest lock time 1933 sec. Per arm lock total time 25302 sec. 63.1%. Longest lock time 1348 sec. 特に、60 sec以上 full lockが維持されたもののみ勘定すると、55回該当し、 Total full lock time 24482 sec. 61.1%. Averaged lock time 445 sec. MC lockからfull lock 完了までの平均時間 189 sec. Longest 802 sec. Fastest 10 sec. By Uchiyama