高梨 直紘、平松 正顕 (東京大学) and www.tenpla.net 2005.10.27-28 @代々木オリンピックセンター 「21世紀型科学教育の創造」 天プラの活動戦略とその成果 高梨 直紘、平松 正顕 (東京大学) and www.tenpla.net.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第2回 放送大学 科学サークル 総 会 2013年3月10日. 総会 開会の辞 サークル運営について 役員紹介(世話人・企画グループなど) 大学へ提出する書類 Web ページ (Wiki) ・ Facebook ・メーリングリスト 本年度の活動報告・新年度の予定 物理の勉強会 ⇒ 物理自主ゼミ 数学を楽しむ会.
Advertisements

ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Belle-II Japanの学生活動 首都大学東京 D1 岩田 修一 年度 参加学生状況 Belle II Japan の学生活動 1 大学名(50音) DM以下M以下 合計代表 首都大 134岩田 信州大 11笠間 千葉大 33 東京理科大 11樋口.
国際ロータリー第2580地区 2015-2016年度ロータリー財団委員会委員 ロータリー平和フェローシップ担当 ロータリー 平和フェローシッ プ をご存知ですか?
新たな天文普及の形を目指し て ~天プラ活動報告 ~ 塚田 健(東京学芸大学)& tenpla.net info @ tenpla.net
金沢地域における 商標を活用したブランド化
第12回(平成23年度第4回) 近江地域活性研究会 平成23年度 発表者 原田 峻 さん (東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程)
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
Astronomical Toilet Paper ~ATP Projectの中途報告
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
CG作品展示サイト”Fragments” ~ 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン~
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
LCGTの文書管理のための 新しいシステム
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
VO講習会 2015如月 (2015年2月26-27日、国立天文台三鷹)
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
Ⅲ.サービス開発の方法.
地域との連携は、これまでの枠を飛び越えた 科学普及手法を生み出す可能性にあふれている!
Epnetfan の歴史とか何とか 杉山耕一朗 (北大理・宇宙理学).
科学サークル ●2月17日(日) 会場:東京文京学習センター 3階 講義室14 「物理の勉強会」 10:00~
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
塚田健(東京学芸大学)、清水隆史(ソラン株式会社)
高梨 直紘(東京大学) 2006.02 @総研大葉山キャンパス 「科学コミュニケーターワークショップ」 天プラの目指す科学コミュニケーション 高梨 直紘(東京大学)
かつしかの人を知る! 街を知る! かつしか地域づくりネット
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
学生と科学系教育施設の協力 -『天プラ』の取り組み
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
天プラネット作成 平成26年度 子どもゆめ基金 子ども向け教材開発・普及活動 宇宙のすべてを俯瞰する 宇宙図@オンライン ヒアリング資料.
~車両で生まれる産学官連携で子供を育てる~
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
NPO法人 小さな天文学者の会の活動と今後の課題
研究者 市民 タイトル: 星のソムリエ資格制度の全国普及モデルの開発
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
CSnet CSネット 組織情報 日中市民社会ネットワーク 代表 李妍焱 (り やんやん) 事務局長 朱惠雯 (しゅ けいぶん)
学生と科学系教育施設の連携による 天文学普及活動の報告
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
人 権 朝 礼 ~人権について考える~ 平成28年11月15日(火) 生徒会本部.
~新たなソフトウェア開発の手法~ 発表 土屋俊介
都会で星を楽しむ 六本木天文クラブの活動 東京大学 生産技術研究所/EMP 天プラ プロジェクト代表 高 梨 直 紘.
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
薬剤師ができること、 思いを明確にしていく ~鈴木信行~
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
若者の移住・少子化対策、学生の巻き込み、子どもに夢を与える
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
平成12年3月10日 情報処理振興事業協会(IPA) 財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
修士研究計画 CGM作成・共有支援基盤(仮)の構築
東大・理・天文 平松 正顕 東大・理・天文 高梨 直紘
コンセプト創出と文化的多様性 文学部文学科文芸・思想専修 2年 清水 麗
プラネタリウムと天文学の夕べ 日本天文学会公開講演会 / 大阪市立科学館スペシャルナイト
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
学生と科学系教育施設の協力による 天文学普及活動の報告
○東大・理・天文 高梨 直紘 東大・理・天文 平松 正顕
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
Presentation transcript:

高梨 直紘、平松 正顕 (東京大学) and www.tenpla.net 2005.10.27-28 @代々木オリンピックセンター 「21世紀型科学教育の創造」 天プラの活動戦略とその成果 高梨 直紘、平松 正顕 (東京大学) and www.tenpla.net

【 天プラとは? 】 目標:最新の天文学をより多くの人へ ・2003年に高梨&平松(当時M1)が立ち上げた組織 ・天文学の普及を目指し、メーリングリストを中心に活動 ・メンバーは現在140名超 ・学生や科学館・プラネタリウムのスタッフが初期メンバー (当初は、プラネタリウムと協力した天文学普及を想定)

【 天プラのメンバー 】 「天文学とプラネタリウム」ML  加入者:158名    内訳:大学生・大学院生:79名        科学館・プラネタリウム関係者、その他:79名  メンバー分布:学生 メンバー分布:科学館関係者その他 他、イタリア、ハワイに各1名。

【 天文学は特殊 】 生活を物質的に豊かにしない天文学 ・基礎科学の中でも、特に“役立たず”な天文学   「非一様宇宙を伝播する重力波波形の分散」   「カーブラックホール・エルゴ領域に架かる    磁気的橋の爆発的膨張と相対論的ジェット形成」   「多波長光度曲線で探る近傍Ia型超新星の諸性質」 ・純粋な知的好奇心を満たしてくれる天文学 ・天文学の存在意義をいかに理解してもらうか 天文学会予稿集より抜粋 しかし!!

与えられた条件/環境を活かし、上記の方針に沿った活動を展開 【 天プラの活動方針 】 [基本方針] 新しい普及ルートを切り拓く  ・ 様々な専門性を持った人間のコラボレーション  ・ 既存の概念にとらわれない発想  ・ やってて楽しい活動を ← かなり重要 与えられた条件下で、いかに活動するか 与えられた条件/環境を活かし、上記の方針に沿った活動を展開

【 天プラの3活動 】 交流活動  天文学の普及に興味を持つ学生・科学館関係者などが  互いに交流を深めることで、活発な普及活動の土台を  形成する。 天文学の普及活動  学生と科学館などの協力により、講演会/天文教室や  展示・グッズ開発など様々な活動を展開する。 普及活動の普及活動  様々な普及活動を展開すると同時に、参加者の興味に  応じた普及活動の提案を行い、天プラの輪を広げる。

【 交流活動 】 天文学とプラネタリウム ML 天プラの活動の核となるメーリングリスト。 活動の紹介、意見交換など プラネタリウム見学会  実際のプラネタリウム番組・  科学館展示を見学。そもそも  プラネになじみのない学生に  現場を知ってもらい、意見交換  とアイディアの醸成を図る。 右:葛飾区郷土と天文の博物館での   見学を終えて。このような席から   驚異的(?)なアイディアが生まれる!

【 天文学の普及活動 】 ◆ 各地の講演会・天文教室への協力    相模原市立博物館 こども天文教室 (JAXA/ISAS 博士課程学生)  明石市立天文科学館 友の会 座談会  (京都大学 修士課程学生)  明石市立天文科学館 天文進路相談会  (京都大学 修士)  葛飾区郷土と天文の博物館 プラネタリウムゲスト出演 (東大修士)  入間市児童センター 天文講演会 (東大 修士課程)  さいたま市宇宙劇場 天文講演会            (東大博士課程学生)    高井戸第二小学校 出張観望会 テーマとしては、 最先端天文学の成果の紹介   天文学研究の実際(観測体験記) etc.  現場にいる学生こそがリアリティを  持って伝えられる内容

【 天文学の普及活動 】 ◆ 各種グッズ・ソフトウェアの提案・作成 天文タイピングゲーム 「宇宙打(ソラウチ)」の開発・公開 ◆ 各種グッズ・ソフトウェアの提案・作成   天文タイピングゲーム 「宇宙打(ソラウチ)」の開発・公開   プロジェクトリーダー:清水 隆史(元日本大学) ・ 関連画像・イラストを表示し、遊びながら 天文用語に触れる。 ・ ランキング機能/単語ゲット機能を付加し、 遊び要素も重視。 ・ 単語に関する簡単な解説と関連ウェブページ へのリンクも用意し、自発的なさらなる探求も 促すことができる。 公開から10ヶ月で12万アクセス突破 天プラ ウェブページ内で公開中。

【 天文学の普及活動 】 ◆ 各種グッズ・ソフトウェアの提案・作成 Astronomical Toilet Paper (ATP) の開発 ◆ 各種グッズ・ソフトウェアの提案・作成   Astronomical Toilet Paper (ATP) の開発   ・ トイレットペーパーに天文情報を印刷。 ・ 科学館等のトイレに設置、お土産にも。 ・ 試作品第1刷 100ロール→配布&反響を回収 ・ 製品版 10000個 販売完了。追加発注。   → 科学館、オンラインショップで販売。 ・ 複数の新聞、WEBでも報道 ついに完成した ATP 第1号。 分子雲から星が誕生し、惑星を作り、ガスを放出して 死に至る過程をイラストと文章で解説し、輪廻する 星の一生をトイレットペーパー上に再現。 *ATP試作品は、日産科学振興財団 理科・環境教育助成 による助成事業です。

【 普及活動の普及活動 】 ◆ 各種研究会などで発表 若手の会 夏の学校 (2003 / 2004 / 2005) ◆ 月刊天文誌『星ナビ』上でのコラム連載 若手の会 夏の学校 (2003 / 2004 / 2005) 日本天文学会 年会         (2004 / 2005) プラネタリウム関連団体      (JPS / AJPA / プラ研)   総会・研究協議会           (2003 / 2004) 天文教育普及研究会          (2004) IAUアジア太平洋地域会議                (2005) 

【 活動の成果 】 アウトリーチ手法として一定の成果あり (特に、ふだん縁がない層に効果あり) ◆ 新聞・TVなど ◆ 雑誌など 毎日新聞、毎日小学生新聞、毎日中学生新聞 産経新聞、読売新聞、東京新聞 NHK首都圏ネットワーク、武蔵野三鷹ケーブルTV 三菱電機DSPACE、Yahoo! Japan 子供の科学、小学館 DIME、サイゾー、Cabiネット アウトリーチ手法として一定の成果あり (特に、ふだん縁がない層に効果あり)

【 活動資金 】 ボランティア活動を支える資金の不足 ・アイディアはあれど、お金はあらず →各種助成金への応募 ・財団法人助成財団センター  ・財団法人助成財団センター  ・天プラは日産科学振興財団から助成 →基本的に研究者への助成中心   学生や一般の立場からの応募枠拡大を希望 ・自由な裁量で使えるお金を →寄附制度の充実を

【 研究活動との両立 】 普及活動と研究活動 (学生の場合、特に言える事) ・“研究者”は研究が出来てなんぼ ・伝えたいものを持っていないと、浅い ・バランスを取りながらやるのはなかなか大変 →研究活動と普及活動のバランス感覚は大事に →一方で、普及活動も研究活動の一環と見なされるべき 例えば、National Science Foundation (USA)などは、 10%は普及活動に使うことが義務づけられている

【 当事者主権 】 非専門家こそがこれからの主役 ・“必要なサービスを、必要なだけ受ける権利” ・必要なサービスは、非専門家(当事者)こそが知っている →研究者だけが市民を啓蒙するのではなく、  市民も研究者を啓蒙するのが理想 ・様々な立場の人間の協力による科学コミュニケーション 新しい形・発想の普及活動はまだまだ考えられそう!