高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
Advertisements

扶養についての 校内研修 平成26年7月29日 高知県公立学校等事務夏季学習会. 1.はじめに 2.扶養について.
全日本民医連 介護・福祉部 1 「利用者負担増」のメニューが目白押し ○ 利用料の引き上げ(2割負担) ○ 居住費徴収対象の拡大 ○ 補足給付要件の厳格化 ○ ケアプランの自己負担導入 ○ 軽度者の「2割負担」か「生活援助外し 」 地域包括ケアの実現に向けた 新たな施策の提案 ○ 地域包括ケア関連の施策.
1 医療機関の窓口で保険証を提示 <保険証をお届けする時期> ○ 平成20年3月31日の時点で75歳になっている方 ⇒ 3月末までに1人1枚の後期高齢者医療の保険証をお渡しします。 ○ 平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方 ⇒ 75歳の誕生日を迎える日までに後期高齢者医療の保険証をお渡しします。
利用者負担の更なる軽減 【障害児のいる世帯】. 1 障害児のいる世帯の利用者負担の見直しについて ○ 障害児のいる世帯の負担軽減措置について、保護者など家庭の負担が大きいといった事情に 配慮 し、次の措置を講じる。(平成19年度実施) ① 1割負担の上限額の引下げ(現行2分の1 → 4分の1)(通所施設・在宅サービス利用児.
「臨時福祉給付金」 (簡素な給付措置) や「子育て世帯臨時特例給付金」 の “振り込め詐欺”“個人情報の詐取” “振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。 ご自宅や職場などに市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、 郵便が届いたら、迷わず、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話.
外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は 1 人) 第 33 回難病対策委員会資料( )をもとに作成
「難病に係る新たな医療費助成の制度 案」 について Ver. 2 「タニマーによる制度の谷間をなくす会」
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
1 保険料の軽減措置① 【所得の低い方への軽減措置】 所得の低い方は、保険料の均等割額が、所得の水準にあ わせて、 7 割・ 5 割・ 2 割のいずれかで軽減されます。 その軽減割合は、同一世帯内の被保険者及び世帯主の総所得金額等を 基に、以下の基準で判定します(①公的年金控除= 120 万円、②高齢者.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
1 保険料の計算例② ( 1 人暮らしで収入が年金のみ 370 万円の場 合) 37,800 円 均等割額 + 135,792 円 所得割額 = 保険料 173,500 円(年額) ( 100 円未満切り捨 て) ※公的年金等控除額は下表を参照 年金収入 370 万円 - 公的年金等控除額 130 万円(※)
高年齢雇用継続給付制度 活用のすすめ 働く意欲と能力のある高年齢者の雇用継続を! 高年齢雇用継続給付制度活用のすすめ 平成 15 年 5 月以降:新制度版.
軽減対象者の負担額の計算式(医療型障害児施設入所者(20歳未満)のケース)
確認じゃ! 2つの給付金。 「申請先の市町村」へ 1人につき 30,000円 障害・遺族年金受給者 向け給付金
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
資格取得日 制度開始前に75歳になっている方     平成20年3月31日の時点で、75歳以上で老人保健制度を適用されている方は、平成20年4月1日です。 制度開始後に75歳を迎える方     平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方は、誕生日から後期高齢者医療の被保険者となります。 例:平成20年9月15日に75歳になる.
居宅介護支援事業所.
利用者負担に関する工賃控除の見直しについて
あなたの負担はこうなります(自立支援医療)
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
入所施設における工賃控除の見直しについて
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます

後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
国保制度改革後の国保財政イメージ 国 大阪府 市町村 一般会計 国保特別会計 一般会計 国保特別会計 一般会計 支払基金 国保連 被保険者
障害者自立支援法案について 厚生労働省.

市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
概要版 介護保険の住宅改修について 介護保険の対象となる工事 ・手すりの取り付け ・段差の解消 ・滑りにくい床材、移動しやすい床材への変更
平成20年4月から新しい医療制度が はじまります
平成20年4月から新しい医療制度が はじまります
平成27年度 介護報酬改定について 改定内容(案) 内容 介護報酬のマイナス改定
日中活動と施設入所支援の報酬の算定について
( ) 限度額適用・ 標準負担額減額認定 健康保険 2 1 申請書 兵庫県建築健康保険組合 被保険者(申請者)記入用 被保険者情報
(参考資料) 1.医療費通知を活用した医療費控除申告簡素化の概要
「高齢者向け給付金」の受給者を除きます。 「高齢者向け給付金」の支給対象者も受給できます。 ※中標津町については裏面をご覧ください。
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
高額療養費 健康保険 支給申請書 円 被保険者 被扶養者 世帯合算 被保険者(申請者)情報 申請内容 □入院 □ 通院 □その他
「申請者記入用」は2ページに続きます。〉〉〉
教育庁都立学校教育部 高等学校教育課経理担当
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
介護保険制度に ついて!.
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
(※平成26年3月2日~4月1日に70歳の誕生日を迎える方は、3割から1割になります)
厚生労働省 健康局難病対策課 /(和歌山県)
外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は1人)
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
平成19年4月1日から、事前の申請により 70歳未満の方についても入院等に係る窓口での支払が一定の限度額にとどめられます。
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
平成27年度財政運営検討W・Gとりまとめ(案)(概要)
及び肝がん・重度肝硬変患者への支援のための仕組みの構築(新規)
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
窓口負担が2割になります 窓口負担は1割のまま変わりません
参考資料.
介護予防・日常生活支援総合事業 (訪問型・通所型サービス説明資料)
運営方針策定に当たり調整会議で決定すべき事項
就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
支給認定基準世帯員 国民健康保険 支給認定基準世帯員の例 ・患者さんの自己負担上限月額の算定にあたり、算定の対象となる方です。
Presentation transcript:

高額医療・高額介護合算療養費制度について ○ 1年間(毎年8月1日~翌年7月31日(※1))の医療保険と介護保険における自己負担(※2)の   合算額が著しく高額になる場合に、負担を軽減する仕組みを設けたところ(平成20年4月施行)。 (制度の基本的枠組み)   ①対象世帯  医療保険各制度(被用者保険、国保、後期高齢者医療制度)の世帯に介護保険の受給者が           存在する場合に、被保険者からの申請に基づき、高額療養費の算定対象となる世帯単位で、医療           保険と介護保険の自己負担を合算した額が、新たに設定する自己負担限度額を超えた場合(※3)             に支給する。   ②限 度 額   年額56万円を基本とし、医療保険各制度や被保険者の所得・年齢区分ごとの自己負担限度額            を踏まえてきめ細かく設定。   ③費用負担  医療保険者、介護保険者の双方が、自己負担額の比率に応じて負担し合う。 (制度のイメージ) 医療保険者 医療保険受給者 介護保険受給者 介護保険者 (市町村) ③申請(②の証明   書を添付) ⑤支給 支給額算定 各医療保険の高額療養費算定世帯 ④支給額の連絡 ②介護自己   負担額証明書 ①申請 (※1) 国保及び後期高齢者医療制度における所得区分の変更が、8月1日から適用されることを踏まえたもの (※2) 食費・居住費及び差額ベッド代等については、別途負担が必要となる(現行の高額療養費・高額介護サービス費等の制度と同様。)。 (※3) 高額医療・高額介護制度の目的は「医療保険と介護保険の自己負担の合算額が著しく高額になる場合に負担を軽減する」ことである     とともに、関係する保険者が複数(2以上)にわたり、それぞれ事務負担及び費用が生じることを踏まえ、(自己負担の合算額-自己     負担限度額)が500円を超える場合に限り、支給することとしている。

高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例 ○ 夫婦とも75歳以上(住民税非課税)で、夫が医療サービス、妻が介護サービスを受けている 世帯の場合   (医療サービス) 病院に入院(※)   (介護サービス) 要介護4で小規模多機能型居宅介護を利用   ( 年 金 収 入 ) 夫婦で年間211万円以下(住民税非課税) 自己負担:年間60万円 自己負担:年間31万円  (29万円の軽減) 今まで(20年3月まで) これから(20年4月から) 医療費と介護費の自己負担(合計60万円)を支払った後、各保険者に請求 自己負担 30万円  医療費の1割負担。 ただし、毎月の負担の上限あり。 (このケースでは、2万4600円まで) 自己負担 30万円 介護費の1割負担。 ただし、毎月の負担の上限あり。 (このケースでは、2万4600円まで) 自己負担限度額(31万円)を一定程度超えた場合に、当該超えた額(29万円)を支給 保険者 (※) 療養病床に入院した場合にかかる食費・居住費及び差額ベッド代等については、別途負担が必要となる(現行の高額療養費等の制度と同様。)。

高額医療・高額介護合算療養費制度の算定基準額(限度額) ○ 年額56万円(老人医療と介護保険の自己負担を合算した額の分布状況を踏まえて設定)   を基本とし、医療保険各制度や所得・年齢区分ごとの自己負担限度額を踏まえてきめ細かく  設定。 (※1・2) 対象となる世帯に、70歳~74歳の者と70歳未満の者が混在する場合には、①まずは70歳~74歳の者に係る自己負担の     合算額に、(※1)の区分の自己負担限度額が適用された後、②なお残る負担額 と、70歳未満の者に係る自己負担の合算額とを     合算した額に、(※2)の区分の自己負担限度額が適用される。 (※3) 平成22年7月までは56万円。 (※4) 初年度の限度額は別途設定(平成20年4月~平成21年7月の16ヶ月分)。