Press Release 女子大生 ノルウェースタディーツアー! ~女性の社会進出すすむ北欧で 女性が働きやすい日本社会を考える~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
男女平等社会の実現 10 月 23 日 下田ゼミ 4 年 河内健介. 論文構成 序章 男女平等社会とは? 序章 男女平等社会とは? 第一章 女性の社会進出 第一章 女性の社会進出 第二章 男女格差の現状 第二章 男女格差の現状 第三章 男性の育児休業取得 第三章 男性の育児休業取得 第四章 男女平等社会実現へ.
Advertisements

大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
欧州経済社会評議会 欧州の年金制度が 直面している 問題 Krzysztof Pater. 人工統計学的要因 年金に関する EU グリーン ペーパーお よび ホワイト ペーパー 年金制度改革の主要動向 欧州経済社会評議会.
Gender Gap を示すもの ーGender Gap Report 2012 を読んで― ジェンダーリサーチクループ
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
宮崎県男女共同参画地域推進員 養成講座(基礎編)
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
ウェルカメ いしかわ通信 介護労働安定センター 介護労働安定センターとは・・・ 雇用管理責任者講習のご案内 No,1
創立20周年記念事業 介護福祉士を取り巻く環境とニーズに関する調査
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
赤坂に子連れ起業できるCo-working Space誕生 赤坂に「Hatch Cowork+KIDs」が6月15日(金)OPEN
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
女性の働きやすい職場環境 すずかけの木通信 平成26年3月号 平成26年3月1日 副院長 丸山睦子 歯科衛生士とは、どんな職業でしょうか?
研究代表者 お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 教授 永瀬伸子
連合大阪 政策・男女平等・広報・教育G 永野 有紀
Millennium Promise Japan Youth
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
産婦人科医がひとりでも 増えるために我々ができること
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
2017年度 立命館大学法学会 後期学術講演会 事前学習会
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
Discrimination Against Women in Japan: Increasing or Decreasing?
オランダの教育 最も自由な教育制度.
北欧の教育 国民学校・高校・大学・PISA.
理系女性のキャリア2015 イベントのご案内 理系女性向け イベント企画 ボッシュ株式会社
国際教育論1 オリエンテーション.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
宣言署名、御連絡先を記入の上労働局にお送りいただければ、HP上に登録いたします。
2011年 1月.
社会主義の教育理論.
TABLE FOR TWO NEWS LETTER From TFT事務局
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
正規雇用創出1万人に向けた現状と課題 1 雇用の場の創出 2 県内外からの人材確保・育成 3 雇用の質の向上 (1)企業誘致の推進
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
女性班発表.
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
浜松まちなかにぎわい協議会 平成22年度事業報告
書評 『1万円の世界地図』 -図解 日本の格差、世界の格差 著・佐藤拓 祥伝社新書 2007
東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会 2016年2月20~21日 東京大学 台湾における 障害者権利条約実施と市民社会
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
大学生による地域イベント開催の現状と課題
厚生労働省・茨城労働局・ハローワーク常陸鹿嶋
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
保護者・地域のみなさまへ 東京都教育委員会は 「学校における教員の働き方改革」 を推進しています!
金子 深雪プロフィール キャリアコンサルタント、産業カウンセラー (株)プラチナ・コンシェルジュ 協力講師 Kaneko Miyuki
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
「看護職員の多様なキャリアと働き方」実態調査
学生アドバイザー(交換留学経験者)による NUC 留学相談会 開催!
Presentation transcript:

Press Release 女子大生 ノルウェースタディーツアー! ~女性の社会進出すすむ北欧で 女性が働きやすい日本社会を考える~ 2014年8月27日 学生・社会人団体 N.W.R. 報道関係者各位 女子大生 ノルウェースタディーツアー! ~女性の社会進出すすむ北欧で 女性が働きやすい日本社会を考える~  女性の働きやすい社会を目指す学生・社会人団体N.W.R.は、2014年9月17日~23日の期間に女性の社会進出が進むノルウェーで、①現地学生とプレゼン、ディスカッション、②ノルウェー企業で働く女性社員、人事の方にインタビュー、③街中で託児所や生活の様子等を観察するフィールドワークを行うスタディーツアーを決行いたします。ノルウェー帰国後は、11-12月に官公庁、企業の方をお呼びして報告会+パネルディスカッションも開催いたします。 【目的】 ●女性の社会進出が進んでいるノルウェーを訪問し、①政策②企業のシステム③市民の意識④教育等についてノルウェーと日本の比較をしながら、女性が働きやすい日本社会について考えます。 ●帰国後に報告会やメディアを通して、学んだことや得たことをNWR内外に発信し、女性の働き方に対する人々の意識向上や行動に繋げます。 【期間・訪問場所】 スタディーツアー:2014年9月17日~23日・ノルウェー(ベルゲン) 【参加メンバー】 N.W.R.女子学生メンバー5名(早稲田大学、上智大学、立命館大学、法政大学、清泉女子大学) 【内容】 ●現地学生とのプレゼン、ディスカッション…互いの国の女性の働き方に関する紹介のプレゼン、政策や企業のシステム、市民の意識等について意見交換や現状の改善策の考察を行います。 ●企業で働く女性社会人へのインタビュー…ノルウェーで働く日本人女性を訪問し、女性の働きやすいノルウェーにおける働き方や生活、意識等についてインタビューいたします。 ●街中でのフィールドワーク…街中で見られる父子や託児所等の様子を観察し、日々の生活における男女平等な環境について調査いたします。

国連開発計画「世界男女格差指数」(上位30ヶ国) 経済活動の参加と機会 労働力の男女比 類似の労働における賃金の男女格差 推定労働所得の男女比 専門・技術職の男女比 教育 識字率の男女比 初等教育就学率の男女比 中等教育就学率の男女比 高等教育就学率の男女比 政治的エンパワメント 国会議員の男女比 官僚の男女比 国家元首の在任年数の男女比 健康と生存 出世時の男女比 平均寿命の男女比 Norwayは 上位5位 Japanは 上位21位 *ソース:UNDP ”Human Development Report2013”(Human Development Index上位50ヶ国を集計) 【N.W.R.(Network of Women Relation)概要】 ●創立年:2009年4月  ●メンバー:学生メンバー30名(慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京外国語大学、法政大学等)+社会人メンバー ●活動内容:女性の働きやすい社会を目指し、女子学生・女性社会人のキャリア支援や、女性のキャリアに関する社会の現状・問題意識の発信のための各種イベント・セミナーを実施 (一例) ・日本HPとの女子学生限定ビジネスコンテスト開催 ・NHK、厚生労働省、日立製作所との女性のキャリアセミナー開催 ・ワーキングマザーや、日経Women立ち上げ人等へのロールモデルへのインタビュー ●URL:http://www.n-w-r.net/ 【問い合わせ先】 担当:原田祥子(はらださきこ) Tel:090-5700-3864 mail:sakiko_harada@n-w-r.net