SAMPLE 1.医薬品の分類と関連する法律を理解する. 2.医薬品が作用する原理と作用に影響を与える要因を理解する.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

生物学的製剤と小分子化合物製剤 1. Generics and Biosimilars Initiative. (2012, June 29). Small molecule versus biological drugs. Accessed
薬物乱用とは? 医薬品を医療の目的以外で使用 医薬品でない薬物を不適切な目的で使 用 7.薬物乱用と健康.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
ハイリスク薬 ワーファリンの調剤について 平成23年4月 日本薬剤師会.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
平成○○年○○月○○日 学校薬剤師 ○○○○○
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
適応症により医薬品の 使用方法が異なる際の注意点
※この用紙はFAXカウンターから薬局へ送ってください。 吸入指導依頼書 医師→薬剤師
散剤調剤の注意点 平成23年8月 日本薬剤師会.
実務実習報告会ポスターのひな型 透析患者の薬物治療から得たこと
医薬品と健康.
お薬について 統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.2
開放隅角や閉塞隅角でも治療済みであれば制限はありません
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
アルコール領域の代表目標項目(2) 5 アルコール 成人に関する代表目標項目(1) ・ 多量に飲酒する人の割合の減少
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
放送大学面接授業試験問題
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
併用禁忌の薬剤の投与について 平成24年4月 日本薬剤師会.
エイズとその予防.
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
睡眠剤の適正使用 不眠治療の基本的な考え方 症状を把握し、不眠の原因がはっきりしている場合はその原因を解決することが第一 そのために
薬に関係することわざ 「良薬は口ににがし」 他にどんなものがあるかな?
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
健康の保持増進に寄与するとされる食品全般のことであ
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
「特定行為に係る看護師の研修制度」における特定行為(案)
薬の相互作用 G 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマG「薬の相互作用」の概略
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
配合剤の調剤について 平成24年4月 日本薬剤師会.
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
院長コラム~グレープフルーツと薬物の相互作用~
Ⅰ.薬物体内動態の制御(DDS) 最新の医薬品開発テクノロジー: ●コンビナトリアル化学 ●ロボットアッセイ ※ 組合せで化学合成
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
7年くらい前の古いものなのですが8つの高齢者施設のスタッフさんに 意見を伺ったときのものです
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
発表項目 1. 医学教育と薬物療法 2. Guide to Good PrescribingとP-drug 3. P-drugの選択
説明会資料 平成30年8月23日 於:伊都薬剤師会会館
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
適応症により医薬品の 使用方法が異なる際の注意点
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
薬の効き方 B 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマB「薬の効き方」の概略
内分泌攪乱物質の環境リスク -何がわかっていて、何がわかっていないのか-
Presentation transcript:

SAMPLE 1.医薬品の分類と関連する法律を理解する. 2.医薬品が作用する原理と作用に影響を与える要因を理解する. 3.医薬品を適性かつ安全に使用するための注意事項を理解する. SAMPLE 学習目標 1.医薬品の分類と関連する法律を理解する. 2.医薬品が作用する原理と作用に影響を与える要因を理解する. 3.医薬品を適性かつ安全に使用するための注意事項を理解する.

SAMPLE 医薬品 1.医薬品の分類 2.医薬品の名前 3.医薬品に関する法律 説明 ○P.2にある「Keyword」「Key Sentence」を読む.

SAMPLE 医薬品の分類 1.法規による分類 2.薬効による分類 3.治療目的による分類 4.化学構造による分類 5.剤形による分類 劇薬,毒薬,麻薬,向精神薬など 2.薬効による分類 日本商品分類番号 3.治療目的による分類 高血圧治療薬,糖尿病治療薬など 4.化学構造による分類 ベンゾジアゼピン,フェノチアジンなど 5.剤形による分類 錠剤,カプセル剤,注射剤など 6.使用目的による分類 治療薬,診断薬,予防薬など 7.適用方法による分類 内服薬,外用薬,注射薬など SAMPLE 説明 ○法規による分類として,「麻薬及び向精神薬取締法」「覚せい剤取締法」がある,麻薬,精神薬の取り扱い,管理は厳重に行われる.覚せい剤そのものは臨床ではほとんど使用されないが,覚せい剤原料が用いられている薬剤(パーキンソン病治療薬,気管支拡張薬)もある.また,臨床現場では,覚せい剤の依存症や中毒の治療・対応をする場合もある. ○適用方法による分類は,テキストP.3 図1-1「適用方法による医薬品の分類」に示すように大きく3つに分類される.剤形に関しても図1-1に記されているように,錠剤,注射薬などに分類される. ○毒薬と劇薬には違いがあり,テキストP.4 図1-2「毒薬と劇薬の表示」に区別されている,毒薬は施錠保管が義務づけられている.

SAMPLE 医薬品の名前 1.化学名(chemical name) 2.一般名(generic name) 3.商品名(brand name) SAMPLE 説明 ○医薬品の名前には,化学名,一般名,商品名の3種類がある.このうち臨床においてよく使用されるのは,一般名と商品名である.商品名については,安全面から,商標+剤形+規格の三要素を基本としている. ○医薬品の名前(3種類)については,P.4にある例(アスピリン)を参照する. ○医薬品名称の類似性は,投与エラーの重要な誘引である.投薬に際して,投与前の確認や,スタッフ間の類似している医薬品への認識などのエラー対策が必要である.

SAMPLE 医薬品の作用原理とその影響(1) 1.薬の体内の動き(薬物動態),体内の動きに影響を与えるものについて把握する. 2.好ましくない副作用(薬物有害反応)の症状の把握. SAMPLE 説明 ○ほとんどの医薬品は,細胞膜に局在する特異タンパク質分子(受容体:receptor)に作用して,さまざまな生理反応を引き起こす. ○テキストP.6 図1-3を参照する. ○受容体に結合して生理反応を引き起こす医薬品は,作用薬(agonist)あるいは刺激薬(stimulant)と呼ばれる ○受容体に結合しても生理反応を引き起こさない医薬品は,拮抗薬(antagonist)または遮断薬(blocker)と呼ばれる.

SAMPLE 医薬品の作用原理とその影響(2) 説明 ○ほとんどの医薬品は,細胞膜に局在する特異タンパク質分子(受容体:receptor)に作用して,さまざまな生理反応を引き起こす. ○テキストP.6 図1-3を参照する. ○受容体に結合して生理反応を引き起こす医薬品は,作用薬(agonist)あるいは刺激薬(stimulant)と呼ばれる ○受容体に結合しても生理反応を引き起こさない医薬品は,拮抗薬(antagonist)または遮断薬(blocker)と呼ばれる.

SAMPLE 医薬品の作用原理とその影響(3) 説明 ○ほとんどの医薬品は,細胞膜に局在する特異タンパク質分子(受容体:receptor)に作用して,さまざまな生理反応を引き起こす. ○テキストP.6 図1-3を参照する. ○受容体に結合して生理反応を引き起こす医薬品は,作用薬(agonist)あるいは刺激薬(stimulant)と呼ばれる ○受容体に結合しても生理反応を引き起こさない医薬品は,拮抗薬(antagonist)または遮断薬(blocker)と呼ばれる.

SAMPLE 薬の投与経路と薬物動態 説明 ○吸収 1.経口投与  おもな吸収部位は大きな面積をもつ小腸である.小腸で吸収された医薬品は門脈系に入り,肝臓を通過した後,心臓から全身に送り出される. 2.その他投与方法  静脈内,口腔内(舌下),直腸内,鼻腔内,筋肉内,皮下などからの投与方法がある.インスリン等の一部医薬品では,胃酸や小腸壁に存在する酵素により分解されるため,経口以外の投与方法が必要となる. 3.新しい投与  新しい投与方法として皮膚から吸収させる剤形がある.例としては,血管拡張薬ニトログリセリン,禁煙補助薬ニコチン等がある. ○分布  体内循環に吸収された医薬品は,血漿アルブミンとゆるく結合するもの(結合型)と結合しないもの(遊離型)として共存する.結合型の医薬品は血管内にとどまり,薬理作用を発揮できない.  血流中の医薬品は,全身に拡散し,標的臓器の受容体と結合して薬理作用を発揮する.しかし,生体防御機能として,中枢神経系の移行は,血液脳関門(BBB;blood brain barrier)と呼ばれる障壁によって制限を受ける. ○テキストP.9 図1-5「投与経路別血中濃度の推移」を参照する. ○代謝  医薬品は,腎臓から排泄されやすいように,酵素の働きによって水に溶けやすくなるように変化(代謝)する.また,多くの医薬品は代謝によって薬理活性が減少する.  プロドラッグと呼ばれるものは,体内で代謝されて初めて薬理作用を発揮する本体となる.  医薬品の代謝において最も重要な臓器は肝臓であり,最も重要な酵素は,肝ミオクロームに存在する混合機能オキシダーゼと呼ばれる酵素群である. ○排泄  医薬品の主な排泄臓器は腎臓である.水に溶けやすい物質に代謝された医薬品は,糸球体ろ過により尿中に排泄される.  一部の医薬品は,胆汁に混じって十二腸内に分泌され,便として排泄される.

資料映像:「小腸の構造」 SAMPLE

SAMPLE 医薬品の適正な使用に向けて(1) 1.依存・耐性・中毒等,薬物が身体に及ぼす影響 2.医薬品添付文章の読み方と留意点 3.処方から投与までの流れと患者安全管理のあり方 SAMPLE

医薬品の適正な使用に向けて(2) SAMPLE

SAMPLE 医薬品使用時の注意点 1.依存 2.耐性 3.中毒と対処 4.催奇形性 5.授乳時の移行 6.小児への投与 7.高齢者への投与 説明 ○依存  薬物依存は,「その医薬品を摂取せずにはいられない」あるいは「その医薬品の摂取がやめられない」という状態である.この依存には,精神的依存と身体的依存の2タイプがある.  ある医薬品の摂取を中断したときに認められる病的症状・徴候を退薬症状(離脱症状)と呼んでいる.これは,身体依存性に基づくもの以外に医薬品のリバウンド現象や投与前から存在した病的徴候である. ○耐性  薬物を長期間にわたって使用していると薬理効果が弱まり,同じ効果を得るためには投与量を増加させる必要がある.この状態を,薬物耐性が形成されたという. ○中毒と対処  中毒は,薬物を過量に服用(投与)したり,投与方法を誤った場合に起こる.医療用医薬品では,抗不安薬,睡眠・鎮静剤,鎮痛剤,抗精神病薬などの中毒が多い. ○催奇形性  母体の疾病治療のために医薬品の投与を行う場合,その医薬品が胎児の発生・発育に悪影響(奇形)を及ぼすことがある.  母体の疾患が胎児に悪影響を与えると判断される場合を除いて,妊娠12週(特に9週)までは医薬品投与を避けるべきである. ○授乳時の移行  ほとんどの医薬品が胎盤を通過するのと同様,程度の差はあるが,多くの医薬品が乳汁中に移行する.乳児への悪影響を及ぼす可能性がある場合は,授乳の中止という方法を選択できる. ○小児への投与  小児では,新生児期から成人に達するまで,生体機能や臓器機能が著しく変化する.特に,体内の水分割合の変化,肝臓と腎臓の機能の変化は,体内での医薬品の動態に大きな影響を与えることになる.  小児に医薬品を投与する場合,医薬品の飲みづらさなどが服薬拒否の原因となるので,服薬ゼリーを用いるなど,服用させるための工夫が必要となる. ○高齢者への投与  加齢により生理機能が低下し,医薬品の体内動態・効果に影響を与える.

SAMPLE 処方から投与まで 1.処方 2.調剤 3.投与 4.患者への説明 5.患者安全管理 説明 ○処方  医療機関で投与されるすべての医薬品は,医師の処方箋に基づいて投与される.処方箋には,患者の氏名と年齢,医薬品名,分量,用法,用量,発行年月日,使用期間,医療機関名,処方医名などが記載されている. ○テキストP.17 図1-9「処方せんの様式および記載の例」を参照する. ○調剤  調剤は薬剤師の仕事である.医師が発行した処方箋内容を評価し,疑問点がないかを確認したうえで,処方情報に基づいて患者のために医薬品を調整する. ○投与  入院患者に対する医薬品投与に関わる機会が最も多いのは看護師である. ○患者への説明  患者に対して,医薬品投与の目的や投与(服用)時の注意点などについて,十分な説明をわかりやすく行う必要がある.  患者に医薬品を適切に服用してもらうためには,7つの点について理解を深めてもらう必要がある. ○患者安全管理  エラー回避のためには,医療機関内で起きたエラー事例から学ぶ必要がある.

SAMPLE 注意が必要な医薬品グループ 説明 ○処方  医療機関で投与されるすべての医薬品は,医師の処方箋に基づいて投与される.処方箋には,患者の氏名と年齢,医薬品名,分量,用法,用量,発行年月日,使用期間,医療機関名,処方医名などが記載されている. ○テキストP.17 図1-9「処方せんの様式および記載の例」を参照する. ○調剤  調剤は薬剤師の仕事である.医師が発行した処方箋内容を評価し,疑問点がないかを確認したうえで,処方情報に基づいて患者のために医薬品を調整する. ○投与  入院患者に対する医薬品投与に関わる機会が最も多いのは看護師である. ○患者への説明  患者に対して,医薬品投与の目的や投与(服用)時の注意点などについて,十分な説明をわかりやすく行う必要がある.  患者に医薬品を適切に服用してもらうためには,7つの点について理解を深めてもらう必要がある. ○患者安全管理  エラー回避のためには,医療機関内で起きたエラー事例から学ぶ必要がある.

転倒・転落リスクと薬剤投与の関係 SAMPLE

SAMPLE 転倒・転落に関係する薬 説明 ○処方  医療機関で投与されるすべての医薬品は,医師の処方箋に基づいて投与される.処方箋には,患者の氏名と年齢,医薬品名,分量,用法,用量,発行年月日,使用期間,医療機関名,処方医名などが記載されている. ○テキストP.17 図1-9「処方せんの様式および記載の例」を参照する. ○調剤  調剤は薬剤師の仕事である.医師が発行した処方箋内容を評価し,疑問点がないかを確認したうえで,処方情報に基づいて患者のために医薬品を調整する. ○投与  入院患者に対する医薬品投与に関わる機会が最も多いのは看護師である. ○患者への説明  患者に対して,医薬品投与の目的や投与(服用)時の注意点などについて,十分な説明をわかりやすく行う必要がある.  患者に医薬品を適切に服用してもらうためには,7つの点について理解を深めてもらう必要がある. ○患者安全管理  エラー回避のためには,医療機関内で起きたエラー事例から学ぶ必要がある.

資料映像:薬が処方されてから患者に 投与されるまで SAMPLE