情報処理入門A・B 第0回 オリエンテーション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報コミュニケーション入門 m 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法. 本日の予定 クラス別オリエンテーション 聴講カード提出について 成績評価について 電子メール( YCU Mail )の設定と実習 YCU Mail の起動手順 基本設定 送受信の練習 2016 年度版情報コミュニケーション入門.
Advertisements

エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
連絡事項 建物内は禁煙です。喫煙は、屋外の灰皿設置場所にてお願いします。 自動販売機は1階の玄関にあります。
プログラミング入門 ガイダンス.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
情報コミュニケーション入門 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
技術者英語第3回(流れ) 14:45~ Windowsログイン 15:00~ ALCログイン 16:15 学習プリント提出、授業終了
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
情報技術基礎クラス8 第1回( ) 講師:斉藤匡人.
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
情報処理入門A・B 第8回 プレゼンテーション支援ツール
情報リテラシー(1) ガイダンス 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
喜多 敏博 (熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻)
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成16年12月21日 森田 彦.
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
序章 第1節 社会と情報 情報Cプレゼン用資料(座学00)
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2005/4/ /1/30 講師 吉野一.
コンピュータ基礎実習上級 #1 概要説明と基礎体力テスト
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
データベース設計 データベース設計 第1回 データベース概論 坂口利裕.
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成15年12月9日 森田 彦.
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
教科「情報」を履修するにあたって 情報Cプレゼン用資料(座学00)
管理画面操作マニュアル <サイト管理(1)> 基本設定 第9版 改訂 株式会社アクア 1.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
情報コミュニケーション入門b 第1回 Part1 オリエンテーション
情報処理基礎 2006年 7月 13日.
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
講義を行うにあたっての注意 講義は静かに行いたい 出席は取らない(自由に休んでよろしい) 大学と高校の違い 人や先生に聞く・質問すること
情報コミュニケーション入門b 第1回 Part1 オリエンテーション
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
情報コミュニケーション入門e 第1回 Part1 オリエンテーション
総合講義B:インターネット社会の安全性 第14回 授業の総括
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
プログラミング基礎a 第4回 C言語によるプログラミング入門 条件判断と反復
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
専門英語2004.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 連結リスト
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
情報スキル入門 第2週  タッチタイピング.
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
インターネットプロトコル実習 第1回:ガイダンス
Presentation transcript:

情報処理入門A・B 第0回 オリエンテーション 情報処理入門A・B(0) 2004/04/13・14 情報処理入門A・B 第0回 オリエンテーション 坂口 利裕 横浜市立大学・商学部 坂口 利裕

本日の内容 科目の意義 一般教育科目の目的と意義 一般教育的科目のカリキュラム構成 講義の運営について 講義内容・講義日程について 情報処理入門A・B(0) 2004/04/13・14 本日の内容 科目の意義 一般教育科目の目的と意義 一般教育的科目のカリキュラム構成 講義の運営について 講義内容・講義日程について テキスト・参考書について コンピュータ利用のID(ユーザ名)について 成績評価について FAQ 次回の予定 聴講カードとアンケート提出/個別質問対応 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0) 坂口 利裕

科目の意義 本科目の位置付け 「一般教育」の本学における位置付け 「基本科目」(一般教育的科目) 各専門領域で必要になる「道具」としてのコンピュータ利用の修得を目指す「専門基礎教育」 「一般教育」の本学における位置付け 「人間・社会・自然,そして自分自身に対する基本的認識を養う」 「一般教育は,専門教育への基礎教育であるとともに,専門的研究の中にあって常にその研究の意味を問い直す"人間的総合的価値判断"の契機として重要な意義をもつものである」 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

一般教育的科目の目的と意義 外国語 保健体育 教養セミナー 総合講義 教養講義 基本科目 学際科目 国際社会や異文化の理解,世界的な視野の育成 保健体育 健康や体力維持(増進)の科学的な自己管理 教養セミナー 資料の調べ方や読み方,発表・議論の仕方,文章の書き方ばかりでなく,論理的な思考や種々の対象に対する関心や問題意識の育成 総合講義 「現場」からのゲスト講師による,現実問題への興味の誘発や重要性の認識の契機 教養講義 各分野(人文科学,社会科学,自然科学)の入門 基本科目 数学,統計学,情報処理関連など「道具」としての専門基礎教育と,各専門分野の入門教育 学際科目 国際文化学部の専門基礎領域のうち指定された科目 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

一般教育的科目の カリキュラム構成 転換期教育 専門基礎教育 専門を深める上で必要な教養・関連領域の教育 暗記中心型の学習→自発的な学問(社会・人間との関わりから,自己の意見を整理し,発表・議論を通して深める) 他人任せの生活→科学的,計画的な自己管理の生活 専門基礎教育 専門領域への導入的教育と「道具」としての技能修得 専門を深める上で必要な教養・関連領域の教育 現代社会の現象は複雑→研究領域をまたぐ「学際的」教養が不可欠 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

講義の運営について 講義を中心に行なう。 授業中に指示された実習課題はできるだけこなすこと。TA(Teaching Assistant)やプログラム相談員が待機している時間帯を使えば、アドバイスを受けることが可能。 「超」初心者については、実習室にて直接指導する機会を設ける(2~3回程度)。 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

講義内容・講義日程について 情報処理とコンピュータ-1回 ネットワーク(電子メール・Webブラウザ)-1~2回 オペレーティングシステム(ファイルの扱い方・プリンタ関連)-1~2回 表計算ソフト-1~2回 ワードプロセッサ-2~3回 プレゼンテーション支援ツール-1~2回 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

テキスト・参考書について 「講義要項」に示してあるとおり(基本的には配布プリントによる)。 後半はネットワーク上に事前に用意されるテキストを各自で印刷して準備する。 その他の「参考書」は、随時紹介する。 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

コンピュータ利用の ID(ユーザ名)について 2年生以上は、パスワードの状態を確認 期限切れは自分自身で変更 亡失はシステム運営室(情報ネットワーク係)にて手続きをとること(要:1週間) 1年生 学生証交付時の承認書により確認のこと 承認書のパスワードは一時的なもの 自分自身の覚えやすいものに変更 承認書は厳重保管するか(パスワードは決して他人に漏らさない),処分する時は裁断して廃棄すること 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

成績評価について 出席はとらない。 提出課題としてレポートを2回予定している。 配布プリントの確保,課題の有無の確認については各自で責任をもつこと。 提出課題としてレポートを2回予定している。 2通とも提出のこと。 小テストや実習課題(練習問題,提出義務を課さないもの)について +αとして加算する(最大10%程度まで)ことも考慮するので、自発的に取り組むこと。 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

FAQ(Frequently Asked Questions:よくある質問)-1 授業について すでにパソコン利用は一通りできるが,情報処理入門・情報処理基礎は必修か?あるいは受講しておくべきか? →必修ではないので受講は自由。ただし, 2年生以上の情報科目の履修条件となる 技能向上だけが目的ではない 情報処理の基礎理論の知識整理や,情報の倫理的・社会的側面からの視点の養成を意図している 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

FAQ-2 電子メールについて 自宅から大学のアドレス宛のメールを送受信できないか? 当面はパスワード変更画面の「自動転送」を使って受信だけは可能 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

FAQ-3 パソコン購入について 生協で,大学標準のパソコン,などというのは売ってくれないのか? →ありません。生協が独自に推奨品を企画販売することはあります ノート型とデスクトップ型のどちらが良いか? →一般的に同等の性能であればデスクトップ型が安価。スペースに余裕があるならデスクトップ型で十分。 ソフトは? →Word+Excel+PowerPointがあれば当面は十分 PowerPointは別売となっているケースが多いので注意 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

次回は... 講義「情報処理とコンピュータ」 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

聴講カードの提出について どのクラスでも基本的には同じ内容で行なうので,1番都合のよい時間を選択すること。 聴講カードの書き方 ボールペン(インク)書き!(公文書はインクで) 最低限の項目 氏名 学籍番号(最初の0も省略しない) 授業名+クラス名(A,Bなど) 出席票ではないので一つの授業に対しては1回提出すれば終了 他の科目との関係で時間が流動的な者は次回でよい。 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)

アンケートの提出 個別質問への対応 事前アンケート 個別質問 無記名なので,率直に回答 教材としての利用を拒否する場合はチェック 授業のこと その他履修全般のこと 2004/04/13・14 情報処理入門A・B(0)