PMS担当者研修テキスト(12) PMSフォーラム作成 重篤副作用疾患シリーズ(10) 血小板減少症 重篤副作用疾患 シリーズ(10)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
貧血. 貧血の原因 ACD(anemia of chronic diseae)34-44% 鉄欠乏性貧血 15-36% 出血 7.3% VitB12 、葉酸欠乏性貧血 % MDS 、急性白血病 5.6% 慢性白血病、リンパ腫 5.1% 骨髄線維症、再生不良性貧血 2.8% 多発性骨髄腫.
Advertisements

1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
重篤副作用疾患シリーズ(8) 出血傾向 PMS担当者研修テキスト(12) PMSフォーラム作成 重篤副作用疾患 シリーズ(8) 出血傾向.
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
重篤副作用疾患シリーズ(15) 非ステロイド性抗炎症薬による 喘息発作
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
端 緒 鹿児島県徳之島において、第5週(1月26日)以降、多数の風疹患者の届け出があった。
失神.
森實敏夫 2008年基礎病態 貧血の病因と症状 森實敏夫 2008年基礎病態
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
個体と多様性の 生物学 第7回 体を守る免疫機構Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
重篤副作用疾患シリーズ(17) 白質脳症 PMS担当者研修テキスト(12) PMSフォーラム作成 重篤副作用疾患シリーズ(17) 白質脳症.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
重篤副作用疾患シリーズ(3) 薬剤性過敏症症候群
PMS担当者研修テキスト(12) PMSフォーラム作成 重篤副作用疾患シリーズ(16) 横紋筋融解症 重篤副作用疾患シリーズ(16)
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
医薬品と健康.
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
平成23年4月2日 浜松がん薬物療法セミナー - 処方解説 -
重篤副作用疾患シリーズ(1) スティーブンス・ジョンソン症候群
人工血液 神戸大学輸血部 西郷勝康.
牛白血病(届出) 本病はリンパ系細胞が全身に悪性腫瘍性に増殖したもので、血流中に腫瘍細胞のみられる白血病の他、全身にリンパ肉腫を形成するものの総称である。 大きく地方病性牛白血病(enzootic bovine leukosis ; EBL)と散発性牛白血病(sporadic bovine leukosis.
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
重篤副作用疾患シリーズ(19) 偽アルドステロン症
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
エイズとその予防.
ベーチェット病と診断された患者さまへ 当院では治験に参加して いただける方を募集しております
生命科学基礎C 第9回 免疫Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
白血球除去の意義 山形大学輸血部 田嶋克史.
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
重篤副作用疾患シリーズ(5) 間質性腎炎 PMS担当者研修テキスト(12) PMSフォーラム作成 重篤副作用疾患 シリーズ(5) 間質性腎炎.
非溶血性輸血副作用 神戸大学輸血部 西郷勝康.
重篤副作用疾患シリーズ(14) 急性肺損傷・ 急性呼吸窮迫症候群
血液型検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
重篤副作用疾患シリーズ(6) 再生不良性貧血
重篤副作用疾患シリーズ(9) 無顆粒球症 PMS担当者研修テキスト(12) PMSフォーラム作成 重篤副作用疾患 シリーズ(9) 無顆粒球症.
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
個体と多様性の 生物学 第7回 体を守る免疫機構Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
重篤副作用疾患シリーズ(12) 播種性血管内凝固
●●●●により救命できた ●●●●を呈した ●●●●の一例
高脂血症.
強皮症に伴う腎障害 リウマチ・アレルギー疾患を探る p142. 永井書店 強皮症に伴う腎病変には次の3パターンがある。
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
輸血副作用とその対策 2008年6月11日.
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
1.
小腸カプセル内視鏡により 診断しえた小腸出血の一例
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
輸血関連急性肺障害 TRALI 神戸大学輸血部 西郷勝康.
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
不規則抗体の意義・ 検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
溶連菌感染症 1.急性咽頭炎・急性扁桃腺炎 2.伝染性膿痂疹
新生児溶血疾患と母体免疫 母体の免疫反応 浜松医科大学輸血部 中辻理子.
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
Presentation transcript:

PMS担当者研修テキスト(12) PMSフォーラム作成 重篤副作用疾患シリーズ(10) 血小板減少症 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

医薬品の副作用による血液疾患 血液疾患 血球異常 凝固異常 結果は成熟血球の減少とそれに伴う症状(貧血、感染、出血)として認識 造血幹細胞から成熟血球にいたる分化・増殖過程が、薬剤自体またはその代謝産物によって直接障害される 血球異常 成熟血球が薬剤自体またはその代謝産物によって惹起される免疫学的機序によって破壊される 凝固因子と抗凝固因子のアンバランスに伴う血栓形成とそれに伴う臓器症状 凝固異常 線溶亢進あるいは血栓形成後の凝固因子消費に伴う出血 結果は成熟血球の減少とそれに伴う症状(貧血、感染、出血)として認識 薬剤性の血液疾患は、ほとんどが貧血、感染症、出血、血栓症として認識される 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

主な薬剤性血液疾患 再生不良性貧血(汎血球減少症) 薬剤性貧血 出血傾向 無顆粒球症(顆粒球減少症、好中球減少症) 血小板減少症 血栓症(血栓塞栓症、塞栓症、梗塞) 播種性血管内凝固(全身性凝固亢進障害、消費性凝固障害) 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

患者へのインフォメーション 【血小板減少症とは】 発生頻度:人口100 万人当たり年間 10~18例(欧米における自然発症) 血小板とは、骨髄中で巨核球から生成される、核のない小さな細胞(2~3 μm)で、出血時の止血、血液の凝固に重要な役割を担っています。血小板の正常値は15~35 万/mm3 で、通常10 万/mm3 以下を血小板減少症としています。血小板数が5 万/mm3 以下になると、ちょっとした打ち身などであおあざが出来て、それが拡大しやすくなったり、歯磨き時に出血したり、生理出血が止まりにくくなって出血量が増えたりする傾向があります。このような症状がなくても、突然の出血が皮膚にあおあざ、口内の粘膜からの出血(粘膜血腫)、鼻血、血尿、黒色便あるいは便鮮血などとして認められることがあり、血小板数1 万/mm3 以下になると、頻度は高くありませんが脳内出血など重い症状をきたすこともあります。 発生頻度:人口100 万人当たり年間 10~18例(欧米における自然発症) 発症メカニズムについては、投与医薬品そのものに起因する場合とその代謝産物による場合とがあるが、それらにより免疫学的に血小板が破壊される場合と、機序は明らかでないが血小板の産生を傷害する場合がある。 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

患者へのインフォメーション 【原因薬剤】 【初期症状】  金製剤、スルフイソキサゾール、トリメトプリム-スルファメトキサゾール、キニン、キニジン、ペニシラミン、バルプロ酸、チアジド系利尿薬、カルバマゼピン、モノクロール抗体はじめ多くの医薬品がある。 【初期症状】   「手足に点状出血」、「あおあざができやすい」、「皮下出血」、「鼻血」、「過多月経」、「歯ぐきの出血」などの症状が早期に出現し、出血傾向に気づく。 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

患者へのインフォメーション 【早期対応のポイント】 放置せずに、ただちに医師・薬剤師に連絡 発現時期は原因と考えられる医薬品により、また、服薬歴により違い、通常は1~2週後だが、数ヶ月、数年後に現れる場合もあり、症例によりバラバラ、また、服薬歴のある場合は数時間から5日以内のことが多い 医薬品が原因と考えられる場合は速やかに中止し、症状に応じた治療を開始 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

血小板減少症 副作用名(日本語、慣用名含、英語等) 早期発見のポイント ⇒前駆症状、鑑別診断法(特殊検査含) 副作用としての概要(薬物起因性の病態) ⇒原因薬剤とその発現機序、危険因子、病態生理(疫学的情報含)、頻度、死亡率等予後 副作用の判別基準(薬物起因性、因果関係等の判別基準) 判別が必要な疾患と判別方法 治療方法(早期対応のポイント含) 典型的症例概要⇒公表副作用症例より その他(特に早期発見・対応に必要な事項) ⇒これまでの安全対策 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

副作用名(日本語、慣用名含、英語等) 日本語 血小板減少症 同義語 英 語 Thrombocytopenia 病 態 日本語 血小板減少症 同義語  英 語 Thrombocytopenia 病  態    通常、血小板数10 万/mm3 以下を血小板減少症とするが、多くの場合、出血傾向は血小板数5 万/mm3 以下で認められる。従って、出血傾向を認めない血小板減少が存在する。血小板減少のみの場合、症状は出血傾向が主体で、紫斑を始めとする皮膚・粘膜の各種出血症状が認められるなど、出血部位・程度により種々の症状を呈する。 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

早期発見のポイント 前駆症状、鑑別診断法(特殊検査含) (1)早期に認められる症状 (2)副作用の好発時期 (3)患者側のリスク因子 初期症状:皮下、粘膜の出血症状である。すなわち誘因なくして皮下の点状出血及び紫斑が生じ、粘膜に関しては、鼻出血、口腔内出血、歯肉出血、眼球結膜下出血、消化管出血、血尿、あるいは軽度の機械的刺激により(例えば打撲等)皮下出血や粘膜出血を起こしやすくなったり、女性では生理出血が止まりにくくなったり、出血量が増えたりする。 (2)副作用の好発時期 副作用の発症機序によって異なるが、目安として、免疫学的に血小板が破壊されることによる血小板減少は、医薬品投与が初めての場合は、血小板の体内でのターンオーバーを反映して、7 日から2 週間後に症状が出やすい。しかし同じ医薬品によっても短期間に現れる場合と、数ヶ月、数年後に現れる場合があり、症例によってまちまちである。ただし、原因と考えられる医薬品を過去に投与されている場合には、その後の同一薬投与による血小板減少の発現は、数時間から5 日以内のことが多い (3)患者側のリスク因子 一般的に他の副作用と同様に腎機能障害、肝機能障害、骨髄機能抑制が認められる場合、または自己免疫疾患の診断を受けている場合には、発症頻度が高くなる傾向があり、注意が必要である。また、高齢者ほど多剤が投薬されるケースが多く、リスクが高まる可能性がある (4)必要な検査と実施時期 定期的な末梢血の血液検査、既往に薬剤性血液障害歴のある症例では1 週間後、2 週間後、1 ヶ月後などとより頻回に検査を行い、異常が認められる場合には、適宜検査回数を増やす。また出血傾向が認められる場合には、直ちに来院し血液検査を行う。 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

副作用としての概要(薬物起因性の病態) (1)自覚症状 症状は出血傾向が主体である。打撲後の紫斑、血腫の場合、圧痛を伴うことがある。 また、出血部位、程度によっては特有の症状を示す。 (2)他覚症状 紫斑を始めとする皮膚、粘膜の各種出血症状が認められる。その他、出血部位に対応した他覚的所見が認められる。 (3)臨床検査値 血液検査:血小板数10 万/mm3 以下を血小板減少症とするが、多くの場合、出血傾向は血小板数5 万/mm3 以下で認められる。白血球数、白血球分画には異常を認めないことが多い。免疫学的に血小板が破壊される血小板減少では網状血小板が増加する。 尿、便検査:尿潜血、便潜血反応陽性、尿沈査にて赤血球増加 骨髄検査:血液検査異常が血小板に限定されている場合には必ずしも行う必要はない。ただし、血液検査において貧血や白血球減少、白血球分類異常を伴う場合には他の疾患との鑑別のために必要である。一般的に巨核球は正ないし過形成のことが多く他の血球系に異常を認めない。 (4)画像検査所見 臓器出血を起こした症例において有用 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

副作用としての概要(薬物起因性の病態) (5)発生機序 ・薬剤依存性抗体の産生による場合 医薬品が可逆的に血小板膜蛋白に結合することによって膜蛋白に形態的変化を引き起こし、新たな抗原が露出する。この新たな抗原に対して抗体が産生される。この抗体はFab を介して医薬品存在下で血小板と結合し、血小板減少を引きおこす。 医薬品が結合する血小板膜蛋白としてGPIb-IX 、GPIb 、GPIIb-IIIa、GPV、ECAM-1(platelet-endothelial cell adhesionmolecule)等が明らかにされている 発症機序の特徴 (1)医薬品が血小板膜蛋白に結合することが出発点 (2)医薬品の結合により膜蛋白の形態変化が誘導され新たな抗原エピトープが露出されこれに対して抗体が産生される ・自然抗体による場合 血小板膜糖タンパクに医薬品が結合することにより、膜糖タンパクが形態変化し、新たな抗原部位が露出する場合、この新たな抗原に対して反応する抗体をすでに有している症例がある(自然抗体)。このような症例では投与後短時間で血小板減少が発症するのが特徴である ・血小板産生を傷害する場合 機序は明らかではないが臨床的に血小板減少が認められる 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

副作用としての概要(薬物起因性の病態) (6)医薬品ごとの特徴 医薬品によって血小板減少の発現までの期間、血小板減少の重篤度、血小板減少期間、出血症状の発現頻度は、異なることが報告されている。 初回の医薬品投与に関わらず投与後数時間で発症する医薬品: アブシキシマブ(Abciximab)(抗GPIIb/IIIa モノクロナール抗体)約10% の症例にアブシキシマブが結合し、形態変化を起こしたGPIIb/IIIa に対して反応する自然抗体が認められている。 投与後長期間かかる医薬品: 金製剤、ペニシラミン、バルプロ酸(平均120~180 日) 比較的重症の血小板減少で出血傾向の頻度が高い医薬品: 金製剤、スルフイソキサゾール、トリメトプリム-スルファメトキサゾール、キニン、キニジン 軽度の血小板減少にとどまり出血傾向も軽度の医薬品: ペニシラミン、チアジド系利尿薬、バルプロ酸ナトリウム、カルバマゼピン 血小板減少の回復が遅延する医薬品: 金製剤 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

副作用の判別基準 (薬物起因性、因果関係等の判別基準) 日本では明らかな判別基準は確立されていないが、米国は以下の基準を目安に ○血小板減少が医薬品に起因するかどうかを判定する基準 1.被疑薬が血小板減少を来す以前に投与され、かつ医薬品の投与中止により血小板減少が完全に回復し、その状態を維持する 2.被疑薬が血小板減少を来す前に投与された唯一の医薬品であること、あるいは複数の医薬品が投与されている場合で被疑薬を中止し、他の医薬品は継続投与にも関わらず上記1を認めること。あるいは複数の医薬品が投与されている場合で被疑薬を含めてすべて中止とした結果上記1を認め、その後被疑薬以外を再投与しても血小板減少を認めない 3.血小板減少をきたす他の原因が除外される 4.被疑薬の再投与によって再び血小板減少を認める(倫理上行うことは困難) 血小板減少と「疑われる医薬品」の因果関係 レベル I : definitive -1,2,3,4,を認める レベル II : probable -1,2,3,を認める レベル III : possible -1,を認める レベル IV : unlikely - いずれも認めない 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

判別が必要な疾患と判別方法 (判別点) 1.医薬品の関与 2.疑われる医薬品を中止すると血小板数は回復 判別が必要な疾患としては、 特発性(免疫性)血小板減少性紫斑病、肝疾患(慢性肝炎、肝硬変)、脾機能亢進症、再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、ウイルス感染など感染症後の血小板減少症(急性血小板減少性紫斑病)、白血病、全身性エリテマトーデス(SLE)など また、自己免疫疾患に伴う血小板減少症、播種性血管内凝固症候群、血栓性血小板減少性紫斑病なども該当 (判別点) 1.医薬品の関与 2.疑われる医薬品を中止すると血小板数は回復 3.骨髄所見で3 系統共に異型を認めず、巨核球数増加傾向 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

治療方法(早期対応のポイント含) 主な治療法は以下のとおり。 1.疑われる医薬品の投与を直ちに中止する。(多くは無治療で中止後5~8 日で血小板数は回復する) 2.出血傾向や血小板減少が重篤の場合は、副腎皮質ステロイドホルモン、γ-グロブリン大量療法、等を行う。 3.著しい出血時には血小板輸血 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

典型症例の概要 【症例】80歳代、女性 (主訴):血小板減少 (家族歴): (現病歴):骨粗鬆症に対してアルファカルシドール、ジクロフェナクナトリウム投与 投与開始日 多発性胃・十二指腸潰瘍に対してランソプラゾール30 mg/日を投与開始 投与6日目 血小板減少が発現、その後も悪化したため投与を中止 中止後5 日目頃から血小板数の回復を認める 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

その他(特に早期発見・対応に必要な事項) 出血傾向の発現に気を配る 頻回の血液検査を実施する 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症

参考 MedDRAにおける関連用語 名称 ○PT:基本語 (Preferred Term) 血小板減少症  血小板減少症 ○LLT:下層語 (Lowest Level Term)  血小板減少症増悪  原発性血小板減少症  詳細不明の血小板減少症  遷延性血小板減少症  続発性血小板減少症  中毒性血小板減少症  慢 性血小板減少症  血小板数減少先天性再生不良性貧血  血小板減少  血小板数減少 英語名 Thrombocytopenia Thrombocytopenia aggravated Primary thrombocytopenia Thrombocytopenia, unspecified Persisting thrombocytopenia Secondary thrombocytopenia Thrombocytopenia toxic Chronic thrombocytopenia Platelet count decreased Platelets decreased ※「SMQ:血小板減少症」が「SMQ:造血障害による血球減少症」のサブSMQ として提供されている 重篤副作用疾患 シリーズ(10) 血小板減少症