任意のGPS測位点における ICタグ用四次元座標の管理

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
Advertisements

生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
基盤地図情報の活用 中村 憲. 基盤地図情報とは 国土地理院が整備 様々な機関が作成した地図データを統一フォー マットでネット上で公開 無料 ( 登録必要 ) OCAD 等で利用するためには形式を変換する必要 あり 公開範囲は順次拡大中 GPS との相性もいい ( リアルワールド座標 )
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
ステレオ画像を用いた距離測定 小山高専 坪田 真延. Ⅰ. 概要  平行にずらした 2 つのステレオ画像を用いて 対象(人)物までの距離認識を行う。 図 1.1. 左から見た対象 ( 人 ) 物図 1.2. 右から見た対象 ( 人 ) 物.
自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
「ベースボール統一球は変わったのか」を検証,予測する。
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
パネル型クエリ生成インタフェース画像検索システムの改良
時間・空間補間した 基準局網観測値による キネマティックGPS性能の評価
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
RコマンダーでANOVA 「理学療法」Vol28(7)のデータ
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
貧困と出産の関係.
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
オリエンテーション 測量学実習 第1回.
(質問)  体軸分解能を評価するための「SSPの測定」
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
サザンクロスVLBIプロジェクト(案) -地球姿勢と海水準の高精度モニターを目的としたフィジーにおける 超小型VLBI観測の可能性-
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
CONT05/VLBI実験における マイクロ波放射計観測結果
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
第2回 位置情報とは 空間の中の位置 位置計測の原理.
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
ダイナミック四次元座標管理システム 2008年 株式会社 日豊
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
統計学 西 山.
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
精密単独測位(PPP)による スタティック・キネマティック 測位精度の評価
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
不完全な定点観測から 真の不正ホストの分布が分かるか?
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
第4章 統計的検定 (その2) 統計学 2006年度.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
停止ストリームの検知(2).
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
使用衛星の変化によるドリフトを確認する。
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
2008年 7月17日 応用数理工学特論 期末発表 鈴木綾華,程飛
Presentation transcript:

任意のGPS測位点における ICタグ用四次元座標の管理 2008年 株式会社 日豊 これより任意のGPS測位点におけるICタグ用四次元座標の管理についての発表を行います

はじめに 位置の高精度決定は重要課題 B P A 位置はプレート運動等の影響により年々変動 AからPを観測した座標 BからPを観測した座標 の差が拡大 P はじめに位置の高精度決定は重要課題でありますが、位置はプレート運動等の影響により 年々変動しています。ある時期に観測した基準点Aから観測した点とBから観測した点の差 がだんだんと広がっていき、平均することで新点に誤差が配分されていきます。 A

国内外のGPS観測点であるIGS点に準拠して B ? AとBのどちらがどの様に 動いたかがわからない為 「絶対的」な基準点が必要 P ? A 国内外のGPS観測点であるIGS点に準拠して 任意地域における観測時期に化成した 絶対座標の決定 1点を固定したローカルな地域での相対位置を求めることはできますが日本全国で見た時にはどちらが どのように動いているかがわかりません。そこで国内での整合性をとる為に国内外のGPS観測点 であるIGS点を使用することにより任意地域における観測時期に化成した絶対座標を決定しました

YSSK IGS点配点図 TSKB DAEJ USUD WUHN GUAM 30° 20° 10° 90° 100° 110° 120° 130° こちらは今回 電子基準点を監視するために既知点として使用したIGS点の配点図です。 IGS点とは 国際GPS 事業という国際機関によって管理されていて、全世界に300 点以上が分布されています。 現在はITRF2005という座標系で位置と速度が告示されています 今回はその点の中から筑波、臼田、手順、ウーハン、サハリン、グアムの6点を選点しました。

変動量 2007年4月2日~8日と 2008年4月2日~8日の比較 こちらがIGS点から解析した電子基準点の変動量となります。今回は2007年と2008年の4月2日~8日 の1週間データを使い座標を表計算ソフトを使用して単純に引いたものを試験的にプロットしました。 こちらが5cmになります。新潟は地震の影響でかなり大きめの変動が見られました。 速度を出す為にはもう少し多くのデータからGLOBKという座標調整ソフトを使用して計算していきます。

1回の観測から周りの既知点により推定速度を与える 電子基準点の座標、速度に対して 新点の成果も対応する必要がある (X Y Z Vx Vy Vz) 1回の観測から周りの既知点により推定速度を与える このようにして電子基準点の毎日の座標を計算し成果とすると、新点にも対応した位置と速度が 入った成果が必要になると思います。そこで、周りの既知点から距離を重みとした適当な補間法により 第一近似で推定することとしました。

目標:四次元位置座標をユーザーに提供する STEP1 IGS点を既知点として電子基準点を解析し正確な位置と速度を求める 解析ソフト:GAMIT/GLOBK BERNESE STEP2 電子基準点を既知点として観測日の座標で新点を計算する 市販のソフト:TTC等 ここで今回の流れを説明していきます。STEP1では先程の説明のように電子基準点を毎日解析し、 現在の位置と速度を調整します。 STEP2で一般的な4等三角点や1級基準点などと同じように電子基準点を既知点として解析します。 その際に電子基準点の既知座標にはSTEP1で計算したその日の座標をいれます。 STEP3で近傍の電子基準点3点の速度から新点に推定速度を与えて成果とします その成果をICタグに書き込み利用します STEP3 近傍の電子基準点3点の速度から新点に速度を与える プログラムを作成 ICタグに印字

IGS点から求めた川崎周辺の 電子基準点の位置と速度 秋川 足立 小金井 世田谷 千葉市川 八王子 町田 神奈川川崎 市原1 横浜 横浜泉 こちらは川崎市周辺にある11点の電子基準点の位置と速度になります。 2003年~2007年でそれぞれ一週間のデータを解析しGLOBKで調整しました。 この元期は2005年となります。 市原1 横浜 横浜泉 5mm/yr

変動量から1997年値を求めた座標と国土地理院成果との差 X= 0.016 Y=-0.005 Z=-0.024 X= 0.014 Y=-0.008 Z=-0.014 X= 0.027 Y=-0.001 Z=-0.015 Y= 0.014 Z=-0.001 X= 0.003 Y= 0.004 Z=-0.007 X= 0.020 Y=-0.006 Z=-0.022 Y=-0.009 Z=-0.019 X=-0.005 Y= 0.009 Z=-0.013 Y= 0.002 X= 0.042 Y=-0.054 Z=-0.061 X= 0.010 Y=-0.016 X= 0.014 Y=-0.008 Z=-0.014 X= 0.042 Y=-0.054 Z=-0.061 X= 0.010 Y=-0.016 Z=-0.001 足立 秋川 小金井 X=-0.005 Y= 0.002 Z=-0.007 X= 0.027 Y=-0.001 Z=-0.015 世田谷 八王子 X=-0.005 Y= 0.009 Z=-0.013 千葉市川 X= 0.020 Y=-0.006 Z=-0.022 X= 0.014 Y=-0.009 Z=-0.019 神奈川川崎 国土地理院の電子基準点成果はITRF94で元期は1997年となるので 今回の2005年の位置から速度に8年分をかけて引いたものと 国土地理院成果を比較してみました。 概ね15mm以内となるのですが小金井が6cmと少し差が大きく出てしまい、もうすこし 多くのデータから検証してみる必要があるかと思います。 町田 X= 0.016 Y= 0.014 Z=-0.001 X= 0.003 Y= 0.004 Z=-0.007 横浜 市原1 横浜泉 5mm/yr

IGS点から求めた川崎周辺の 電子基準点の絶対変動量 足立 秋川 小金井 世田谷 千葉市川 八王子 神奈川川崎 町田 市原1 横浜 横浜泉 次に新点に速度を与えるプログラムを検証していきます。 神奈川川崎の電子基準点を新点扱いとして速度を計算してみました。 新点に対してどの既知点を選べばいいのかを調べる為に3つの三角形で試してみました。 市原1 横浜 横浜泉 5mm/yr

新点の速度を計算 ここでは基線長比法をベースとした計算で新点に速度を与えるプログラムを使用しています 今は手動で既知点を選択して入れていますが 観測点をいれれば自動的に近傍の電子基準点の情報を読み込み速度を与えるようにしていきます

速度を比較するとそれぞれの 成分で概ね1㎜程度=10年間で1cm 神奈川川崎 Vx= 0.00218 Vy= 0.00480 Vz=-0.00294 (1)足立・町田・市原1 Vx=0.00143 Vy=0.00616 Vz=-0.00263 (2)小金井・市川・横浜 Vx=0.00255 Vy=0.00463 Vz=-0.00399 (3)八王子・市川・横浜 Vx=0.00135 Vy=0.00680 Vz=-0.00308 (1)(2)(3)の平均座標 計算結果です。さきほどの神奈川川崎の実測結果に対して(1)(2)(3)とも どれかの成分で1mmほどの差がでていて、平均すると実測地との差がVxが0.4mmVyが1mmVzが0.3mmという結果 となりましたがどのように点を選ぶかはもう少し検討したいと思います。 速度が1mm違うということは10年間で1cmの違いとなり高精度な結果となるようにしていきたいと思います。 Vx=0.00178 Vy=0.00586 Vz=-0.00323 実測との差 Vx=-0.00040 Vy=0.00106 Vz=-0.00029 速度を比較するとそれぞれの 成分で概ね1㎜程度=10年間で1cm

実験に使用した川崎市にある水準点の位置 足立 秋川 小金井 世田谷 千葉市川 八王子 神奈川川崎 町田 市原1 横浜 横浜泉 5mm/yr 次に今まで川崎の水準点で2003年から2008年までの5年間で連続観測を行ってきたのでそのデータを使用して 実際にどの様なるのかをよりローカルな例で示します。こちらは先程の電子基準点の位置に検証に使用した 川崎市の水準点の位置を示した物です。今回は12時間データを使用しましたが実際はもっと短い時間の観測だと思います。 市原1 横浜 横浜泉 5mm/yr 期間 2003年~2008年

川崎市の水準点が5年間で動いたと思われる推定座標と実測値との比較 ダイナミック測地系 例 川崎市の水準点が5年間で動いたと思われる推定座標と実測値との比較 世田谷 八王子 推定速度×年数 147A 推定 ここでダイナミック測地系での計算例を説明します。始めに2003年での観測結果から座標と速度を計算します。 その値からこのように2008年値を推定します。その値と実際に測量した値とを比較して推定値が妥当かどうかを見てみます 実測 2003年 2008年 町田

点番 点名 X Y Z 93028 町田 -3950036.03443 3377485.60915 3685174.12125 950228 世田谷 -3952590.46294 3360273.94926 3697987.32453 960758 八王子 -3939640.71556 3380272.58152 3693785.81235 点番 点名 Vx Vy Vz 元期 93028 町田 0.00110 0.00581 -0.00306 2005.098 950228 世田谷 0.00523 0.00458 -0.00430 2005.074 960758 八王子 0.00021 0.00888 -0.00564 2005.114 電子基準点は位置と速度と元期をGAMITにより計算されています。今回の場合は147Aの近傍の点である町田、世田谷 八王子の速度VxVyVzに2年分をかけて2005年の座標から引くことで2003年の座標を計算します。   2003年3月13日 93028 町田 -3950036.0365 3377485.5981 3685174.1271 950228 世田谷 -3952590.4728 3360273.9407 3697987.3326 960758 八王子 -3939640.7160 3380272.5645 3693785.8232

電子基準点と川崎市の水準点の位置 千葉市川 世田谷 147A 八王子 基点 神奈川川崎 174A 307A 054B 19 257 町田 次にその座標を入れて市販のソフトウェアで水準点の位置を解析します。その後 先程のソフトにより1点ずつ速度を計算していきます。計算に使用した電子基準点は今のところ手動でこれらの三角形を選びました 272C 横浜 5mm/yr

検証 147A      X    Y Z 座標 -3948793.930 3368030.527 3694976.181 2003年3月13日 速度 0.00309 0.00600 -0.00445 移動量 座標+速度×年数 2008年4月24日 推定座標 -3948793.915   3368030.557   3694976.159 147Aの例ですが2003年3月13日の座標と速度が今まで説明したように求まりました。その値を使って 2008年の座標を推定してみます。次に2008年の電子基準点位置から実際に観測した147Aの座標と比較して みました。差はXで5mm Yで18mm Zで8mmとなりました 実測座標 -3948793.920 3368030.539 3694976.151 差       0.005 0.018   0.008

推定値と実測値との差 全点で同じように計算して グラフにまとめました。縦軸は推定値と実測値との差で単位はmです。横軸は 全点で同じように計算して グラフにまとめました。縦軸は推定値と実測値との差で単位はmです。横軸は 点名とXYZのそれぞれの成分を示しています。概ね15mm以内となりましたが307Aが4cm以上と大きな値になりました

307Aの写真 307Aはこのような点です。5年前はプレハブ小屋がない等状況がかなり変わっていることや、 水準点がかけているなどあまりよい観測点ではありませんでした。

成果はICタグに記録 現地ですぐに点名と座標を確認 現地ではICタグにはこのような装置をかいしましてノートPCやPDA等とBluetooth接続で情報の書き込み、読み込みが できます。このように現地ですぐに点名や成果を確認しながら作業を進められます。 将来的には携帯電話でも読み込みができるようになります。 Bluetooth イメージ写真

1997年 現在 ICタグに入れる情報としましては速度を計算した電子基準点とその点に関する情報です。 点名、緯度経度、地心直交座標、平面直交座標、速度等をいれておくことで 現在と97年の座標値が確認できるようになり、用途に応じて使用できます。 1997年 現在

ダイナミック測地系の成果はICタグに印字し活用していく まとめ IGS点を使用しITRF2005に基づく座標 の高精度位置と変動速度が決定できた 電子基準点の変動速度から97年値に戻した 成果の比較は概ね15mm以内である 川崎市の水準点の推定速度から求めた座標 と実測値との差は5年間で15mm程度となった ダイナミック測地系の成果はICタグに印字し活用していく まとめ IGS点を使用しITRF2005に基づく座標の高精度位置と変動速度が決定できました 電子基準点の変動速度から97年値に戻した成果の比較は概ね15mm以内となりました 川崎市の水準点の推定速度から求めた座標と実測値との差は5年間で15mm程度となりました ダイナミック測地系の成果はICタグに印字し活用していきます