課題認識 真実味を帯びてきたピークオイル 1.経済成長とオイルの関係 2.石油の需給バランス 3.日本の石油供給の課題 4.今後への視点

Slides:



Advertisements
Similar presentations
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
Advertisements

経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
労働市場マクロ班.
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
銅及び銅合金R原料の国内バランス ■供給166万tに対し需要は153万t 13万tの過 ■輸入の11万tを抜くとほぼ均衡
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
日本のエネルギー政策 神戸大学国際文化学部 坂口 祐子.
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
お金がなければ刷りなさい 於:未来構想フォーラム
新学期にあたって 作花 一志.
トウモロコシの動向 2班.
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
温暖化について ~対策~ HELP!.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
CO2の部門別増減率(国内) 増加率が高いのは、オフィスと家庭 環境省 1.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
自動車の現状と未来.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
-その現状と対策-.
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第2回:H30年10月15日.
我が国のエネルギーの歴史:一次エネルギー供給量の推移と需給構造の変化
国際貿易の外観.
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
原子力発電停止の影響 中京大学経済学部増田ゼミD班.
「市場と社会」研究会 原子力ルネッサンスvs再生可能エネルギー 次世代エネルギーシステムの展望
中国の石油戦略 張世鎬.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
第8回講義 マクロ経済学初級I .
縄文海進.
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
縄文海進.
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
エネルギー問題 実施 解説用.
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
2日間の活用調整力(kW)と発電電力量(kWh)
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
Green Powersを 世の中に広めよう
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
主要穀物の価格動向.
LPガスのこれまでの政策 LPガス 天然ガス・都市ガス LPガス備蓄政策 備蓄政策 石油政策 石油産業政策 石油諸政策 需要を促進する政策
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
食生活にかかるエネルギー について考えよう
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
エネルギー基本計画 4 天然ガスの需要拡大のための方策 天然ガスの利用技術、メタンハイドレートの開発加速
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

課題認識 真実味を帯びてきたピークオイル 1.経済成長とオイルの関係 2.石油の需給バランス 3.日本の石油供給の課題 4.今後への視点 2009.11.23 “2030ビジョン”プロジェクト 中山 弘

人類の成長と資源との関係 Hubbert カーブ 人類の成長と資源との関係  Hubbert カーブ 幾何級数的成長 お金 金融資産 バーチャル経済など 再生可能資源 太陽熱 風力 潮力 水力 適正規模の採集、漁獲など 再生不可能資源 化石燃料など 1974 米下院での証言資料 http://www.hubbertpeak.com/hubbert/wwf1976/print.htm

低エネルギー社会に変革することが必要である 主要国GDPの将来は以下のように言われているが・・・ ■ 世界のエネルギーは2020年ぐらいに   ピークを迎える可能性がある ■ 日本はエネルギーの供給に大きな   リスクを抱えている ■ 持続可能な国とするためには、   低エネルギー社会に変革することが必要である このような 幾何級数的な成長はありうるのだろうか? 出典:「科学技術白書」H20年版 文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200801/08060518/005.htm

課題認識 ■ 世界のエネルギーは2020年ぐらいに ピークを迎える可能性がある ■ 日本はエネルギーの供給に大きな リスクを抱えている 経済成長には、エネルギー消費の増大が欠かせない 課題認識 ■ 世界のエネルギーは2020年ぐらいに   ピークを迎える可能性がある ■ 日本はエネルギーの供給に大きな   リスクを抱えている ■ 持続可能な国とするためには、   低エネルギー社会に変革することが必要である 2.1倍 2009 2030 (出所:日本エネルギー経済研究所 ) http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/toichi/07/02.shtml

課題認識 真実味を帯びてきたピークオイル 1.経済成長とオイルの関係 2.石油の需給バランス 3.日本の石油供給の課題 4.今後への視点 2009.11.23 2030ビジョンプロジェクト 中山 弘

IEA (国際エネルギー機関) の将来エネルギー展望 IEA (国際エネルギー機関) の将来エネルギー展望 World Energy Outlook 2008 石油 石炭 天然ガス バイオマス 原子力 1.4 倍 石油に注目 2009 2030 IEAとしては、“右肩上がりのエネルギー供給が可能”と考えたい 出典: IEA 2008 将来エネルギー展望

IEAの石油生産予測 石油も右肩上がりで供給できるというのが公式メッセージ World Energy Outlook 2008 2030 World Energy Outlook 2008 2030 2009 天然ガス液 * 非在来型 油 未発見の油 まだ開発 されていない油 既存油田 *EOR= Enhanced Oil Recovery 原油増進回収 石油も右肩上がりで供給できるというのが公式メッセージ 出典:2008年世界エネルギー展望 IEA

しかし既存油田がすでにピークを過ぎているというのは共通認識である 2009 2030 大規模な油田の発見は 20世紀で終わっている 出典: 「石油ピークが来た」 石井吉徳 東大名誉教授 もったいない学会会長 HP  http://www007.upp.so-net.ne.jp/tikyuu/

明らかに化石燃料は有限である

明らかに化石燃料は有限である 地球全体で 3兆バレル これまでに 1兆バレル 使用 残り2兆バレルのうち、 使えそうなのは 1.2 兆バレル これまでに 1兆バレル 使用 残り2兆バレルのうち、 使えそうなのは 1.2 兆バレル  富士山容積の 1/7 2000m-3776m

課題認識 ■ 世界のエネルギーは2020年ぐらいに ピークを迎える可能性がある ■ 日本はエネルギーの供給に大きな リスクを抱えている 油井はどんどん深海に ⇒コストをかけても産出量は少ない 課題認識 ■ 世界のエネルギーは2020年ぐらいに   ピークを迎える可能性がある ■ 日本はエネルギーの供給に大きな   リスクを抱えている ■ 持続可能な国とするためには、   低エネルギー社会に変革することが必要である 出典: “Has Oil and Gas Collapse Sealed Fate of Peak Oil?” Simmons & Company International

“開発して使えるオイル”の実態 約200万L→ 1バレル(159L) ≒ 1万分の1 しか使えない カナダのオイルサンド  :富も汚染も生む新資源 採掘場の底では、巨大なショベルがオイルサンド層を掘る。その土砂は積載量400トンの超大型ダンプカーに積み込まれ、抽出工場に運ばれる。 沈む太陽が砂塵を赤く染める。アルバータ州フォートマクマレーの北にある露天掘りのミレニアム採掘場だ。カナダのオイルサンドは、粘性の高いタール状の油ビチューメンと砂、粘土、水が混じった地層。その大部分は、深さ30メートル以深に分布する。 約200万L→ 1バレル(159L)   ≒ 1万分の1 しか使えない 排水や泥がためられている貯水池の向こうで炎を上げるシンクルード社の改質装置。約2トンのオイルサンドから1バレルの油がとれるが、採掘されたものがそのままガソリンタンクに入れられるわけではない。まず砂を熱湯で洗って分離したビチューメンをシンクルード社のもののような改質装置に送る。そこで熱を加えて処理し、炭化水素分子を分解する。炭素を除き、水素を加えて新しくできた軽質な油から合成原油を生成し、これをさらにガソリンやジェット燃料へと精製するのだ。 オイルサンドに含まれるビチューメンの割合は、わずか10~15%。ここから石油を得るには大変な手間がかかるが、この10年間に技術が進歩し、石油の需要が増したおかげで、採算が合うようになった 出典: National Geographic 「地球からの警鐘」

IEAの石油将来予測の 多くは今後への期待値である 2030 2009 天然ガス液 * 今後の発見、 開発に依存するオイル ガソリン利用しにくいオイル 非在来型 油 未発見の油 まだ開発 されていない油 既存油田 *EOR= Enhanced Oil Recovery 原油増進回収 出典:2008年世界エネルギー展望 IEA

したがって、現実はIEA予測を下回るであろう・・・ 国際エネルギー機関 2008年予測 出典: Energy Outlook 2008   2008年11月 ■ Natural Gas Liquids は使途の制約大   (自動車には使えない) ■ 未発見オイルがあるかどうか不確実 ■ 今後の開発オイルは高コスト ■ 既存油田はピークを過ぎた 既存油田 (チープオイル) 現実はIEA予測を下回る ピークオイル論よりも厳しくみている ピークオイル論 ASPO 2004年版 70~80%? 既存油田 40% http://philhart.com/images/peak%20oil/ASPO_Forecast_2004.gif

■他のエネルギーも同様な傾向にある 石炭 天然ガス 石油 World Energy to 2050 ? 楽観的にみても 右肩上がりは困難 イコール ? 石炭 天然ガス 石油 2009 2030 石油がなくなっても、天然ガス、石炭があるから大丈夫とは言えない 出典: World Energy to 2050 -- Forty Years of Decline  http://www.paulchefurka.ca/WEAP2/WEAP2.html

課題認識 真実味を帯びてきたピークオイル 1.経済成長とオイルの関係 2.石油の需給バランス 3.日本の石油供給の課題 4.今後への視点 2009.11.23 2030ビジョンプロジェクト 中山 弘

原油価格の推移と今後の予測 195$ $/バレル 200 150 131 100 50 需給バランスが崩れて 価格は上昇する 2010 2030年 195$ $/バレル 200 IEA予測より 上がるという 意見も多い IEA Nominal 150 131 2020年 131$ IEA Real 115 100 100 50 需給バランスが崩れて 価格は上昇する 2009 2030 2010 2020 2030 http://aruconsultant.cocolog-nifty.com/blog/cat20358010/index.html

あまりにも低すぎる日本のエネルギー自給率 4%と極めて低いエネルギー自給率 原子力を含めても18~19% 諸外国とのエネルギー自給率対比 100% 日本 ドイツ フランス アメリカ 中国 イギリス カナダ ロシア

オイル価格が上がると日本の輸入コストは 増大する 日本の輸入エネルギーコスト 2007年 20兆円:  ・・・原油価格  1バレル 77$ (年間平均) 40  35  30  25  20  15  10   5   0 兆円 IEA Nominal 1バレル 150$なら ⇒ 40兆円       200$なら ⇒ 52兆円  2007年 20.2兆円 GDP の 4% 2007年の20兆円が 2020年までに40兆円 を超える可能性が大きい 日本経済に大きな打撃 2009 2030 2010 2020 2030 出典:財務省貿易統計 EXCELデータ より作図

日本の石油供給は将来も安心なのか? 中東からの石油に依存する日本 世界の石油シェア ・日本の原油輸入先は 主に中東 世界の石油の日本シェアは5~6% ⇒日本の供給は確保できるか? 出典: ・日本の原油輸入先は 主に中東    ⇒中国などの消費が増大した時にエネルギーをキープできるだろうか?

課題認識 真実味を帯びてきたピークオイル 1.経済成長とオイルの関係 2.石油の需給バランス 3.日本の石油供給の課題 4.今後への視点 2009.11.23 2030ビジョンプロジェクト 中山 弘

ローマクラブ「成長の限界」 ローマクラブが 37年前に 提唱した「成長の限界」 は現実味を帯びてきている ・人口は増大している ローマクラブ「成長の限界」  1972 提唱 1972 2030 2009 ローマクラブが 37年前に 提唱した「成長の限界」 は現実味を帯びてきている ・人口は増大している ・一人当たり食料生産高は  頭打ちになりつつある ・環境汚染は進行した ・資源埋蔵量もピークを  迎えつつある 出典: 「成長の限界」 ローマクラブ

巨大石像文化が栄えた イースター島 の歴史に学ぶ 元は緑豊かな島だった ⇒人口が増え、祭りに明け暮れ 木々は、住居、焚き木、カヌー製作、  ・・・そして、石像運搬のコロに使われ    裸の島となった。 人々は食べるものもなくなり、 枯渇する資源を求めて、 激しい戦いがおきた 21世紀の人類は、同じ轍を踏まないように 大量生産、大量消費、大量廃棄の近代文明 から脱却する必要がある・・・・・・・・・・

日本の食は輸入エネルギーによって成り立っている 国内消費仕向量 = 粗食料 > 純食料 > 摂取量 輸入量 調理・加工前 調理・加工後 飼料 流通 ハンバーガーショップ 国内生産量 食べ残し 廃棄 売残り 調理廃棄 ・過剰生産 ・形状不良 食べられない部分 自家消費 輸出量 自給率 40%(カロリーベース) 食料生産、加工、備蓄、流通などのエネルギー 肥料 ビニール・暖房 農耕機械 備蓄・冷蔵 運送燃料 食品加工・調理 エネルギー輸入を考慮すると、実質食料自給率は 20%程度と言われている

課題認識 真実味を帯びてきたピークオイル まとめ ■ 石油生産は2020年までにピークを迎える可能性が高い   ⇒ この時、需給バランスが崩れて価格は150$以上となるだろう ■ 日本はエネルギーの供給に大きなリスクを抱えている   ⇒ 2020頃までに40兆円以上の支出となる可能性が高い   ⇒ 日本の入手可能な石油はかなり減少する可能性がある ■ 低エネルギー社会に変革することが持続可能な国づくりの基本である   ⇒ 産業構造の転換   ⇒ 家計消費の削減   ⇒ 脱自動車文明への転換   ⇒ アフターピークオイル農業への移行