ATLAS Barrel SCT module の 位置精度および平面度測定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
ステレオ画像を用いた距離測定 小山高専 坪田 真延. Ⅰ. 概要  平行にずらした 2 つのステレオ画像を用いて 対象(人)物までの距離認識を行う。 図 1.1. 左から見た対象 ( 人 ) 物図 1.2. 右から見た対象 ( 人 ) 物.
Nd:YAG レーザー を 用いた シリコンマイクロストリップ 型検出器の性能 評価 1. アトラスシリコンマイクロストリップ型検出器の 概要 2. レーザー使用による追加検査項目 3. 測定原理および測定装置構成 4. レーザーを用いたストリップ検査システム構築の 方針 5. 現在の進行状況 6.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
内藤大輔 アトラス総会 河口湖 2004年12月23日 近藤敬比古 原和彦 高嶋隆一 田中礼三郎 上田郁夫 中村浩二
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
ATLAS実験 宇宙線テストにおける シリコン飛跡検出器の検出効率の評価
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
Determination of the number of light neutrino species
VTX_RP analysis 2011/12/16 Hiroshi Nakagomi.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
 Combinations(2)        古川 勇輔.
修士二年 宮﨑一樹 鶴田佳宏,加藤貴裕,永峰健太,上津原正彦,眞庭知成
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
SURF: Speeded Up Robust Features
DARTs: Efficient scale-space extraction of DAISY keypoints
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
目次 SCTの現況 日本の出荷、製造状況 現在の研究 まとめ
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
7-3.高度な木 (平衡木) AVL木 平衡2分木。回転操作に基づくバランス回復機構により平衡を保つ。 B木
ATLAS実験シリコン検出器の 飛跡再構成の精度解析
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2011/01/08 於: 国立天文台岡山天体物理観測所会議室
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
LHC-ATLAS実験 SCTシリコン飛跡検出器のコミッショニング - I
第10回関数 Ⅱ (ローカル変数とスコープ).
Hough変換 投票と多数決原理に基づく図形の検出
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
第5章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.5 ベイズ誤り確率の推定法 [1] 誤識別率の偏りと分散 [2] ベイズ誤り確率の上限および下限
宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.
ミーティング資料 2009/Apr/13 (Mon) 森田.
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
舗装材料小委員会 資料  改質バインダの混合温度および締固め温度 (出典) NCHRP REPORT 459
建築模型制作支援のための ソフトウェア研究開発
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
FTBLを用いたSCTモジュールの試験とビームパラメータの測定結果
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
構造地質学II-5 歪解析2次元実例.
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
Simulation study for drift region
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
磁場マップstudy 1.
Presentation transcript:

ATLAS Barrel SCT module の 位置精度および平面度測定 アトラスシリコン Ⅱ ATLAS Barrel SCT module の 位置精度および平面度測定 新間 秀一, 加藤 陽一, 秋元 崇, 原 和彦(筑波) 中野 逸夫, 田中 礼三郎(岡山) 高嶋 隆一(京都教育) 海野 義信, 高力 孝, 近藤 敬比古, 寺田 進, 池上 陽一, 氏家 宣彦(高エ研) 岩田 洋世, 大杉 節(広島) 1. 測定目的 ー 何故, 位置精度および平面度が必要か? ー 2. 測定装置 3. 測定方法 4. 位置精度を記述するパラメータ 5. 位置精度結果 6. 平面度を記述するパラメータ 7. 平面度結果 8. まとめ

1. 目的 (何故, 位置測定や平面度測定が必要か?) 位置測定, 平面度測定はモジュールQA (Quality Assurance)の一つであり, モジュール組み立ての精度要求を満たすかチェックする . 当座は‥‥                   1)モジュール組立の精度の測定 2)QAサイクル中の変動量の測定 モジュールQAの流れ 組立 温度サイクル バーンイン 測定 測定 測定

1. 目的(つづき) 位置精度‥ 荷電粒子の飛跡の再構成の精度はシリコン  センサーの位置分解能(23 um)により決まる.      この位置分解能を生かすために, 表裏センサーペアの位置 精度が, z方向に25 um, r-f方向に 5 umであることを要求する. 平面精度 ‥モジュールのバレル シリンダーへ据え付けは下図のように10度の角度をつける. バレルシリンダー z方向断面図 位置分解能 (23 um)の精度を保つために, r-f 方向で8 um 以下のずれであることが要求される. したがって10度の重なり角度のため, 径方向ではx [um] だけずれると考えると, そのずれは     x = 8/sin 10° = 50 um が要求される. この量はoptimal Z max lower(upper)という量で表される.

2. 測定装置 3次元測定器 Mitutoyo Quick Vision Pro250 測定精度 xy平面に対して1 um以下 (濃淡のパターン認識で測定) z方向に対して10 um以下 (オートフォーカスで測定) 3次元測定器(写真)

3. 測定方法 In-Plane survey(位置精度測定) Out-of-Plane survey(平面度測定) モジュールは透明なフィデューシャルのついたフレームに固定する. In-Plane survey(位置精度測定) 各センサー6つのフィディユーシャルマークの(x,y)座標を測定. 表面については, ダウエルホールと スロットの中心座標も測定. 計 26 (x,y)座標よりパラメータを計算 Out-of-Plane survey(平面度測定) 各センサー5x5の格子点の(x,y,z)座標を測定. ※基準平面はZ1〜Z3の3点がなす平面 計100 (x,y,z)座標よりパラメータを計算

4.1 位置精度を記述するパラメータ 測定された計26 (x,y) 座標より13 個のパラメータを計算 half-stereo: 表面センサーペアと裏面 センサーペアがなすステレオ角の半分 (sepf, sepb): 表裏それぞれのセンサーペアの中心間の距離 (midxf, midyf): 表面センサーペアの 重心と裏面センサーペアの重心間のx方向 (ストリップに平行), y方向(ストリップと垂直)のずれ (a1-a4): 各センサー個別の回転 (a1〜a4) : 各センサー個別の回転角度 (mhx, mhy): ダウエルホールの座標 (msx, msy): ダウエルスロットの座標

4.2 各パラメータに対する設計値と許容範囲 表センサーペアと裏センサーペアの位置関係を表すmidy の許容範囲が最も厳しい.

5.1 位置精度結果 Before Temperature Cycle 測定した(x,y)座標よりパラメータを計算した. モジュールの位置精度のパラメータのうち重要であるmidyf, half-stereo, a1〜a4の分布を示す. 2つのモジュールが最も重要であるパラメータmidyfのtoleranceを超えてしまっている. midyfのtoleranceを超えているモジュールは角度についてのtoleranceも超える傾向にある.

5.2 測定結果 (QAサイクルによる変動量) 右図はヒートサイクルを行ったことによるパラメータの変動量である. 多くのパラメータはヒートサイクル前後で大きく変動していることが解る(バーンイン後の変化は小さい). ところが‥ 変動量が大きすぎる. 測定ミスの可能性?? フレームについたフィデューシャルを使うと フレームをひっくり返すときにモジュールが動いてしまう可能性がある. これからはセンサーのエッジを基準にした測定を行い,   結果を比較.

6.1 平面度を記述するパラメータ 測定された100個の(x,y,z)座標より一つのモジュールにつき, 8個のパラメータを計算する. 個々のモジュールはセンサー自身の歪み及びベースボードの歪みにより形状に個性がある. 平面度に個性があるが, Mid-plane からのずれに大きな 個性は無い. Max Z lower (upper): 基準面から測定した裏面(表面)センサーペアのz座標の最大値 module thickness: モジュールの厚み

6.1 (つづき) Max Z lower (upper) への要求は, 以下の図で隣り合うセンサーに触れないために200 um 以内であることが要求される.    (単位: mm)

Mid-plane height フェイシングからMid-planeまでの厚み相当 左上面センサーと左下面センサーの測定された全てのz座標の中点を計算し, 平面の方程式(z=ax+by+c)でフィット. 得られた平面をMid-planeと定義する. 右センサーペアに対しても同様に Mid-planeを決定. Mid-plane height フェイシングからMid-planeまでの厚み相当 optimal Z max lower (upper) 各測定点でMid-planeまでの距離を求める. 計測した全てのモジュールについて, この距離の平均値からのずれを計算する. ずれのセンサー内の最大値. optimal Z RMS lower (upper) 上で計算したずれの分布のRMS (上下面それぞれに対して計算)

7.1 平面度測定結果 右図は平面度を記述する全てのパラメータの組み立て直後の 結果である. 右図は平面度を記述する全てのパラメータの組み立て直後の 結果である. 組み立て直後には全ての パラメータがtolerance 以内に 収まっていることが解る. QAサイクルを行った後に これらの変化がどうなるか?

7.2 平面度測定結果 ( QAサイクル後) 右図はヒートサイクル前後のパラメータの変化量である. ほとんどのパラメータの変化量は小さいが, 唯一 max Z lower の変化量が最大約40 umで, 変化量が大きい. それに対して max Z upperの変化量はほとんどゼロである (バーンイン後の変化は全てのパラメータでほぼ ゼロ). 表裏センサーペアはベースボードを介して接着されているので一方が大きく変化するのは不自然である. 今後, この現象を解明していく必要がある.

8. まとめ 今回, 自動化された組み立てシステムにより製作されたモジュールについて位置精度と平面度を測定した. 測定の評価をするに当たり, 位置精度には13個, 平面度に対しては 8個のパラメータを設定した. 位置精度について‥フレームに取り付けられたフィデューシャルを基準にして測定をすると, 測定中にフレームに対してモジュールが動いた場合に測定精度が悪くなる可能性がある. これを解決するために, センサーのエッジを基準にして測定する方法を考えた. 今後は二つの測定を行い結果を比較する. 平面度について‥今回製作されたモジュールに関しては全てtoleranceを満たしている. QAサイクル後にmax Z lowerの値だけが大きく変動するのは 不自然. この現象が起こる原因を突き止める必要がある.