2005年6月6日(月) tsujicom@nifty.com   人口経済論 第8回            2005年6月6日(月)            tsujicom@nifty.com.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
Advertisements

なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
Copyright © 2009 Pearson Education, Inc. Publishing as Pearson Addison-Wesley 第 4 章 人口と経済成長.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
2008年5月23日(月)   人口経済論 第5回            2008年5月23日(月)
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
人口経済論 第4回 2006年5月15日(月)   人口経済論 第4回            2006年5月15日(月)
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
新生児医療の現状   全国と滋賀県 1997年7月25日、県立小児保健医療センターで行われた乳幼児健診従事者研修会での講演に使用したスライドです。 (滋賀医科大学小児科 青谷裕文 作成) ? 新生児は減っているのか? 未熟児は増えているのか? 未熟児はどれくらい助かるのか? (全国では?滋賀県では?)
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
人口経済論: 人口高齢化と諸問題 2005年10月31日(月) 担当:辻 明子.
The seminar of policy science
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
2005年5月9日(月)   人口経済論 第4回            2005年5月9日(月)
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
新学期にあたって 作花 一志.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
貧困と出産の関係.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
キーワード 平均寿命・平均余命・乳児死亡率 感染症・生活習慣病
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
因果関係3原則 2009年月曜日・3時限 社会理論と調査法.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
学習目標 1.成人期の性生活と健康障害の関連を理解する. 2.成人が健康障害時にパートナーとの関係において性生活を営んでいることを知る. 3.性生活に関連した健康障害の予防と治療に関わる保健医療の場と職種を理解する. 4.性生活に関連した健康障害を考慮した看護方法を理解する. SAMPLE 学習目標.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
The seminar of policy science
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
始めましょう!マイナス1歳からのむし歯予防 (プライマリー・プライマリー・プリベンション)
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
第7回 社会福祉の法制度.
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
2012‐06‐14 まい ヒトラーの政策.
人類集団の歴史的変遷 出典:Mascie-Tailor CGN (1993) The Anthropology of Disease, Oxford Univ. Press.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

2005年6月6日(月) tsujicom@nifty.com   人口経済論 第8回            2005年6月6日(月)            tsujicom@nifty.com

先進諸国の人口転換:人口転換理論の今日的意義 1.古典的人口転換理論 2.死亡率低下はいつどのようにはじまったのか 3.出生率の低下はいつどのように起こったのか 4.ヨーロッパ的結婚パターン 5.人口転換理論の今日的意義

1.古典的人口転換理論 ヨーロッパや北米諸国においては、18世紀から19世紀にかけて、死亡率が低下し始め、約100年の遅れを持って、出生率も低下した。 18世紀から20世紀初頭 「多産多死」→「少産少死」 これを人口転換という

1.古典的人口転換理論 多産多死から少産少死への動き、すなわち、出生率と死亡率の動きそしてそのタイミングを、ヨーロッパの経験を元に理論化したのが、「人口転換理論」である。

1.古典的人口転換理論 「多産多死から少産少死へ」という人口動態の変化は、人口転換(demographic transition)とよばれている。 主な議論は3つのパターンに分かれる。 (1)人口転換の段階論 (2)人口転換説明の近代化仮説 (3)出生率低下の拡散理論

(1)人口転換の段階論 すべての人口は、高出生率・高死亡率の段階から、死亡率の先行低下段階、出生率の追随的低下段階を経て最後に低出生率・低死亡率の段階にいたると見る考え方。

(2)人口転換説明の近代化仮説 人口転換の全般的説明理論としての近代化仮説。 前近代社会では、医学・公衆衛生の未発達により平均的に死亡率が高いため、家族、社会の存続を図るためには平均的に高い出生率を必要とする。 近代医学・公衆衛生の発達により乳幼児死亡率が低下してくると、出生数を減らしても家族・社会の存続は可能となる。 さらには経済成長、工業化、都市化、社会的上昇移動の可能性の拡大、義務教育制度の導入と教育水準の上昇、児童労働の禁止、価値観の世俗化、家族構造の変化などが、親にとっての子育てコストの上昇とベネフィットの低下をもたらすので、出生抑制の動機が生まれ、少産少死につながる。

(3)出生力低下の拡散理論 少産動機がはじめに都市の中産階層にはぐくまれ、これが次第に他の階層ないし集団に拡散していくという見解。この拡散の過程では都市・農村、学歴、所得、職業などによる出生力の格差が顕著になる。

人口転換論の紹介:段階論を中心に 人口転換の理論では、人口現象を安定期、転換期、新安定期の3つの段階に分けてとらえている。

安定期 はじめの安定期は、出生率と死亡率がともに高い水準にあって、潜在的な人口増加力がある「多産多死」の段階である。 死亡率が、のこぎりの歯のように上下に震動しているのが特徴である。これは産業革命以前の農業テクノロジーでは、天候の急変、食糧不足、飢饉の発生に対し、人間はまったく無力であったこと、食糧に余裕がないために、みすみす死ぬ人が多かったことを示す。

転換期 次の転換期は、死亡率は低水準であるものの出生率が依然として高いために、人口の過渡的な増加(transitional growth)が生じる「多産少死」の段階である。 転換期に入ると、死亡率の低下が著しいが、同時にその初期に出生率がいくらか増加したのが特徴。

転換期 この転換期はじめの出生率の上昇は、3つの理由のためと考えられる。 第1に産業革命により一般の生活水準が向上し、栄養改善によって、母性の健康が増進し、出産年齢にある既婚女性の妊娠力が上昇し、今まで見られた出産に伴う女性の死亡、妊娠中の死産が少なくなったことである。

転換期 第2に、社会経済的理由によってそれまで晩婚あるいは生涯未婚を余儀なくされていた人々が、もっと早い年齢で、もっと多く結婚できるようになったことである。 第3に、生活水準の向上の結果、出産に関して現役の夫婦が以前と比べて死ななくなり、配偶者にしに分かれる確率も減って、人口全体の出生率が上昇したことである。 第2と第3の理由は、生殖期間が伸びたということである。

転換期 死亡率だけが最初急速に下がったのは、死亡率のほうが出生率よりも機械的に低下しやすいから。 元来無病息災で長生きをすること、死亡率をできるだけ下げることは、いかなる社会でも普遍的な善であり、理想である。死亡率を低下させて平均寿命を延ばすために、医学・公衆衛生の導入は歓迎される。さらに、産業革命による生活水準の向上によって栄養状態がよくなり、また衛生思想が高まっていく。

転換期 これに対して、低い出生率はどこの社会でも普遍的善とは限らない。 高い出生率を示す国は一般に社会の生存のための子宝思想を持っており、子どもの経済価値が高く、子どもがたくさんいれば老後は安心だと考えられている。これに反して子どもをたくさん持つにあたってのコストは余り感じていない。 さらに、人類の歴史において子どもが成人に達する確率が低い状態が長く続き、これが、高い死亡率に見合った高い出生率を持たないとならないという、高出生率志向の価値体系が存在した。

転換期 死亡率が低下し、高出生率を支える意味づけが減退しても、それが今度は低出生率志向へとなかなか転換しない。 その結果、しばらく多産少死の時代が続き、高い出生率と低下する死亡率の格差によって人口増加が起きた。

新安定期 そして新安定期は、出生率と死亡率がともに低い「少産少死」の段階であって、人口転換の最終段階である。

参考:第2の人口転換  人口転換の理論が提案された当時は、低い出生水準といっても、人口置換水準程度の出生率が想定されていた。しかし、2000年の日本の合計特殊出生率は1.36で、人口置換水準の2.07を大幅に下回っている。このような人口置換水準を大きく下回る出生率の出現をさして「第二の人口転換」ということがある。

死亡率低下はいつどのようにはじまったのか イギリスの事例 18世紀のイギリスの人口増加の原因 ・死亡率低下(マッキューンの論) ①近代医療(特に予防接種と治療)は、19世紀後半においても天然痘とジフテリアをのぞいてはそれほど有効でなかった ②ウイルスの毒性が弱まったという証拠はない ③公衆衛生の改善による感染源の減少も19世紀中には見られない ④栄養水準の改善による人々の病気に対する抵抗力の増大

死亡率低下はいつどのようにはじまったのか イギリスの事例 マッキューンの意見に対しては、次のような反論がある。 ・生活水準の改善による栄養水準の向上が生じたという証拠ははっきりしない ・19世紀半ばまでに大幅に弱まったペスト、黄熱病、マラリア、天然痘は栄養水準とそれほど関係するものではない。 ・19世紀半ばから20世紀はじめにかけて低下した死因である、赤痢、しょう紅熱、これら、結核、肺炎などは栄養状態と関係が深い。 ・しかしながら、同時に公衆衛生施設や各種の保健施設、たとえば、衛生的飲料水の確保、下水道の設置などによる、感染源のコントロールもまた有効であったと考えられる。

死亡率低下はいつどのようにはじまったのか 純粋に近代医薬が直接的に死亡率低下に果たした役割は限られているが、間接的な影響も含めて考えたとき、その役割は過小評価できない。 西欧諸国の死亡率低下の要因に関しては、近代医薬の発達・公衆衛生の普及か、それとも生活水準の改善・栄養水準の向上かといった単一要因仮説よりも、複合要因仮説が有力となりつつある。

出生率低下はいつどのようにはじまったのか コールの知見(Coale, A) コールはハッテライト指標を考案し、ヨーロッパの出生力転換について知見を引き出した。 ①転換前の総合出生力も結婚(摘出)出生力も古典的人口転換理論が想定するよりも低く、地域間格差も大きい。 人口転換理論では、転換前の人々は、高死亡率に見合って最大限の子どもを生むものという暗黙の仮定があったが、この研究によって、転換前の西欧社会の総合出生力ならびに結婚(摘出)出生力は、最大出生力(ハッテライト出生力)のせいぜいおのおの、4割と7割に過ぎないことがわかった。 ②転換前も総合出生力に変動が見られるが、これは主として結婚率の変動によるものである。

出生率低下はいつどのようにはじまったのか ③19世紀の第4四半世紀ごろから20世紀の第1四半世紀にかけての転換時については、総合出生力の低下はもっぱら結婚(摘出)出生力の低下によるもので、結婚行動の変化はみられない。 ④出生力低下が始まると(結婚(摘出)出生力が10%以上低下すると)、それは不可逆的であった。 ⑤出生力の低下の開始は、ヨーロッパ中に広がっていった。

出生率低下はいつどのようにはじまったのか コールに対する議論(④⑤について) 出生力転換が歴史的に見てまったく新しい事象なのか、それとも前代までにも存在した人口や経済の変動に対応した一時的適応行動であったのか?

出生率低下はいつどのようにはじまったのか 従来存在しなかった夫婦の子ども数制限行動であって、その不可逆性から見て一時的な結婚・出産タイミングの変化による適応行動ではない。 出生力転換の説明としては、各種の近代化指標、たとえば乳幼児死亡率、工業化、都市化、教育水準の上昇、女子の雇用労働力率などと、出生率との関係はおおむね近代化理論の予測するとおりであるが、統計的には必ずしも有意の関係ではない。

出生率低下はいつどのようにはじまったのか 近代化指標と出生力の関係がそれほど明瞭でない理由は、近代化水準の違う地域でも、言語、宗教などの民族的・文化的共通性がある場合には摘出出生力が同時期に低下する傾向が見られたため。 ノーデルはその理由を、かつては夫婦の間で認められていなかった子ども数制限を目的とした出生抑制行動、この革新的行動がある地域のある集団に受け入れられると、これが文化的チャンネルを通じて他の地域にも拡散していったためではないかと考えた。 またある地域についてみると、子ども数制限という革新的行動を最初に受け入れた「先行グループ」があると、そこから次第に他の「遅滞グループ」に広がる傾向のあることがわかった。

ヨーロッパ的結婚パターン 転換前の西欧社会は高出生率ではあったが、今日のアフリカ諸国ほどの高出生率であったわけではない。 西ヨーロッパ社会は、きわめて高い結婚年齢(晩婚)と高い生涯未婚率(非皆婚)により特徴付けられていた。 これはヨーロッパ的結婚パターンと呼ばれる。

ヨーロッパ的結婚パターン このような晩婚=非皆婚の結婚パターンが登場した理由としては、長子相続制、各家族制、未婚男女の奉公の一般化などがあげられている。 転換前の西ヨーロッパでは、人口増加が続き生活水準の低下が始まると、初婚年齢が上昇し出生率が低下したことが確認されており、逆にペストのような危機的死亡により人口が激減した後には初婚年齢の低下による出生率の上昇が認められた。 →人々は結婚年齢を操作することにより人口増加を調節し、生活水準の維持を図ろうとしたと解釈可能。

人口転換理論の今日的意義 フランスという例外 フランスは18世紀の死亡率低下開始からそれほど遅れることなく出生率低下を開始し、19世紀中両方ともほぼ同じペースで低下した。 新大陸の果たした役割 19世紀から20世紀にかけて、人口転換による人口増加に直面したヨーロッパ諸国から新大陸への移民が続いた。 ベビーブーム

人口転換理論の今日的意義 人口転換過程は、西欧諸国の経験についてすら国による多義性があり、一般化が困難な部分がある。もはや統一的な人口転換理論を語ることはむずかしい。 転換前の人口の多様性、人口転換過程自体の多様性、転換後の出生力の不可知性は、人口転換理論の「理論」としての意義を損ねる しかしながら、近代化過程の中での多産多死から少産少死への変化は事実であり、それが近代西欧社会に最初に起こり、ついて非西欧社会に広がってきた歴史的に革新的な出来事であるというのも事実である。 人口転換は多産多死から少産少死への変化をあらわす包括的概念としていきつづけるであろう。