Department of Opto-Mechatronics

Slides:



Advertisements
Similar presentations
モバイル充電スポット開設のご提案 コムデックス株式会社 〒 愛知県春日井市味美町 TEL : FAX : URL: COMDEX.
Advertisements

ハイブリット カー 1. ハイブリットカーの歴史 2. ハイブリットカーとは? 3. ハイブリットカーは安いのか 4. ハイブリットカーについての賛否 5. ハイブリットカーの課題 6. ハイブリットカー以外のエコカー 7. ハイブリットカーの未来.
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
エコ税制.
大阪大学工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 座古研究室 修士2年 百々路裕二郎
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
太陽電池を用いた無線センサネットワークにおける 予測発電量を考慮した情報収集法 A Data Gathering Method Considering Estimation of Generating Power for Wireless Sensor Networks with Solar Battery.
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
e-nuvo BMS リチウムオン電池実験キット 特徴 用途 仕様 価格(税別)
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
バイオマス E0202477 村田万寿男.
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
Copyright (C) Siam Bee Technologies 2015
風レンズ(風の局所集中効果)による 風力発電の高出力化
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
株式会社 中田製作所 代表取締役 中田 寛 大阪TLO 鄭 盛旭 大阪府立産業技術総合研究所 谷口 正志、杉井春夫
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による 住宅における低炭素化促進事業(経済産業省、一部国土交通省連携事業)
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
「ナノゲート・キャパシタ」 市場化への課題
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
H E 燃料電池応用の調査 O 発表者 脇田悠司 田中甲太郎 松本芳郎 担当教官 廉田 浩.
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
新エネルギーシステム (New Energy System)
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
九州気候区の高専における太陽光発電 ◯葉山清輝,大山英典 (熊本電波高専) 中川重康 (舞鶴高専) 仲野 巧 (豊田高専)
2014/5/27 理科教育論1 科学技術と理科教育 〜STS教育の実践〜 川村研究室 安藤百合子 堀文彦.
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
最新 IT トレンド ARM.
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
次世代自動車振興センター(NeV)の 補助事業について (クリーンエネルギー自動車、充電インフラ)
電気自動車の製作 メンバー:○○、△ △ 、□ □ 、☆☆、◎ ◎
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
舶用ディーゼル機関の廃熱回収システムの研究開発
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
ハイブリッドカー 2FG4172 らく.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
「モノ」を見失わずに回収できる! 温度・加速度管理付 追跡サービス
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
LPガスのこれまでの政策 LPガス 天然ガス・都市ガス LPガス備蓄政策 備蓄政策 石油政策 石油産業政策 石油諸政策 需要を促進する政策
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
電池推進船 産学プロジェクト ①高性能モータ、蓄電池、充電器のフジビリティスタディ ②信頼性、安全性、実用性、充電インフラなどの実証
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
西尾市の自動車産業の展望.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

Department of Opto-Mechatronics 2006.12.3 Solar car project R&D low-emission vehicle Jin KATSUYA Department of Opto-Mechatronics CREA

開発着手背景 石油燃料枯渇の心配や、原油高騰に係る石油エネルギー 大量消費の限界 道路周辺への公害懸念  大量消費の限界 道路周辺への公害懸念 省エネルギー自動車の需要と必要性の高まり 有望と思われている省エネルギー技術 ソーラーカーは電気自動車の特徴を存分に発揮した構造であるコンポネント・ビルトイン式フレームを基本とし、大きさもISF4000という車の規格と同じ大きさを採用。そのスピードも平均60~80km/hと、現行の車と近くなっている。 低公害車の研究という観念から、ソーラーカーを選択 ハイブリッド 燃料電池 ディーゼル車 LPガス自動車 石炭・薪 車を使わない

Cause of energy loss of car →現在のガソリン自動車では、エンジン性能に限界があり、効率を上げれない エンジン自体の効率・タイヤに伝えるまでのエネルギーロス 石油エネルギー全体の1割弱くらいしか使えない 長年蓄積してきた技術が使える →電気自動車にする利点     ・トランスミッションが不要になる ・部品点数が現行の6割程度まで減らせる Cause of energy loss of car アイドリングロス 加速抵抗 空気抵抗 転がり抵抗 伝達損失 ガソリン車━━━ 燃やした石油エネルギーの9割を廃熱と汚染物質に換え、走るエネルギーには良くて1割弱しか使えない 電気自動車━━━ 電気を用い、モータで走る。ガソリン車のような駆動装置が一切不要。また、巨大なエンジンルームを必要とせず、大幅な空気抵抗の削減が可能 1 2 3 4 5 4

電気自動車の長所と短所 →電気モーター駆動自動車の利点 →電気自動車にする短所 低回転域からトルクを取り出せるので、ダイレクト駆動が可能 エネルギー変換効率が圧倒的に高い 部品点数が6割程度に削減でき、空気抵抗の低減も行いやすい 電子回路技術など、日本に大きな強みがある →電気自動車にする短所 電気貯蔵技術の未成熟 業界や消費者の間での不安感 モータは低回転から高回転域に至るまでトルクが得られるため エンジンからトランスミッションにかけての駆動系が要らなくなります。(多くの場合、後輪2輪に『ブラシレスAC(交流)モータ』のダイレクトドライブ) このトランスミッションなどは、大手自動車メーカーが高性能化に汲々としてきた部分  これら駆動系の部品が要らなくなり、部品点数は6割近くになる 4

Solar car parameter(Production in 2006) Car name Super sonic Vehicle dimensions 3650mm  × 1340mm  Tread 1140M Wheel Base 2000 mm Weight 200kg Solar Panel 320W 13.4% Motor Unique mobility 5.1kW Battery 27 Ah/5HR×8 Speed Maximum : 103km/h Cruise : 42km/h Maximum. Power Point Tracker データロギングシステム 無線LANによるテレメトリシステム Solar Car搭載機能

1時間の走行(56.7km)で0.6kWh 電気代換算でおよそ12.6円(充電損失含む)を実現 ロールバー設置など、安全に配慮。低速での走行試験。ボディ・タイヤスパッツの製作途中 モータに特性不安

CAD design Circuit design Solar car 製作に必要とされる技術 設計技術 CAD design Circuit design Strength calculation Academic Education 加工技術 Joint Technology 通信技術 Specific Technique Processing technology Network technologies

データロギング LabVIEW8.1 NI USB6008 ノートPC 無線IPルーター →データロギングシステム 使用機器 ノートパソコンを用い,USBによるデータロギングシステム 12ビット分解能・12chの計測 20[V]10[mA] → シャント抵抗・分流器によるレンジ拡大 使用機器 LabVIEW8.1 NI USB6008 ノートPC 無線IPルーター

Solar Car モーターの消費傾向計測

鈴鹿使用モータの特性評価

Telemetry system →テレメトリーシステム 効果と独自性 ドライバーの負担軽減 ピットからのリアルタイムで把握   →テレメトリーシステム 無線LANによるフォルダ共有、リモートデスク 周回ごとの更新・リアルタイム更新の可変 走行中画像の取得 効果と独自性 ドライバーの負担軽減 ピットからのリアルタイムで把握 効果的なエネルギーマネジメント WEB環境がなくてもOK サンプリングタイムも自在 ソーラーカーは電気自動車の特徴を存分に発揮した構造であるコンポネント・ビルトイン式フレームを基本とし、大きさもISF4000という車の規格と同じ大きさを採用。そのスピードも平均60~80km/hと、現行の車と近くなっている。 低公害車の研究という観念から、ソーラーカーを選択

車体性能評価実験 →データロギングシステム Km/hで走行中のデータ

車体性能評価実験 →データロギングシステム 25Km/hで走行中のデータ

車体性能評価実験 →データロギングシステム 38.9Km/hで走行中のデータ

車体性能評価実験 →データロギングシステム 46.7Km/hで走行中のデータ

車体性能評価実験 総括 →データロギングシステム ソーラーカーの出力分布

大容量キャパシタ

→自主演習との位置付けのためさまざまな問題が生じる 教育と技術継承に関する問題点 →自主演習との位置付けのためさまざまな問題が生じる チームメンバー間での温度差 出席 メンバーの増員・離脱の防止 初期状態 最適な状態 One-way Two-way All can equally participate in リーダーから 教えられるのみ 指示に対してのレスポンス メンバー間での自由な意見のやり取り・発案,自主的に製作活動を行う 教えられたことを仲間内でも教えあう

自主演習を通して得られたもの →最先端技術に触れる →地元企業との協力 →技術の継承・チーム運営の難しさ →加工技術 大学で加工できない大きな部品の加工 →技術の継承・チーム運営の難しさ →加工技術 フライス・旋盤・アルミ溶接・複合材料 →他大学・工業高校との交流 紀北工業高校 大阪産業大学 徳島大学 →研究発表の場 自主演習コンクール モノ作り・人作り地域フォーラム →最先端技術に触れる CFRP 大容量電気二重層キャパシタ

END

ガソリン車━━━ 燃やした石油エネルギーの9割を廃熱と汚染物質に換え、走るエネルギーには良くて1割弱しか使えない 電気自動車━━━ 電気を用い、モータで走る。ガソリン車のような駆動装置が一切不要。また、巨大なエンジンルームを必要とせず、大幅な空気抵抗の削減が可能

【電気自動車として、EVでなくなぜソーラーカーか?】 ソーラーカーは電気自動車の特徴を存分に発揮した構造であるコンポネント・ビルトイン式フレームを基本とし、大きさもISF4000という車の規格と同じ大きさを採用。そのスピードも平均60~80km/hと、現行の車と近くなっている。 低公害車の研究という観念から、ソーラーカーを選択 コンポネント・ビルトイン式フレーム(*3)

【製作課題】 流体力学に適ったボディーの作成 ハンドリングの改善 優れた安全性を兼ね備えた車両 車両諸データの取得 MPPT(最大電力追尾装置)の搭載 ドライバーの運転トレーニング

【現状】 1時間の走行(56.7km)で0.6kWh 電気代換算でおよそ12.6円(充電損失含む)を実現 ロールバー設置など、安全に配慮 低速での走行試験 自転車用タイヤ使用による横Gへの不安 ボディ・タイヤスパッツの製作途中 モータに特性不安 ガソリンの熱量は54000 kcal =225000Wh 熱量(calカロリー)= 0.24×電力量(W秒ワットびょう)

【課題を踏まえた製作計画】 データロギングシステムの構築 白浜空港を使用した走行テストの実施 走行試験のデータを用いた走行プランの作成 鈴鹿でのデータ収録

[製作完了後の予定] 鈴鹿サーキットでのレース データの取りまとめと評価 大学での展示 自主演習コンクール

DREAM CUP 2006 での目標 鈴鹿の急峻なコースを4時間走りきる!! 11位入賞を果たす!!!

[期待できる成果 ] 自主性を持った人材の育成。設計から製作にわたる広範囲な技術力を持った人材の育成。 ホイールインモータ、リチウムイオン・リチウムイオンポリマー二次電池、回生エネルギーを貯める電気2重層キャパシタと言った最先端の技術や、フライス・旋盤・アルミ溶接の習得

[必要となる備品] 高密度密閉バッテリー バッテリー残量計(AH-703) パワーアナライザーⅡ ソーラーカー用リム ハブ・ホイル形成 ソーラーカー用タイヤ 発砲スチロール用樹脂 スプロケット ロッドエンド AL 7N01材 太陽電池パネル

【電気自動車のコストは?】 モータは低回転から高回転域に至るまでトルクが得られるため エンジンからトランスミッションにかけての駆動系が要らなくなります。(多くの場合、後輪2輪に『ブラシレスAC(交流)モータ』のダイレクトドライブ) このトランスミッションなどは、大手自動車メーカーが高性能化に汲々としてきた部分  これら駆動系の部品が要らなくなり、部品点数は6割近くになる

【電気自動車の実用化への展望】 ホイールインモータ、リチウムイオン・リチウムイオンポリマー二次電池、回生エネルギーを貯める電気2重層キャパシタの実用化がなされ、すでに電気自動車を実用化する技術的問題は'ほぼ’全て解決されています。 「家庭用コンセント」という究極のインフラが日本全国どんな山奥でも完備 急速充電であれば15分で充電

ハイブリッド車 エンジンを用いるため鉄の塊である駆動系が必要となるため、コストと重さを増大させます。クラッチ・変速ギア・シャフト・デフ・・・これらの摩擦熱などで多くのエネルギーを消費してしまう

【燃料電池車】 燃料電池車は、水素で「個々に」発電をしながら走るため、発電効率に劣る。また、化石燃料から水素を得て電気に換えるためロスが増える(*2)。 さらに水素インフラの確保が必要。

【電気自動車の実用性】 実用化はすぐ可能。   ただ、今は大手自動車メーカーでさえガソリン車のエンジンをモータに載せ変えただけの「まがいモノ」である”改造型”の開発しかされていないのが実情です。

【電気自動車の実用化への展望】 ホイールインモータ、リチウムイオン・リチウムイオンポリマー二次電池、回生エネルギーを貯める電気2重層キャパシタの実用化がなされ、すでに電気自動車を実用化する技術的問題は'ほぼ’全て解決されています。 「家庭用コンセント」という究極のインフラが日本全国どんな山奥でも完備 急速充電であれば15分で充電