洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 実験レポートの書き方.
Advertisements

~部門の構成~. 廃油処理の環境 ~ヘキサン抽出物より~ 材料開発 3 年 原田 直樹 丸山 祐介 村中 伸行.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
超臨界二酸化炭素を用いて作製した水素同位体交換反応用の 白金担持撥水性触媒
遺伝子の解析 第2弾 DNAシークエンス法.
Solid-in-oil(S/O®)化技術を利用した医薬品・化粧品に関する研究
溶解の原則 ● (構造、性質が) 似たものどうしは 溶け合いやすい。
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
BIEP成果報告 -穴あきラメラネマチック(PLN)相 が形成するバブルの表面張力-
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
水中で落下する球体の運動.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
研究紹介 岡山理科大学 理学部 化学科 固体表面化学研究室 橘高茂治 ・ 高原周一.
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
塩を溶かした水溶液の液性.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
H25年度 基礎薬学特別講義 I 反応速度 CBT精選問題 平成25年10月24日.
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
生物の実験 9.酵素のはたらき.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
物理化学III F 原道寛.
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
緩衝液-buffer solution-.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (2)
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
エレクトロカイネティックレメディエーション
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
第33回応用物理学科セミナー 日時: 5月15日(月) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
塩霧室試験用丸棒試料の吸水及び乾燥過程の評価
実験者 高橋恵莉香 発表者 嶋畑早紀 高橋恵莉香
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。
基礎水理学実験1 蛇口から水流を垂下し、水流の形状と乱れるところまでの距離を測定
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
ナノサイズの孔の作り方・使い方 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
中和滴定の実験器具.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
§3.圧力を変えると.
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
Presentation transcript:

洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー 化学ゼミ 辻井 秀明

きっかけ 家庭科の教科書にて 「洗剤は適量以上入れても洗浄力は変わらない」 「適量」は一体洗剤の何によって 決まるのか?

目的 洗剤の「適量」を実験によって求める その適量が洗剤の何によって決まるのかを考察する

原理 界面活性剤とは 洗剤の主成分 洗浄能力を持つ物質   ・・・セッケンもそのひとつ 親油基と親水基をもつ

ミセルとは ・・・界面活性剤の分子が水溶液中で 集まったもの さらに 溶かすと ミセル 初めは表面に並ぶ ミセルを形成

臨界ミセル濃度(cmc) ・・・界面活性剤がミセルを作り始める濃度 界面活性剤の種類によって違う cmcを境に界面活性剤の性質が異なる  ・・・洗浄力、表面張力、浸透圧など 表面張力の変化がわかれば 洗浄力の変化もわかる

表面張力 界面活性剤の水溶液の 場合、 表面張力はcmcまでは 下がり、 cmcを超えると一定 ・・・液体が自身の表面積を小さくしようとする力 水は大きく、油は小さい 表面張力 界面活性剤の水溶液の 場合、 表面張力はcmcまでは 下がり、 cmcを超えると一定 cmc 濃度

2πrT=mg 滴下法 2r 液体を管から滴下させる時 r=管の半径[m] m=1滴の質量[kg] g=重力加速度(9.8m/s2)   T=表面張力[N/m] とすると、    2πrT=mg

実験方法 セッケン水の調製 4種類のセッケンの様々な濃度の水溶液を作った 使用したセッケン ①ラウリン酸Na・②ミリスチン酸Na 液温は約75℃とした

表面張力の測定 左図のような装置を組み立てた セッケン水5mLを滴下させ、 すべてが滴下するまでの滴数 を数えた 一滴の質量を計算した  すべてが滴下するまでの滴数  を数えた 一滴の質量を計算した cmcを計算した

結果 それぞれのセッケンのcmc ラウリン酸ナトリウム・・・0.59 % ミリスチン酸ナトリウム・・・0.15 % 結果  それぞれのセッケンのcmc   ラウリン酸ナトリウム・・・0.59 % ミリスチン酸ナトリウム・・・0.15 % パルミチン酸ナトリウム・・・0.082 % ステアリン酸ナトリウム・・・0.11 %

考察 セッケンの炭素数は①,②,③,④の順に 11,13,15,17 炭素数が多くなるほどcmcは下がる 炭素数が多いと疎水性が強まり、     11,13,15,17     炭素数が多くなるほどcmcは下がる     炭素数が多いと疎水性が強まり、     小さい濃度でも水を嫌い集まる ④のみ逆転している     ④のみ加熱方法が異なって     しまったから?

結論 セッケンのcmcは、炭素数が多くなる ほど小さくなる 炭素数の多いセッケンほど必要量は 少ない

参考文献 1) 北原文雄 (1997).科学のとびら28 界面活性剤の話 東京化学同人 1) 北原文雄 (1997).科学のとびら28 界面活性剤の話 東京化学同人 2) 野村祐次郎 辰巳敬ほか (2006).改訂版 高等学校   化学Ⅰ 数研出版 3) 野村祐次郎 辰巳敬ほか (2007).改訂版 高等学校   化学Ⅱ 数研出版 4) 広辞苑 第六版 (2008, 2009) 岩波書店 5) 前田史郎 (2009).物理化学実験④ 表面張力の測定 <http://acbio2.acbio.ufukui.ac.jp/phychem/maeda/kougi/ExpIV/surface2010.pdf >