演算回路 <例題> 問題:1+2=3を計算する アドレス 内容 データ プログラム 10 11 12 ・ 19 1 2 (答え) 20 21

Slides:



Advertisements
Similar presentations
All Rights Reserved Copyright © 2004, Takashi Kobayashi 1 ロバストネス分析の演習問題 <問題1> 次の文をよんで問いに答えよ。 顧客は、 ATM により自分の口座から預金を払い出す。 顧客は、 ATM にキャッシュカードを挿入し、個人認証を行う。
Advertisements

DB(データベース)のおはなし 作成者:小野正広 DBと言っても、  ドラゴンボール ではないですぞ! 3/1/2017.
生い立ち <発祥>   冷戦時代の軍事上の目的から国防総省が作ったARPANETが発端。核攻撃を受けても耐えられることが課題となった。当時の大統領はニクソン。反戦運動、ヒッピー思想が華やかな頃。 <歴史> ARPANET(Advanced Research Projects Agency Net)スタート.
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
テストの種類 要求分析 顧客 運用テスト システムテスト システム設計 SE 結合テスト プログラミング プログラマ (ユースケース、
インターネットとは インターネット(Internet)とは:世界中のLANを結ぶコンピュータネットワーク。電話と同じように、番号さえわかれば、国境や機種の違いを超えてどこのコンピュータにでも接続できる。 <特徴> 1990年代初頭からグローバルな規模で急速に発展。 現在、1億台のコンピュータが接続、利用者数は4億人.
プログラミング入門 (教科書1~3章) 2005/04/14(Thu.).
ビットとは 論理データのビット化 数値データのビット化 <あらゆる情報をビット化する>
OJT研修 「テスト実施、テスト設計の技術習得」 日時: 8月22日(月)  場所: 本社5階.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
情報工学基礎(改訂版) 岡崎裕之.
ソフトウェア階層 分類 具体例 応用ソフト 基本ソフト アプリケーションソフト 個別アプリケーション SEやユーザが開発するプログラム
オリジナルなCPUの開発 指導教授:笠原 宏 05IE063 戸塚 雄太 05IE074 橋本 将平 05IE089 牧野 政道
Enterprise CALS Systemの開発
講義進行予定 パソコンとインターネット活用の現状 HPが表示されるまで
システム開発実験No.7        解 説       “論理式の簡略化方法”.
  【事例演習6】  数式インタプリタ      解 説     “インタプリタの基本的な仕組み”.
プログラムはなぜ動くのか.
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
2016年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
企業情報システム構築の基礎技術 「情報システム開発概論」 ガイダンス ネットワーク情報学部 小林 隆
パケットの流れ ブラウザ OS TCP IP LANアダプタ ハブ ルータ HTTPメッセージ TCP HTTP断片 TCP HTTP断片
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
ユースケース オブジェクト指向の要求分析のためのモデル。 スウェーデンのイヴァー・ヤコブソンが1990年代前半に開発。
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
「ソフトウェアのしくみ」.
オブジェクト プログラミング 第1回.
計算機入門I ハードウェア(1) 計算機のハードウェア構成 ~計算機のハードウェアとは何か~
基礎プログラミング演習 第1回.
勉強会その3    2016/5/1 10 8分35秒 データの表現 演算.
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
ビットとは 物質の基本単位は? ...アトム ( atom ) 情報の基本単位は? ...ビット (bit)
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
計算機構成 第3回 データパス:計算をするところ テキスト14‐19、29‐35
計算機構成 第4回 アキュムレータマシン テキスト第3章
物理的側面を表現する図 Chapter6 物理的側面を表現する図について徐研究室の大楠が発表します。 FM13005 大楠拓也 徐研究室.
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
コンピュータアーキテクチャ 第 11 回.
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
プロジェクト演習 知能情報学部 新田直也.
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
2017年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
コンピュータアーキテクチャ 第 3 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
コンピュータアーキテクチャ 第 3 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
プログラムの開発手順 1.プログラム設計(仕様の決定) 2.コーディング(ソースファイルの作成) 3.アセンブル(オブジェクトファイル
2014年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Presentation transcript:

演算回路 <演算回路の構成> 命令解釈・制御部 演算部 プログラム レジスタ データ レジスタ メモリ プログラム カウンタ レジスタ 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。 メモリ プログラム カウンタ レジスタ

演算回路 <例題> 問題:1+2=3を計算する アドレス 内容 データ プログラム 10 11 12 ・ 19 1 2 (答え) 20 21 1  2  (答え)  データ 20 21 22 23 ・ LD GR1, 10 ADD GR1, 11 ST GR1, 12 HALT 10番地のデータをGR1に読み出せ GR1のデータに11番地のデータを加えよ 計算結果を12番地に書き込め プログラム終わり 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。 プログラム

アセンブラ <アセンブラの命令> 命令 機能 例 演算命令 四則演算。論理演算等のデータ操作。 ADD, SUB, AND, OR ロード/ストア命令 データをレジスタにもってくる/メモリに保管する。 LD, ST, LEA ジャンプ命令 プログラムの実行順序を変える。 JMP, JPZ, JMI, JNZ, JZE 例. ADD GR1, 100 汎用レジスタ1の内容を100番地の内容に足す SUB GR2, 11 汎用レジスタ2の内容から11番地の内容を引く LD GR1, 100 汎用レジスタ1に100番地の内容を格納する ST GR0, 12 汎用レジスタ0の内容を12番地に格納する JPZ 72 フラグレジスタFRの符号が0ならば72番地に飛ぶ 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。

高級言語 C++ アセンブラ LEA GR1, 2 A=2; ST GR1, A LEA GR2, 3 B=3; ST GR2, B <C++とアセンブラによる記述> C++ アセンブラ LEA GR1, 2 ST GR1, A LEA GR2, 3 ST GR2, B LD GR3, A ADD GR3, B ST GR3, X A=2; B=3; X=A+B; 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。

高級言語 コンパイラ 解析部 最適化コード生成 高級言語 C++ Java VB : マシン語 または アセンブラ 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。

プログラミング <情報システムの開発手順> 上流工程 要求分析 テスト 運用 ユーザ システム 設計 テスト SE 下流工程 プログラ (システム、運用) 運用 ユーザ システム 設計 テスト (結合) SE 下流工程 さて、情報システムは、一般に、このように6つのステップで開発されます。まず、第1ステップの要求分析では、システムのユーザが作ってほしいシステムの要件を定義します。第2ステップのシステム設計では、システムエンジニアがその要件を実現するためのシステムの機能を設計します。第3ステップのプログラミングでは、プログラマが設計に沿ってプログラムの開発を行ないます。第4ステップでは、出来上がったプログラムが設計どおり動くかどうかテストし、第5ステップでは、ユーザの要件が満たされているか否かをテストします。そして、最後に、テストに合格したシステムを実際の業務で運用します。これらの各ステップのうち、要求分析とシステム設計を上流工程とよび、残りを下流工程とよびます。上流工程は、Whatすなわち何を作るかに関係し、下流工程はHowすなわちどうやって作るかに関係します。ビジネス環境が急激に変化する現代においては、どんなシステムを作るかを決める上流工程が極めて重要になってきています。 プログラ ミング プログラマ

プログラミング 汎用ソフトウェアが数多く売られている。 それでも、我々はプログラミングの勉強が必要。 <なぜプログラミングを学ぶことが必要か> 汎用ソフトウェアが数多く売られている。 個人向け:MS-Office、年賀状、ゲーム、イメージ処理、ウィルス対策、ファイル共有 組織向け:ERP(Enterprise Resource Planning)、CRM(Customer Relationship Management)、Webサーバ、アプリケーションサーバ、グループウェア それでも、我々はプログラミングの勉強が必要。 専用処理のためのプログラムを作成する(プログラマ)。 プログラムを作成するための仕様書を作成する(SE)。 計算機でできることとできないことを判断する。 論理的に物事を考えられるようになる。 自分好みのプログラムを作ることができる。 以上の事例にあるように、インターネットを初めとする情報技術の発展により、ビジネスモデルは大きく変化しました。 まず第1に、製品ライフサイクルは大幅に短縮されました。例えば、PCのライフサイクルは3ヶ月足らずと言われています。 第2に、製品のバリエーションが増大し顧客ごとの個別仕様を提供するものも出現しました。 第3に、物理的な製品よりもそれに纏わるサービスの方に価値がシフトしてきました。例えば、乗用車市場では車のメンテナンスに払う金額は本体価格を越えます。 第4に、交通や通信技術の発展により企業間の競争と協調の機会が増大してきました。これまでのように系列企業だけでなく、独立した企業同士の取引が盛んになってきています。

プログラミング <アルゴリズム> 問題: ネットブックストアにおいて、 「WWWで顧客から書籍の注文を受け付けて発送する。」

プログラミング <アルゴリズム> アルゴリズム=与えられた問題を解く方法 ■基本パス: 顧客に商品を提示する。 顧客から注文を受け付ける。 商品の在庫を確認し予約する。 注文する商品が揃ったことを確認する。 顧客に商品の納期と価格を回答する。 商品の発送処理を行う。 ■拡張パス: 3a. 商品の在庫がない: 3a1. メーカに商品を発注し、納期を確認する。 4a. 顧客が追加して注文する。 4a1. 2に戻り注文を続ける。 4b. 顧客が注文をキャンセルする: 4b1. 注文のキャンセルを記録し、商品の予約を解除する。

プログラミング <プログラムダイアグラム> 始め 商品を提示する 納期と価格を 回答する 注文をキャンセルし 注文を受付ける キャンセルか 予約を解除する 在庫を確認する 商品の発注処理 を行う 在庫あるか メーカーに 商品を発注する 終り 商品が揃ったのを 確認する 追加するか

プログラミング <プログラミングの基本構造> 順次 繰返し 分岐 商品を提示する 注文を受付ける 注文を受付ける 商品が揃ったのを 確認する 追加するか 順次 繰返し 在庫あるか メーカーに 商品を発注する 分岐

プログラミングの演習問題 [問題] ジュースの自動販売機のプログラムダイアグラムを作成せよ。なお、ジュースはオレンジ、グレープ、レモンの3種類があり、値段はいずれも120円とする。また、受付けるお金は百円玉と十円玉のみとし、必要に応じてつり銭を出すものとする。