質問回答サービスとしての デジタルレファレンスサービス

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
コミュニケーションとメディ ア 高校 1 年「社会と情報」 ⑦. 1.コミュニケーション手段の 発達.
Global Ring Technologies
4 相互作用図 後半 FM13001 青野大樹.
ZooLogic社 訪問日:平成14年4月10日 所在地:104FIFITHAVENUE.18THFLOOR
第一回 プロキシサーバーを駆使したセキュリティシステムの構築
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
第1回.
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
認定資格「ヘルスサイエンス 情報専門員」を取得して
沖縄インターネット協議会 瑞慶覧辰 Linuxの紹介 沖縄インターネット協議会 瑞慶覧辰
インターネット技術の基礎と遠隔コミュニケーション
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
メールの使い方・・・・・・内容 メール送受信のしくみ メールの利点 注意事項 メール実習.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
Web使用のファイル送受信システムの実験
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
デジタルレファレンスサービスの効果的な運営に向けての諸提案 その1:デジタルレファレンスサービスを
JICA-Friendsメール利用について
ネットワークの基礎技術.
第1章 図書館の意義、果たす役割 1.図書館とはなにか (1)さまざまな図書館 a.ブックスタートから児童サービスへ ・子供のための文庫
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学24) 担当 早苗雅史
書誌情報を提供するサービスへ 「だれでも」書誌情報をダウンロードして再活用できる
図書館Webサイトにおける 効果的な情報サービス
広島祈念館(現行) 動画や静止画資料 ・証言者情報 ・証言動画 ・記録動画 ・静止画 動画・静止画DB 来館者やインターネットへの情報の提供
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
インターネットの現状 日本におけるインターネットの利用者数 総務省「通信利用動向調査」をもとに作成.
高等学校 情報A (1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ 情報伝達の工夫 いろいろな情報伝達の方法
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学24) 担当 早苗雅史
ネットワークコミュニケーション (教科書88ページ).
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
第2章 第1節 情報通信の仕組み 1 ネットワークの仕組み 2 通信プロトコル 3 認証と情報の保護
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
コンピュータとネットワークの利用 国際経営学科 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
All IP Computer Architecture
SOAP/UDDI/WSDLによるB2Bシステム構築の一事例
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
日経バイト副編集長 (v6start.net担当) 林 哲史
グリッド M1 kawai.
ウインドウズ・ライブ・メッセンジャー (Windows Live Messenger)を用いた情報共有
超高精細日本製4Kディスプレイを用いたデジタルポスター(ePoster)発表
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩 齊藤 誠一 (株)カーリル 吉本龍司 2015年3月3日
電子メディア広報へのアプローチ その基礎と可能性 濱田逸郎@電通
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
私立大学図書館協会 研修分科会 第5回 レファレンス研修 「レファレンスと学修支援」 大学図書館支援機構(IAAL)                         寺尾 隆 1.
図書館員のためのインターネット ~ インターネットの基礎知識 ~
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 高山 弘美 大前 利道 大前 由美 沼本 美由紀  堀内 純  斉藤 智  滑田 梨沙 
メールの仕組みとマナー.
個人情報の流出の危険性とその対策について
情報コミュニケーション入門b 第11回 Web入門(2)
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
別紙1「標準業務フロー」.
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
情報スキル入門 第3週 キャンパスネットワークの利用.
まさ 2003/06/12 卒論その後の進捗 まさ 2003/06/12.
Presentation transcript:

質問回答サービスとしての デジタルレファレンスサービス 第3章 質問回答サービスとしての デジタルレファレンスサービス

デジタルレファレンスとは(1) 不確定な用語群 digital reference, electronic reference,   networked reference, remote reference,   virtual reference, live reference デジタルレファレンスサービスと同義 類似表現で様々な用語が存在 用語として未だ定着していない

デジタルレファレンスとは(2) デジタルレファレンスサービスの定義 Lankes, R. David.   デジタル技術を応用したレファレンスサービス。 特に、回答者が遠隔地にいる質問者に対して インターネット上のデジタルコミュニケーション技術を利用して質問を受け付けたり調査を行ったり回答を提供したりするようなレファレンスサービスのことを指す

デジタルレファレンスとは(3) デジタルレファレンスサービスの定義 Virtual Reference Deskのhomepage   インターネットをベースとする質問回答サービスで、   利用者を専門家や主題専門知識と結び付ける。   デジタルレファレンスサービスでは、質問を持つ人が、   それに答えることができたり、その情報を探す技能を   伸ばすような指導ができる人に接続するためにイン   ターネットが使用される。        

デジタルレファレンスサービスの 発展段階 1. Eメールレファレンスサービスの普及 2. ライブレファレンスの登場 デジタルレファレンスサービスの                  発展段階 1. Eメールレファレンスサービスの普及     Webが登場する以前から普及     特別な機器などは不要 2. ライブレファレンスの登場    リアルタイムにメッセージを送受信    チャットレファレンス    (テキストチャット、ボイスチャット、ビデオチャット) 3. 協同事業によるデジタルレファレンスサービス     事例データベースの構築     協力回答サービス (CDRS)

デジタルレファレンスサービスの特性 開館時間に限定されない非来館型のサービス 利便性の高さは評価 先進的なサービスを展開してきた米国 非同期型と同期型とコミュニケーションに大別 Eメールレファレンス  →非同期型コミュニケーション チャットレファレンスサービス  →同期型コミュニケーション

Eメールレファレンスサービスの特性 非同期型: メッセージの送り手と受け手が時間を共有せずに行うコミュニケーション メッセージは一旦特定のメディアに保存 受け手はそのメディアにアクセスすることにより メッセージを受信 基本的に送り手も受け手も好きなときにメッセージを送受信 時間的に拘束されないことが特徴

チャットレファレンスサービスの特性 同期型: ライブレファレンス、メッセージの送り手と受け手が時間を共有して行うコミュニケーション チャットレファレンスの類型:  テキストチャット、ボイスチャット、ビデオチャット メッセージの送受信のタイムラグは小さい 十分な情報源が未確認の中での即答対応の プレッシャー 短時間であっても図書館員と利用者が互いの時間を拘束

レファレンスサービス比較表(1) 項目 対面 レファレンス Eメール レファレンス ライブ レファレンス 時間的特性 同期 (同時進行型) 非同期 空間的特性 場所を共有 遠隔分散 サービス時間 限定 非限定 限定/非限定 他館との 協力関係 他館への質問転送 質問DBの知識ベース化・質問回送による共同レファレンス ノンバーバル コミュニケーション 表情・視線・身振り・口調 手がかりに乏しい ビデオチャットは対面に、テキストチャットはEメールに近い

レファレンスサービス比較表(2) 項目 対面 レファレンス Eメール レファレンス ライブ レファレンス 利用者との相互作用 直接対応 多くのメッセージのやり取り可 直接の対応無。2~3のメッセージのやり取りが上限 対面に近いが遠隔にあって時間を拘束されるため短時間に収める 導入のための必要条件 カウンターのみ Eメールアドレスとメーラの準備。HTML受付はCGIなどの技術的スキルが必要 特定ソフトのインストールが必要技術的なスキルが必要 ヘルプの用意

レファレンスサービス比較表(3) 項目 対面 レファレンス Eメール レファレンス ライブ レファレンス 質問内容 回答に必要な情報はその場で取得 Eメールだと回答に必要な情報が欠ける場合あり 対面に近い 備考 1通あたりのコストが低い。添付ファイルを活用すべきまた、送受信したメールなど記録を残しやすい 利用者からは図書館側の状況が分からないため質問が集中した場合、対応時間の上限設定

デジタルレファレンスサービスの 有用性(1) デジタルレファレンスサービスの                 有用性(1) 時間的制約・空間的な距離の克服  時間面の解決では、非同期型としてのEメール  レファレンスが有用 質的な向上への期待  協同デジタルレファレンスサービス(CDRS)の  展開→複数館による協力サービス  国立国会図書館、専門図書館協議会のCDRS  単館レベルでは経験できない多様で  高度な質問との接点  質問回答の幅と質の向上→職員資質の向上

デジタルレファレンスサービスの 有用性(2) デジタルレファレンスサービスの                 有用性(2) 紙媒体とデジタルの情報源が並存、混在、多様化 利用者を的確に有効な情報源へ誘導する必要性 デジタルレファレンス →利用者と図書館員のやりとり・媒体がデジタル化 レファレンス質問への回答 →人手によるサービス スキルを持った図書館員の養成・確保 「人的」サービスとしてのレファレンスは不変