図2:発泡剤の用量と発泡石膏穴の体積の関係

Slides:



Advertisements
Similar presentations
・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。
Advertisements

模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
物質量 原子量・分子量・式量.
MRSA感染を伴う難治性慢性中耳・外耳炎治療のための 新規院内製剤の開発とその製剤学的・薬理学的評価
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
酸化還元反応.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
電気分解と電子.
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
○田中康寛、新海貴史、津野洋(京都大学) 松村千里、中野武(兵庫県立健康環境科学研究センター)
緩衝作用.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.
有害廃棄物管理棟(旧廃棄物管理施設) 指導教官: 町田 基(教授),天野 佳正(助教),鮫島 隆行(技官) 研究分野:
福岡市内の公共用水域におけるLASの調査結果について
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
都市環境デザイン学演習 予定 >>レポート1 1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 6/15 6/29 7/6 6/22 7/13
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
緩衝液-buffer solution-.
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
○清家伸康・大谷 卓 (農業環境技術研究所)
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (2)
大型陶磁器における鋳込み成形体の 乾燥割れ発生とその防止 塑性加工研究室 松永 一成 拡大 鋳込み成形体 ウェルドライン発生
Auto2Dデモ事前アンケートご協力のお願い
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
Environment Risk Analysis
販売名1乾燥BCGワクチン(経皮用・1人用) 製品回収
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
使用する器具・試薬 mol/Lシュウ酸水溶液,0.200mol/L水酸化ナトリウム水溶液, 指示薬:フェノールフタレイン溶液
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
水平井戸による循環式浄化システム 解 析 事 例 マルチ水平ウェル研究会.
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
市販石膏(半水)とリサイクル石膏(無水)の表面構造
バッチプラントから連続へ さらに無消泡へと連続煮沸装置の欠点を 克服しプラスαを目指します。
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
プロジェクトNo.22 発泡石膏ブロックの作成と重金属類除去効果の評価
GC/MSによるノニルフェノキシ酢酸類の分析
Presentation transcript:

図2:発泡剤の用量と発泡石膏穴の体積の関係 発泡石膏ブロックの作成と重金属類除去効果の評価 10ME222 :姜 東(キョウ トウ) (担当教員: 藤野 毅) 方法 背景 世界中、湖底や地下水にヒ素などの重金属類が高濃度で含まれていることが報告されている。特に、地下水を生活用水として利用する途上国では、長期にわたる摂取により人体に重大な影響を与えているものの、これを安価で簡易に取り除く方法がないため、問題はますます深刻になっている。  本プロジェクトは、年々廃棄量が増加する石膏の有効利用法として、ヒ素をはじめとする重金属除去のためのフィルターとして活用することを試みる。ここでは、細粒化した半水石膏を発泡させ、ブロック状にすることで、透水性を確保し、速やかに除去するための工夫を考える。 発泡石膏の成分(重量比):  石膏(無水)      CaSO4   94%    硫酸アルミニウム  Al2(SO4)3    5%      炭酸水素ナトリウム NaHCO3     1%   これを、紙コップに入れて、 水            H2O     75% を加えて、すぐに5秒間、すばやく攪拌する。これを、乾燥炉(ADVANTEC製定温乾燥器,DRA330DA)に入れて80℃で24時間乾燥させた。 発泡中の化学反応式 Al2(SO4)3+6 NaHCO3=3 Na2SO4+2 Al(OH)3↓+6 CO2 ↑ 発泡石膏の乾燥 80度で乾燥して 24時間後質量減らないで乾燥終了です サンプル平均値 直後質量、g 87.97 1時間後 83.52 3時間後 79.5 5時間後 72.09 22時間後 56.66 24時間後 56.34 24時間後/直後 0.64 写真1: 攪拌直後の状態 写真2:出来上がった発泡石膏 発泡剤の用量と発泡石膏穴の体積の関係 図1:発泡石膏質量の変化 名称 発泡剤の量g 体積cm3 質量g 吸水後質量g 質量差g 穴に吸水の質量g 穴の体積cm3 密石膏 無い 51.7 48 66 18 発泡石膏1 Al2(SO4)3 1.5g NaHCO3 0.3g 83.9 35.2 82.1 46.9 17.68 発泡石膏2 Al2(SO4)3 2g NaHCO3 0.4g 88.4 34.6 86.4 51.67 20.8 発泡石膏3 Al2(SO4)3 2.5g NaHCO3 0.5g 79.6 34.7 82.5 52.5 25.39 発泡石膏4 Al2(SO4)3 3g NaHCO3 0.6g 96.8 33.8 106.1 72.33 38.62 発泡石膏5 Al2(SO4)3 3.5g NaHCO3 0.7g 81.4 33 95.8 65.8 34.46 図2:発泡剤の用量と発泡石膏穴の体積の関係 発泡石膏の透水試験 KT:透水係数(cm/s) h:水位差(cm) Q:透水量(cm2) (t2-t1):測定時間(s) A:供試料の断面積(cm2) L:供試料の長さ(cm) L=4.8cm, h=6cm, A=πr2=3.14*5.76=18.09cm2 (t2-t1)=180秒の場合は Q=54ml KT=0.0132(cm/s) 対照するために砂と土の透水係数も測りました」 砂の場合: (t2-t1)=60秒 KT=0.0376(cm/s) 土の場合: (t2-t1)=300秒 KT=0.000147(cm/s) 定水位法:水位差hを一定に保持し、土試料を通過した水量(透水量Q)を測定する方法で、透水係数kは下の式を使って求めた。 図3:透水率。同様の試験を砂とローム土で行い、比較を行った結果、発泡石膏は砂とローム土の間に位置し、フィルターとして適度な範囲に収まってる。 攪拌時間と透水係数の関係 石膏の組成分析 市販石膏 炭素平均値% 60℃加熱 0.14 160℃加熱 0.20 650℃加熱 0.00 廃石膏 1.19 1.20 攪拌時間t (s) 透水係数(cm/s) サンプル (5) 0.082 サンプル (10) 0.053 サンプル (15) 0.031 サンプル (20) 0.021 サンプル (25) 0.013  廃石膏ボードの組成をX線回折により解析した。2水石膏から半水石膏へ変換はスクリューコンベアの加熱時間を長く、出口温度を高くするほど増大し、164℃では残存する二水石膏が1.8%になり、半水石膏は89.2%であった。残りの9.0%は残存した無水石膏とパルプ分であった。  さらに、廃石膏は市販の石膏と比べてやや灰色がかっており、付着成分が影響していると思われる。そこで、炭素量がどれほど残存しているかを元素分析装置(CHNコーダー,Yanaco社)で調べた。 イオン測定 図4:攪拌時間と透水係数の関係 発泡石膏(無水)を水が入ってるビーカーに入れて 24時間後どのぐらいイオンが浸みだすか、イオン濃度(Na, Ca, Mg, PO4などのプラスイオン)を測定した結果、何も検出されませんでした。  亜ヒ酸PHの測定 (PH測定装置:品番HM-5s) 吸着促進剤入りの振動実験 濃度mg/L PH値 0.01 6.8 0.1 6.5 1.0 5.6 10 5.2 100 4.3 1000 3.0 40mmol Na2CO3+10mmol CaCl2と40mM Na2SO4+10mM CaCl2 別々 濃度0.3mg/Lのヒ素溶液にいれて 1gの吸着材をこの溶液40mlにいれると24時間の振とう実験やります。(Na2CO3 + CaCl2は触媒) 吸着材 Na2CO3+CaCl2(mg/L)(4:1) Na2SO4+CaCl2(mg/L)(4:1) Na2SO4+CaCl2(mg/L)(1:1) 石膏 0.13 0.20 0.22 廃石膏 0.11 0.1 大谷石 0.17 0.16 大谷石焼却品 0.21 備長炭原料 0.18 0.25 竹炭原料 ひ素の吸着効果の評価 図5:亜ヒ酸PHの測定 竹炭原料、竹炭粉末、備長炭原料と備長炭粉末を0.4gを取って 濃度0.3mg/Lのひ素溶液40mlに入れると24時間振とう実験を行います。 吸着材 ひ素溶液 (0.3mg/L) 振とう後 除去率 (%) 商品 0.3 0.09 70 廃石膏 0.18 40 市販石膏 0.24 20 大谷石粉末 大谷石焼却品 0.19 37 備長炭原料 0.23 23 備長炭粉末 0.16 47 竹炭 0.21 30 竹炭粉末 図6 石膏による砒素除去率 振とう後PHの測定 吸着材 PH 商品 10.8 廃石膏 7.2 市販石膏 7.4 大谷石粉末 8.1 大谷石焼却品 8.4 備長炭原料 8.0 備長炭粉末 8.5 竹炭 竹炭粉末 図8:振とう後のデータ 今後の課題 ポイント:物理吸着比表面積が大きい、いろいろな粒度を持つ  石膏を発泡させ、大小様々な空隙中を溶液が通ることによる1回の重金属の除去率は35-56%にとどまった。滞留時間が1分であるため、十分な除去を行うためには、今後も空隙率と滞留時間による効果を検証し、一度でなく、数回循環させて除去することを考える。 図7:振とう後PHの測定 *発泡石膏の作成には、(株)クレーバーン技術研究所の後藤優一研究員にご協力いただきました。