総則・商行為講義レジュメNo.06 商業使用人 会社の使用人 代理商

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第8回 商事関係法. 前回の内容 商号とは 類似商号規制の撤廃 類似商号の事例研究 名板貸って 名板貸の事例研究.
Advertisements

企業の開示( disclosure ). 取引機会・ 取引環境の 提供 取引的立場 の平等化 情報提供 情報弱者 情報強者.
1 平成18年度 商法 Ⅰ 講義レジュメ No. 2  商法の特色  企業の活動に関する特色  企業の組織に関する特色 テキスト参照ページ:新商法講義 14~21p プライマリー 14 ~17p.
LS会社法 社債 会社の資金調達 1 社債 テキスト参照ページ:323~337p.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか?
特殊の不法行為 1.特殊の不法行為の種類分け 2.責任無能力者の監督者の責任 3.使用者の責任 4.共同不法行為
第4回 商事関係法.
基礎商法2 第2回.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
第5回 商法Ⅰ.
2012年度 民事訴訟法講義 秋学期 第12回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
平成18年度 商法Ⅰ 講義レジュメNo.04 商法9条と民法112条等との関係 会社の場合:会社法908条1項
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
企業法I(商法編)講義レジュメNo.07 商業使用人 会社の使用人
企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.06 営業(事業)譲渡の意義(15~18、会社21~24、467~470)
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第7回 商法Ⅱ 2006/11/20.
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
2014年度 破産法講義 7 関西大学法学部教授 栗田 隆 取戻権 別除権.
第3回 商法Ⅰ.
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
株式の譲渡制限.
第7回 法律行為の有効性①-a(心裡留保;虚偽表示;94条2項の類推適用)
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
2018/11/8 民 法 の 構 造 (編別) 事務管理・不当利得・不法行為.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
2006年度 破産法講義 第8回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 商法の特色 企業の活動に関する特色 企業の組織に関する特色
第4回 商法Ⅰ.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第14回 法人(法人の意義と種類;法人の対内的・対外的法律関係)
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
第7回 商事関係法.
第7回 商法Ⅰ 2006/05/31.
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
第3回 物権法総説(物権と債権;所有と占有);所有権(所有権の意義;物権的請求権;所有権の取得原因);占有権(占有の意義;占有と取得時効)
第5回 商事関係法.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
2018年度 民事訴訟法講義 秋学期 第12回 関西大学法学部教授 栗田 隆
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
商法Ⅰ講義レジュメNo.08 利息制限法違反による返還請求権と消滅時効 最判昭55・1・24民集34巻1号61頁
第6回 商法Ⅱ 2006/11/13.
商法Ⅰ講義レジュメNo.01 商法・会社法とは何か? 商法・会社法と民法の関係は?
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 代理商
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
基礎商法2_ /11/18 基礎商法2 第7回.
企業の開示(disclosure).
Presentation transcript:

総則・商行為講義レジュメNo.06 商業使用人 会社の使用人 代理商 教科書参照ページ:新商法講義 91~110p              プライマリー 86~105p

商業使用人・会社の使用人 商人、会社が営利の目的を追求するためには、自分の活動範囲を広げる必要がある。 商業使用人(会社の使用人)とは、商人(会社)が「自己の営業(事業)を補助させるために利用する人的設備」であるが、単なる従業員全般を意味するのではない。 商業使用人(会社の使用人)には、その地位に応じて、商人(会社)の営業(事業)上の包括的な代理権が与えられる。

Ⅰ.商業使用人等の意義 特定の商人(営業主)に従属する営業の補助者であり、その商人の営業上の代理権を有する者(20条以下) 特定の会社(外国会社を含む)に従属する事業の補助者であり、その会社の事業上の代理権を有する者(会社法10条以下) 特徴:企業組織の内部にあり、営業主・会社に従属し、その代理人として活動する従属的補助者

① 内部関係 特定の商人(会社)に従属する =雇用関係が通例 →主として民法、労働法の領域 総則・商行為講義レジュメNo.06 ① 内部関係 特定の商人(会社)に従属する =雇用関係が通例 →主として民法、労働法の領域 営業主と雇用契約を結んでいることが必要と考える立場(通説)と不要と考える立場が対立している 会社の役員(取締役・執行役など)は委任関係であるので、使用人ではない ・親権者、後見人など法定代理人として本人である未成年者や成年被後見人のために営業を行う者も同様に商業使用人ではない。

② 対外関係 代理関係:営業補助者としての行為の効果が商人・会社に及ぶ →営業活動は反復継続的かつ集団的取引であるため、取引の相手方の信頼を保護し、商取引の安全と円滑を確保するため法律行為の代理に関する民法の一般原則の他に、特殊な法規制が必要になる CF.商行為の代理を行うため、行為のたびに顕名しなくても営業主に効果が帰属する(商504本文)

総則・商行為講義レジュメNo.06 Ⅱ.支配人 特定の商人(営業主)に代わって、特定の営業所(本店・支店)の営業に関する一切の裁判上または裁判外の行為をする権限を有する商業使用人(20、21Ⅰ) 特定の会社に代わって、本店または支店における事業に関する一切の裁判上または裁判外の行為をする権限を有する会社の使用人(会社10、11Ⅰ) ・営業主から与えられた名称がどんなものであるかを問わず、どのような権限があらえられているかで支配人か支配人ではないかが決まる(通説) →支配人、支店長、店長、マネージャー、チーフ(総支配人)等 ・近時、本店・支店の営業・事業の主任者として選任された商業使用人をいう、とする考え方も主張されている。

(1)支配人の選任・解任 商人および会社(外国会社を含む)は、支配人を選任・解任することができる(20、会社10) 総則・商行為講義レジュメNo.06 商人および会社(外国会社を含む)は、支配人を選任・解任することができる(20、会社10) 取締役が複数いる会社および取締役会設置会社の場合、支配人(その他重要な使用人)の選任・解任は取締役の過半数または取締役会決議で行わなければならない(会社348Ⅲ①、362Ⅳ③) 持分会社の支配人につき:会社591Ⅱ参照 支配人の選任・解任(代理権の消滅)は、 登記事項(22、会社918) 登記事項:登記しなければならない事項

(2)支配人の代理権 営業(事業)に関する裁判上の行為(訴訟行為)及び裁判外の法律行為など一切の代理権を有する:包括的代理権 総則・商行為講義レジュメNo.06 営業(事業)に関する裁判上の行為(訴訟行為)及び裁判外の法律行為など一切の代理権を有する:包括的代理権 他の使用人を選任・解任できるが、他の支配人を選任・解任することはできない(21Ⅱ、会社11Ⅱ:反対解釈) 営業に関する行為かどうかは、行為の性質などを勘案して抽象的・客観的に判断する(判例・通説) ・その行為を行った支配人が主観的にどのような意図を有していたかを問わない ・「営業に関する行為」には、営業の目的たる行為および営業のために必要な行為を含む

※営業に関する行為 銀行の支店長による靴下5000ダースの売買契約:否定 信用金庫の支店長が内部的な禁止事項に違反し小切手を振り出した:肯定 ※相手方が支配人の背信的意図につき善意無過失であれば、支配人の行為の効果は営業主に帰属する(相手方に対して債務を負担する) ※逆に、相手方が悪意であれば、営業主は責任を負わない(その根拠については、民法93条但書類推適用説、権利濫用説とに分かれる)

(2)支配人の代理権 支配人の代理権に内部的に制限を加えても、その制限は善意の第三者に対抗できない:不可制限的代理権(21Ⅲ、会社11Ⅲ) 総則・商行為講義レジュメNo.06 (2)支配人の代理権 支配人の代理権に内部的に制限を加えても、その制限は善意の第三者に対抗できない:不可制限的代理権(21Ⅲ、会社11Ⅲ) 重過失ある第三者は悪意と同視すべきであるから善意の第三者に含まれない ・支配人であるか否かは登記事項であるが、内部的制限は登記されないため公示手段がない。 例)営業主が支配人に対して500万円以上の取引については独断で行ってはいけない、という制限を加えていたとしても、そのような制限があることを知らない取引相手に対しては、営業主は代理権の制限を越える行為だから、と責任を免れることはできない。 ・共同支配人(旧商39条)の制度は廃止された。

(3)支配人の義務 営業主(会社)の許諾がなければ、下記の行為をしてはならない(23Ⅰ、会12Ⅰ) 総則・商行為講義レジュメNo.06 (3)支配人の義務 営業主(会社)の許諾がなければ、下記の行為をしてはならない(23Ⅰ、会12Ⅰ) 営業禁止:自ら営業をする、他の商人・会社(外国会社を含む)の使用人となる、他の会社の取締役、執行役または業務執行社員となること:①、③、④(精力の分散を防ぐため) 競業避止義務:自己または第三者のために営業主(商人・会社)の営業(事業)の部類に属する取引をすること:②競業を防ぐため ・営業主(会社)の営業(事業)の部類に属する取引→営業主(会社)の営業(事業)の目的である商行為と取引先や営業に関する情報が重複するおそれのある商行為

義務違反の効果 解任の正当な事由になる 損害賠償請求(民709) 損害額の推定(23Ⅱ、会12Ⅱ) 競業取引による実際の損害額の立証は困難であると考えられるため 介入権:債権的効果しかないことから、実質的に損害賠償請求に他ならないため、廃止された

Ⅲ.表見支配人 支配人でないのに、特定の営業所(本店・支店)の営業(事業)の主任者であることを示すような名称を付した使用人(24、会13) 総則・商行為講義レジュメNo.06 Ⅲ.表見支配人 支配人でないのに、特定の営業所(本店・支店)の営業(事業)の主任者であることを示すような名称を付した使用人(24、会13) 表見支配人は、相手方が悪意の場合を除き、裁判外の行為については、支配人と同一の権限を有するものとみなされる ・ 禁反言・外観法理にもとづく制度 ・一般人に対して、常に支配人の登記を確認することを期待することは実際上無理であり、商法9条1項、会社908条1項の規定にかかわらず、外観への信頼を保護し取引の安全保護を重視した。

表見支配人該当要件① 主任者であることを示す名称:支店長、本店営業部長など 総則・商行為講義レジュメNo.06 主任者であることを示す名称:支店長、本店営業部長など 支店長代理、支店次長などは、主任者であることを示す名称とはいえない(他に上位の使用人が存在することを前提とする名称であるから) 本店・支店は営業所としての実質を備えていることを要する(通説・判例)→営業所としての実質があれば、その名称は問わない(出張所) 相手方の善意:過失の有無は問わないが、重過失は悪意と同視 例:出張所長も表見支配人に該当しうる(支配人を置こうと思えば置ける設備があればよい) ・裁判外の行為:営業の目的である行為および営業のため必要な行為を含む→行為の性質、取引の数量・金額等を勘案し、客観的に観察して判断する。 (判例) ※最近の判例は、行為の性質・種類等を勘案し、と表現しており、取引の数量・金額という表現を使っていない。

表見支配人該当要件② 総則・商行為講義レジュメNo.06 裁判外の行為:営業(事業)の目的である行為および営業(事業)のため必要な行為を含む→「行為の性質、取引の数量・金額等を勘案し、客観的に観察して判断する」 最近の判例は、「行為の性質・種類等を勘案し」、と表現しており、取引の数量・金額という表現を使っていない 参照 最判昭32年3月5日 民集11巻3号395頁 最判昭54年5月1日 判時931号112頁

総則・商行為講義レジュメNo.06 Ⅳ.その他の商業使用人① 営業(事業)に関するある種類または特定の事項の委任を受けた使用人(部長、課長、係長、主任等) →その事項(販売、仕入れ、貸付、借入等)に関し、一切の裁判外の行為をする権限を有する(25、会14) 代理権に加えた制限を善意の第三者に対抗できない点は支配人と同様(不可制限的) 明文の規定はないが、多数説は、支配人の営業・競業避止義務に関する規定が類推適用されると解する ・ただし、表見支配人の規定の類推適用について、通説は否定する

Ⅳ.その他の商業使用人② 物品販売等を目的とする店舗の使用人(26、会15):物品の販売等:販売、賃貸その他これらに類する行為 総則・商行為講義レジュメNo.06 物品販売等を目的とする店舗の使用人(26、会15):物品の販売等:販売、賃貸その他これらに類する行為 物品の販売等を目的とする店舗の使用人は、通常その店舗にある物品の販売について営業主を代理する権限があると考えられるから、取引の安全の見地から実際には代理権がなくても善意の相手方との関係では、代理権を有するものとみなす ・支配人等にあたらない使用人は、原則として代理権を持たないので、営業主(会社)を代理して取引をするためには、個別に代理権を与えられていることが必要(原則) ・権限があるとみなされるのは、店舗内にある物品の現実の販売等のみ(買入や注文に応じる権限はない)

総則・商行為講義レジュメNo.06 【考えてみよう】 「商人甲(個人商人)から留守中の営業を任されていた甲の妻乙が甲の出張中、甲を代理して取引相手丙との間に甲の営業に関する取引を行った。この際、乙は丙に対して甲の代理人であることを告げなかった。また、甲から100万円を超える取引を行う際には、必ず甲の承諾を得て行うこと、と命じられていたにもかかわらず、丙との間で取引高200万円の取引を行った。この場合、丙は甲に対して代金を請求することができるか?」 1 乙は甲の商業使用人か?→YES:顕名不要、代理権の内部的制限は善意の第三者に対抗できない  →NO:委任に基づく代理権(民法の問題)、顕名していない点、授権の範囲を超える点につき表見代理  →NO:ただし、支配人等に関する規定の類推適用を認める

総則・商行為講義レジュメNo.06 代理商 Ⅰ 意義 使用人ではなく、特定の商人(会社)のために、平常その営業(事業)の部類に属する取引の代理または媒介をする者:27、会16括弧書き 独立の商人(会社を含む意味で)である点で使用人と異なる 代理店と名の付く業者がすべて商法上の代理商であるとは限らない、逆に特約店と呼ばれるが商法上代理商に当たる場合もある。また代理商が有する代理権の範囲は代理商を通じて本人と取引をする第三者には明確には分からないことも多く、注意が必要である。この点について立法的に改善する動きも見られる。

参考:補助商 企業組織の外部にあり、他の商人・他の会社の営業・事業を補助する独立の商人を補助商と呼ぶ:(非従属的補助者) 総則・商行為講義レジュメNo.06 参考:補助商 企業組織の外部にあり、他の商人・他の会社の営業・事業を補助する独立の商人を補助商と呼ぶ:(非従属的補助者) 代理商、問屋、仲立人、運送取扱人など

①商業使用人等との比較 商業使用人:特定の商人(会社)の企業組織内にあり、雇用契約などにより営業主に従属する使用人 代理商:特定の商人(会社)の企業組織外にある独立の商人:補助商の一つ

②他の補助商との比較 独立の商人でありながら、他の商人の商品・サービスの販売、流通等を補助することを目的とする点で共通 総則・商行為講義レジュメNo.06 独立の商人でありながら、他の商人の商品・サービスの販売、流通等を補助することを目的とする点で共通 他の補助商(問屋、運送人、運送取扱人、倉庫業者、仲立人など)は、不特定多数の商人の営業を補助するのに対し、代理商は特定の商人の営業を補助する点で商業使用人に近い ・そのため、商法上、総則の使用人の章に続いて、会社法上、総則の「会社の使用人等」の章に使用人とともに規定されている。

※補助商を利用する利点 低コストで営業範囲の地域的拡大が実現できる(支社・支店を開設するのと比較) 従業員、商業使用人の業務監督の煩わしさを避けることができる 企業規模の拡大縮小がフレキシブルにできる

Ⅱ 代理商の種類 締約代理商:特定の商人(本人)のための取引の代理をする 媒介代理商:特定の商人(本人)のための取引の媒介をする 総則・商行為講義レジュメNo.06 Ⅱ 代理商の種類 締約代理商:特定の商人(本人)のための取引の代理をする 本人たる商人を代理して契約を締結(法律行為)するなど 例:損害保険代理店(海上保険契約を除く)、海運代理店(物品海上運送契約)、 航空運送代理店、旅行代理店(旅行業者との関係) 媒介代理商:特定の商人(本人)のための取引の媒介をする 例:損害保険会社のために海上保険契約の媒介をする損害保険代理店 ・媒介:他人間の法律行為の成立(契約の締結)に尽力する「事実行為」 (仲介、斡旋:あっせん、勧誘)

生命保険代理店は代理商か? 商人でない者(相互保険会社)の代理店は、商法・会社法上の代理商(商事代理商)とは区別され、民事代理商と呼ばれる:商法・会社法の代理商についての規定が準用される 株式会社形態の生命保険会社の代理店は、商事代理商

Ⅲ 代理商の権利義務 代理商と本人との関係─代理商契約 代理商契約の法的性質 締約代理商:委任(契約の締結=法律行為の委託) 総則・商行為講義レジュメNo.06 Ⅲ 代理商の権利義務 代理商と本人との関係─代理商契約 代理商契約の法的性質 締約代理商:委任(契約の締結=法律行為の委託) 媒介代理商:準委任(法律行為ではない事務処理の委託) いずれにしても、代理商は民法の委任契約に関する規定に従い受任者としての義務を負う(民643条以下、504、505、506) ・

Ⅲ 代理商の権利義務 商人として代理商契約で明示しなくても、相当の報酬請求権(512)、利息請求権(513)を有する Ⅲ 代理商の権利義務 商人として代理商契約で明示しなくても、相当の報酬請求権(512)、利息請求権(513)を有する さらに、本人・代理商間の継続的信頼関係・代理業務の性質を考慮し、いくつかの特則を規定している

(1)通知義務(27、会16) 代理商が取引の代理・媒介をしたときは、遅滞なく、本人に対し通知を発しなければならない 民法上の委任との違い 本人の請求がなくても、また委任の継続中であっても通知義務を負う点(民645参照)

総則・商行為講義レジュメNo.06 (2)競業避止義務 代理商は、本人(商人・会社)の許可がなければ、自己または第三者のために本人の営業(事業)の部類に属する取引をすることができず、 同種の事業を行う他の会社の取締役、執行役または業務執行社員となることができない(28Ⅰ、会17Ⅰ) 損害額の推定:同Ⅱ →支配人の競業避止義務とくらべ、やや禁止の範囲は狭いが、違反した場合の効果は支配人の場合と同様

総則・商行為講義レジュメNo.06 (3)通知を受ける権限 物品の販売またはその媒介の委託を受けた代理商は、526条2項の通知(売買の目的物の瑕疵・数量不足についての売主への通知)その他の売買に関する通知を受ける権限を有する(29、会18) 趣旨:買主の便宜のため

(4)代理商の留置権 代理商は取引の代理・媒介をしたことによって生じた債権が弁済期にあるときは、 その弁済を受けるまで、本人のために占有する物・有価証券を留置することができる:31、会20本文 ただし、特約で排除することができる(同但書)

「他の留置権との違い」 債権と留置の目的物との個別的関連性(牽連関係)は不要 債務者所有の物であることは不要 総則・商行為講義レジュメNo.06 債権と留置の目的物との個別的関連性(牽連関係)は不要 債務者所有の物であることは不要 占有の原因を問わない:債務者との商行為によって自己の占有に帰したことは不要 521:商人間の留置権(狭義の商事留置権)参照

留置権についての比較 民:民法上の留置権(民295) 商:商人間の留置権(521) 代:代理商、問屋の留置権(31、557、会20) 運:運送取扱人、運送人の留置権(562、589)

民法上の留置権の要件 債権が「その物に関して生じた」ものであること(牽連性) 総則・商行為講義レジュメNo.06 民法上の留置権の要件 債権が「その物に関して生じた」ものであること(牽連性) 「他人の物」を占有していること:占有者(債権者)以外の者の所有物であること(債務者の所有物であることは必ずしも必要ない) 「債務が弁済期にあること」 占有が「不法行為によって始まった場合」でないこと ・修理代金債権と目的物、売買における代金債権と目的物

Ⅰ 被担保債権 民:留置権の目的物に関して生じた債権 商:商人間において、双方にとって商行為である行為によって生じた債権 Ⅰ 被担保債権 民:留置権の目的物に関して生じた債権 商:商人間において、双方にとって商行為である行為によって生じた債権 代:取引の代理または媒介をなしたことによって生じた債権 運:運送品に関して受け取るべき報酬、運送賃その他立て替えまたは前貸し債権(目的物は運送品に限られる:債権と物との牽連関係が必要)

Ⅱ 目的物 民:必ずしも債務者の所有物でなくても良いが、被担保債権と目的物との間に個別的関連性が必要 総則・商行為講義レジュメNo.06 Ⅱ 目的物 民:必ずしも債務者の所有物でなくても良いが、被担保債権と目的物との間に個別的関連性が必要 商:債務者との間の商行為によって債権者の占有に帰した物または有価証券という一般的関連性があれば足り、債権が目的物に関して生じたことは必要ない:ただし、債務者所有の物であることが必要 代:本人のために占有する物または有価証券であればよい:債権と物との一般的関連性も債務者の所有物であることも不要

Ⅲ 特約で排除できる 商事留置権は明文の規定あり 民:明文の規定はないが、商事留置権と同様に解されている

Ⅳ 債務者破産の場合の効力 商:別除権が認められる:特別の先取特権とみなされる(破産66Ⅰ) Ⅳ 債務者破産の場合の効力 商:別除権が認められる:特別の先取特権とみなされる(破産66Ⅰ) 民:破産財団に対して効力を失う(優先弁済権なし)が(破産66Ⅲ)、 破産管財人が目的物を競売し、競落人が決まっても、競落人はまず留置権者にその債権額を支払わなければ、その物を受け取れないことになっており、事実上優先弁済を受けることができる

(5)契約の解除 各当事者は、契約期間の定めがないときは、2ヶ月前に予告して解除できる(30Ⅰ、会19Ⅰ) 総則・商行為講義レジュメNo.06 (5)契約の解除 各当事者は、契約期間の定めがないときは、2ヶ月前に予告して解除できる(30Ⅰ、会19Ⅰ) 契約期間の定めがあるかないかを問わず、やむを得ない事由あるときは、いつでも契約を解除できる(同Ⅱ) 民法の委任契約の解除と比較 ・民法では、当事者は相互にいつでも解除できるが、相手に不利な時に解除した場合はその損害を賠償しなければならない。ただし、やむを得ない事由があれば損害賠償も必要ない。(相互解除自由の原則)