(+3)×(+3)= (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0 = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)=

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理・実習 第五回: 空間フィルタ (特徴抽出,ラプラシアン,鮮鋭化) 東海大学 情報理工学部情報メディア学科 濱本和彦.
Advertisements

平成 27 年 10 月 21 日. 【応用課題 2-1 】 次のビット列は、ある 10 進数を 8 ビット固定小数点表示で表した時の ものです。ただし、小数点の位置は 3 ビット目と 4 ビット目の間としてお り、負数は2の補数で表しています。このとき、元の 10 進数を求めてく ださい。
1 章 方程式と不等式 2 章 2 次関数 3 章 図形と計量 1 節 式の計算 2 節 実数 3 節 1 次不等式と 2 次方程式 高校数学Ⅰ part1-1-1 ← ココ 作: Linoal.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
MS-EXCEL、 OpenCalcを 用いた表計算
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
10進数 Digits: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 例: 3271 = (3×103) + (2×102) + (7×101) + (1×100) 8進数 Digits: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 例: 3271 = (3×83) + (2×82)
4 3 8 5 ℓのジュースと、  ℓの牛乳があります。 かさのちがいは何ℓでしょう? 1ℓ 4 3 8 5.
第3回:ボールを上下に動かそう! (オブジェクトの移動、一次元)
4.5 9mの重さが4.5kgの木のぼうがあります。1mの重さは何kgになるでしょうか? ? 0 重さ 長さ (kg) 0 1 2 3 4
1 正の数・負の数 2章 正の数・負の数の計算 §1 正の数・負の数の加法    ・減法  (8時間)
負の数への拡張.
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
1辺が1cmの正方形のあつ紙を、下の図のように1だん、2だん、……とならべて、階だんの形を作ります。20だんのときの、まわりの長さを求めましょう。 3だん 4だん 20この図をかけばわかるけど…。 だんの数とまわりの長さには、どんな関係があるのかな。
問題文をしっかり読んでみよう! ステップ 1 ☆どんな問題なのかな? ☆何を求める問題なのかな? ☆条件・きまり・約束はないかな?
第1回 担当: 西山 統計学.
行列の計算 行列とは 行列の型 行列の演算 (C) Katsuhiro Yamada.
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
第5回 ディジタル回路内の数値表現 瀬戸 ディジタル回路内部で,数を表現する方法(2進数)を学ぶ 10進数⇔2進数⇔16進数の変換ができる
GRAPESで学ぶフーリエ級数 GRAPESで学ぶ フーリエ級数 立命館高等学校 早苗雅史.
本時の目標 反対の性質を持つ量や、基準を決めたときの量を正の符号、負の符号を使って表すことができる。
2つの数で割合を表そう 比の表し方  等しい比 イラスト 「3D+WEB MIX」
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
6 確率 1章 確率 §3 確率の求め方         (4時間).
トマトはいくつありますか?.
PowerPointで学ぶ よくわかる算数 2007 2009 わり算のきまり 2013 3バージョン比較 By Michio Inaba.
日本大学 文理学部 情報システム解析学科 谷研究室 益田真太郎
本時の目標 正の数・負の数の加法と減法の混じった計算のしかたを理解し、その計算ができるようにする。
第3回:ボールを上下に動かそう! (オブジェクトの移動、一次元)
ドルフィンのまほう学校 人 文 字 ①.
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
10. 積分 積分・・確率モデルと動学モデルで使われる この章は計算方法の紹介 積分の定義から
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
第二回 VB講座 電卓を作ろう.
問題1: ネットワークセグメントはいくつあるか?
Excel 2002,2003基本9 演算誤差.
本時の目標 正の数・負の数の減法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
本時の目標 0より小さい数や用語の意味を理解し、負の数や正の数を数直線上に表すことができる。
2年生の学習を思い出そう! 今から、九九の問だいを 出します!.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
3 と は、どちらが大きいでしょうか。 0 1 2 3 1 2 3 1 2 = = = 答え 分母に1、2、3をかけた数
多項式の乗法.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
中学数学1年 3章 方程式 §1 方程式とその解き方 (6時間).
5まいのふうとうに、 80円切手と30円切手を1まいずつはりました。 切手代は、あわせて何円になるでしょう。 30 80 30 80 30
プログラミング演習I 2004年5月19日(第5回) 理学部数学科・木村巌.
かけ算 九九.
本時の目標 正の数・負の数の乗法と除法の計算のしかたを理解し、乗法と除法の計算ができるようにする。
帯分数とは?.
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
かけ算九九は 言えるようになったかな? じゃ、 かけ算ビンゴを やってみよう。.
1L 水のかさは何Lですか? 小数で表しましょう。 0.5L.
タイルでたしざんしてみよう.
本時の目標 正の数・負の数の加法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
プログラミング論 相関
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
生物統計学・第14回 全体を眺める(6) -相関ネットワーク解析-
2.7mのテープを0.6mずつ切って輪を作ります。 輪はいくつ作れるでしょうか。 また、テープは何mあまるでしょうか。 2.7m 0.6m.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
Presentation transcript:

(+3)×(+3)= (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0 = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)= 正の数と負の数のかけ算について考えてみよう。 (+3)×(+3)= (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0  = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)= (+3)×(-3)=

(+3)×(+3)= +9 (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0 = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)= 3×3=9です。3と+3は同じ数だから (+3)×(+3)=+9です。 (+3)×(+3)= (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0  = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)= (+3)×(-3)= +9

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= +6 (+3)× 0 = (+3)×(-1)= +3 (+3)×(+2)、(+3)×(+1)も正の数どうしだ から、同じように考えて (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0  = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)= (+3)×(-3)= +6 +3

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)= (+3)×0は、 0をかけるので答えは0 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  =  (+3)×(-1)= (+3)×(-2)= (+3)×(-3)=  0

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 (+3)×(-1)= (+3)×(-1)の積はいくつになるか考えよう。 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)= (+3)×(-2)= (+3)×(-3)=

(+3)×(+3)=+9 -3 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 -3 (+3)×(-1)= かける数が1小さくなると積(答え)は? 3ずつ小さくなっています。 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)= (+3)×(-2)= (+3)×(-3)= -3 -3 -3

(+3)×(+3)=+9 -3 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 -3 (+3)×(-1)= (+3)×(-1)は0より3小さい数になることが 予想できます。 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)= (+3)×(-2)= (+3)×(-3)= -3 -3 -3

(+3)×(+3)=+9 -3 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 -3 (+3)×(-1)= 0より3小さい数だから、 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)= (+3)×(-2)= (+3)×(-3)= -3 -3 -3 -3 -3

(+3)×(+3)=+9 -3 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 -3 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)は-3より3小さい数だから、 (+3)×(-2)=-6 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)= (+3)×(-3)= -3 -3 -3 -3 -3 -6

(+3)×(+3)=+9 -3 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 -3 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-3)は-6より3小さい数だから、 (+3)×(-3)=-9 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)=-6 (+3)×(-3)= -3 -3 -3 -3 -3 -9 -3

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 (+3)×(-1)=-3 この表から、 (正の数)×(正の数)=(正の数)         (正の数)×(負の数)=(負の数) (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)=-6 (+3)×(-3)=-9

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-3)と(-3)×(+3)は同じ式だから (-3)×(+3)=-9 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)=-6 (+3)×(-3)=-9 (-3)×(+3)= (-3)×(+2)= (-3)×(+1)= (-3)× 0  = (-3)×(-1)= (-3)×(-2)= (-3)×(-3)= -9

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 (+3)×(-1)=-3 (-3)×(+2)は、(-)×(+)=(-)より (-3)×(+2)=-6 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)=-6 (+3)×(-3)=-9 (-3)×(+3)=-9 (-3)×(+2)= (-3)×(+1)= (-3)× 0  = (-3)×(-1)= (-3)×(-2)= (-3)×(-3)= -6

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 (+3)×(-1)=-3 (-3)×(+1)は、(-)×(+)=(-)だから (-3)×(+1)=-3 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)=-6 (+3)×(-3)=-9 (-3)×(+3)=-9 (-3)×(+2)=-6 (-3)×(+1)= (-3)× 0  = (-3)×(-1)= (-3)×(-2)= (-3)×(-3)= -3

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 (+3)×(-1)=-3 (-3)× 0は、0をかけるので答えは0だから (-3)× 0 = 0 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)=-6 (+3)×(-3)=-9 (-3)×(+3)=-9 (-3)×(+2)=-6 (-3)×(+1)=-3 (-3)× 0  = (-3)×(-1)= (-3)×(-2)= (-3)×(-3)= 0

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 (+3)×(-1)=-3 (-3)×(-1)は、いくつになるでしょう? (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)=-6 (+3)×(-3)=-9 (-3)×(+3)=-9 (-3)×(+2)=-6 (-3)×(+1)=-3 (-3)× 0  = 0 (-3)×(-1)= (-3)×(-2)= (-3)×(-3)=

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 (+3)×(-1)=-3 (-3)×(-1)は、いくつになるでしょう? 答えを見ると3ずつ大きくなっています。 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)=-6 (+3)×(-3)=-9 (-3)×(+3)=-9 (-3)×(+2)=-6 (-3)×(+1)=-3 (-3)× 0  = 0 (-3)×(-1)= (-3)×(-2)= (-3)×(-3)= +3 +3 +3 +3

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 (+3)×(-1)=-3 (-3)×(-1)は、0より3大きくなるので (-3)×(-1)=+3 (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)=-6 (+3)×(-3)=-9 (-3)×(+3)=-9 (-3)×(+2)=-6 (-3)×(+1)=-3 (-3)× 0  = 0 (-3)×(-1)= (-3)×(-2)= (-3)×(-3)= +3 +3 +3 +3 +3

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 (+3)×(-1)=-3 (-3)×(-2)と(-3)×(-3)も同様にして 3大きくなるから (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)=-6 (+3)×(-3)=-9 (-3)×(+3)=-9 (-3)×(+2)=-6 (-3)×(+1)=-3 (-3)× 0  = 0 (-3)×(-1)=+3 (-3)×(-2)= (-3)×(-3)= +3 +3 +3 +3 +3 +6 +3 +9

(+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0 = 0 (+3)×(-1)=-3 正の数、負の数の乗法の計算方法を符号や絶対値に着目して考えよう。 (正の数)×(正の数)=(正の数) (負の数)×(正の数)=(負の数) (+3)×(+3)=+9 (+3)×(+2)=+6 (+3)×(+1)=+3 (+3)× 0  = 0 (+3)×(-1)=-3 (+3)×(-2)=-6 (+3)×(-3)=-9 (-3)×(+3)=-9 (-3)×(+2)=-6 (-3)×(+1)=-3 (-3)× 0  = 0 (-3)×(-1)=+3 (-3)×(-2)=+6 (-3)×(-3)=+9 (正の数)×(負の数)=(負の数) (負の数)×(負の数)=(正の数)

1 同符号の2数の積 (+)×(+)=(+) (-)×(-)=(+) 2 異符号の2数の積 (+)×(-)=(-) (-)×(+)=(-) 正の数、負の数の乗法のまとめ 1 同符号の2数の積   (+)×(+)=(+)   (-)×(-)=(+) 2 異符号の2数の積   (+)×(-)=(-)   (-)×(+)=(-)