情253 「ディジタルシステム設計 」 (4)WirelessComm4

Slides:



Advertisements
Similar presentations
デジタル無線通信の基礎からOFDM入門まで
Advertisements

三角関数演習問題 r b a [ 三角関数 ] θ 信号理論 (金田) 1演-1 (答は別紙の解答用紙に記入する)
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
情253 「ディジタルシステム設計 」 (5)Noise5
データ取得・解析ソフトウェア CRD分光法用プログラム 各¥600,000より (A/D変換ボード付の選択可)
情253 「ディジタルシステム設計 」 (3)Constellation3
第五章 ディジタル変復調の基礎 5・1 ディジタル振幅変調・ASK 5・2 ディジタル周波数変調・FSK 5・3 ディジタル位相変調・PSK
復習.
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
集積回路工学研究室 岩淵 勇樹 秋田 純一 北川 章夫
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
電波分野での主たる 偏光測定原理 藤沢健太(山口大学) 研究会「次世代の多波長偏光サイエンスの開拓」 2011/09/28-29@三鷹.
第三章 ディジタル符号変換の基礎 3・1PCMパルス符号変換 3・2符号変換 3・3通信路符号形式 3・4スクランブル.
デジタル信号処理①
デジタル信号処理③
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
ASKの時間波形 Unipolar NRZ ASK キャリア8kHz 通信ネットワーク特論(ディジタル変調)
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
情253 「ディジタルシステム設計 」 (7)Channel
デジタル信号処理④
ガウス誤差関数を利用した 収束の速いヒルベルト変換ディジタルフィルタ
羽佐田葉子 2007年3月24日 アクロス研究会@静岡大学
情253 「ディジタルシステム設計 」 (6)BERT5
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
計測工学 復習.
Digital Filter ディジタルフィルタ
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
第7回 フィルタとは.
音信号表現 音声波形のデジタル化(PCM) サンプリング、標本化定理、量子化 ソースフィルタモデル
電波の伝わり方
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
 1オーム系 Z0 = 1Ω (1)  オームの法則 (V:電圧,I:電流,R:抵抗orインピーダンス) V = IR (2)   1オーム系では,
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
基本システムのボード線図 ボード線図による基本システムの同定
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
4点FFT設計 ファイヤー和田 知久 琉球大学・工学部・情報工学科 教授
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
ミリ波帯電力増幅器における 発振の検証 ○松下 幸太,浅田 大樹,高山 直輝, 岡田 健一,松澤 昭 東京工業大学
                                                                   平成20年10月                       工学科   年生 学籍番号(          ) 氏名(                 ) □ フーリエ級数 □ フーリエ変換 □ SN比 □ 波長
RTC6659E 5.8GHz BAND Power Amplifier
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その3 平成18年6月30日.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
正弦波.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
情253 「ディジタルシステム設計 」 (1)DigsysIntro1
モバイル通信システム(9) 「変調と復調」 水野.
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題3
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
2.2 伝送方式 アナログ伝送とデジタル伝送 ■アナログ回線でデジタルデータを転送する場合, デジタル to アナログ変換
第5章 伝送理論と伝送技術 5.1 電気通信設備の概要 5.2 アナログ伝送方式 5.3 ディジタル伝送方式 5.4 データ伝送方式
Presentation transcript:

情253 「ディジタルシステム設計 」 (4)WirelessComm4 ファイヤー和田 wada@ie.u-ryukyu.ac.jp 琉球大学工学部情報工学科

簡単な無線データ伝送システム[P43] (a)送信側 800MHz 入力データ 局所発振回路② 670MHz ~ (F) 変調回路 帯域通過 フィルター RF増幅用 アンプ (A) (B) (C) (D) (E) ~ ミキサ (周波数変換器) 局所発振回路① スッピン・キャリア 130MHz (ハイパワー・アンプ) 変調されたIF(中間周波数) 信号 130MHz 130MHz+670MHz =800MHz(RF信号) ミキサーの入力は130MHz近辺にある(スペクトラム) ミキサー出力は800MHzと540MHzの混合した波となる。 帯域通過フィルターで、必要な800MHzあたりの波だけを通す。 増幅し、アンテナより電波RadioFrequency RF信号を放出。

(a)送信側 ミキサでの演算

ある信号の、周波数とそれに対応する信号振幅(複素振幅)の大きさをとったもの 送信信号のスペクトラム スペクトラム: ある信号の、周波数とそれに対応する信号振幅(複素振幅)の大きさをとったもの 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 振幅の大きさ 130MHz 670MHz (A) (F) (D) (Hz) 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 振幅の大きさ 130MHz 540MHz 800MHz (B) (C) 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 振幅の大きさ 800MHz (E)

(b)受信側 ~ ミキサー出力は800-670=130MHzと800+670=1470MHzの混合した波となる。 =130MHz(IF信号) 局所発振回路② 670MHz ~ (f) 増幅回路 IF増幅用 アンプ 帯域通過 フィルター 低ノイズ アンプ 帯域通過 フィルター (e) (d) (c) (b) (a) ミキサ (周波数変換器) ミキサー出力は800-670=130MHzと800+670=1470MHzの混合した波となる。 フィルターで130MHz周辺の信号を通過させて、復調を行う。

(b)受信側でのミキサでの演算

ある信号の、周波数とそれに対応する信号振幅(複素振幅)の大きさをとったもの 受信信号のスペクトラム スペクトラム: ある信号の、周波数とそれに対応する信号振幅(複素振幅)の大きさをとったもの 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 振幅の大きさ 130MHz 670MHz (a) (Hz) 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 振幅の大きさ 130MHz 800MHz (e) (b) 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 振幅の大きさ (c) (d) (f) 130MHz 1470MHz 670MHz

スペクトラムとは何か 波の信号x(t)は上記のように多数の周波数成分からなる複素指数関数(回転関数)の和と考えることができる。 その周波数とそれに対応する複素振幅の大きさを取ったものが、スペクトラムです。 以下のように正の周波数と負の周波数になりますが、実信号では大きさは左右対称となる。(したがって、正の部分だけの表示も一般的)

スペクトラムの例 図3-11: ASKの時間領域信号 図3-13:ASKのスペクトラム 図3-17:FSKの時間領域信号

SCILAB 実習

S1)1周期16点のCOS波形の生成 -->Fs=1/16 -->n=0:Fs:10 -->x=cos(2*%pi*n) -->plot2d(n,x) Fsは計算する点のSTEP nに0から10STEP=Fsの値を設定(横ベクトル) %pi は円周率 nと同一サイズのxベクトルが計算される 横軸をn、縦軸をxで2次元プロット

S2) 位相を0、πの2種類で、位相変調PSK -->Fs=1/16 -->n=0:Fs:8-Fs -->zero=[0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0] -->one=[1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1] -->phi=%pi*[zero one zero one one one zero zero] -->subplot(2,1,1) -->plot2d(n,phi) -->subplot(2,1,2) -->x=cos(2*2*%pi*n+phi) -->plot2d(n,x) 1シンボル16点なので、16回コピー 8シンボル分の位相情報を生成 たて2個のプロットの上側1番に phiを2次元プロットする。 たて2個のプロットの2番目を指定 1シンボル=1秒として、2Hzの波に対して位相変調している 結果をプロット

S3) S2)と同様の変調を複素振幅Xで実現する場合 -->Fs=1/16 -->n=0:Fs:8-Fs -->zero=[0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0] -->one=[1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1] -->phi=%pi*[zero one zero one one one zero zero] -->X=exp(%i*phi) -->x=X .* exp(%i*2*2*%pi*n) -->param3d(real(x), imag(x), n) ここまでは S2)と同じ 複素振幅Xの計算、値としては’1’か’-1’である。 exp(%i*2*2*%pi*n) の各要素とXの各要素を乗算している。(ドット*演算) 3次元曲線の描画 -->scf(); -->subplot(2,1,1) -->plot2d(n,real(x)) -->subplot(2,1,2) -->plot2d(n,imag(x)) 新グラフィックスウインドウ生成 上段 xのREAL成分の描画(実信号) 下段 xのIMAG成分の描画(参考に!)

S4) 複素振幅でQPSKを実現する場合 -->zero=(1/sqrt(2))*(1 + %i)*ones(1,16) -->one=(1/sqrt(2))*(-1 + %i)*ones(1,16) -->two=(1/sqrt(2))*(-1 - %i)*ones(1,16) -->three=(1/sqrt(2))*(1 - %i)*ones(1,16) -->X=[zero one two three] -->plot2d(real(X), imag(X), style=-1) -->square(-1,-1,1,1) コンスタレーションの4点の複素数を生成。1シンボル16点としている。 4シンボルを連結 コンスタレーションをプロット style = 0 , -1, -2, -3, ...で点の形が変わる。 -->scf(); -->n=0:1/16:4-1/16; -->x=X .* exp(%i*2*%pi*n) -->param3d(real(x), imag(x),n) 複素振幅 X と回転を乗算する。乗算することで、変調できる。 回転を3次元で表示 --> scf(); -->subplot(3,1,1) -->plot2d(n, real(X)) -->subplot(3,1,2) -->plot2d(n, imag(X)) -->subplot(3,1,3) -->plot2d(n, real(x)) 新グラフィックスウインドウ生成 1段目 複素振幅XのREAL成分 2段目 複素振幅XのIMAG成分 3段目 複素変調信号のREAL部=実際の送信波形

HW4 http://webclass.cc.u-ryukyu.ac.jp/ (1) webclass 情報工学科 デジタルシステム設計 に用意したHWを完了させよ。 講義から2週間後同一曜日の夜23:00を期限とする。 http://webclass.cc.u-ryukyu.ac.jp/