少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
Copyright © 2009 Pearson Education, Inc. Publishing as Pearson Addison-Wesley 第 4 章 人口と経済成長.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
開発経済学 2014 第 2 回 1 開発経済学の目的 貧困とは何か? 今日のトピック ・貧困の様々な側面 ・貧困の測定 ・ゴールに向けて 開発経済学 2014 第 2 回 2.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
消費者行動の変化とその規定要 因. 本講義のねらい 消費者行動の変化をどう捉えるか 外部環境の影響 インターネットの影響 2.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
少子高齢化 고유진.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
第8章 家計部門でいま起こっていること.
The seminar of policy science
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
キーワード 平均寿命・平均余命・乳児死亡率 感染症・生活習慣病
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
前期ゼミまとめ スラックス経済.
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
ワールドマスターズゲームによる レガシーについて ~2021KANSAIが残すレガシー~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
第7回 社会福祉の法制度.
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
女性班発表.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
Presentation transcript:

少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕

はじめに もともと高齢化社会とは人の寿命が延びることであり、それ自体は悪いことではないが、先進国の場合、生まれることもの数が減るという「少子化」が「高齢化」と同時に進み、大きな問題になっている。「出生率の低下」と「平均寿命の伸長」が原因となり、「高齢者比率の上昇」が加速するなかで、遠からず「人口の減少」という事態に確実に直面すると思う。

少子高齢化とは 少子高齢化とは、出生率の低下や、平均寿命の伸びが原因で、人口に占める子供の割合が減り、同時に高齢者の割合が増えることをいう。

少子高齢化の原因 出生率の持速的な低下である。 経済発展に比例して出世率が低下することの基本的な要因は、所得の増加以上に「子育てのコスト」が高まるためと考えられる。 高齢化の要因として、国民一人当たりの所得水準の向上や医療サービスの充実等が高齢者の平均余命の著しい伸長をもたらしたことも挙げられる。

少子高齢化進行の要因の背景 少子高齢化の進行は、戦後日本の急速な経済発展と密接に関連しており、特に少子化の要因の背景として、先程の報告書は、「経済社会の成長の過程で見られる個人の多様な生き方の現われ」、「女性の社会進出とそれを阻む固定的な男女の役割分業意識と雇用慣行、さらにそれを支える企業風土の存在」、「快適な生活の下での自立に対するためらい」、「現在、そして将来に対する不安感」が関連しているとしている。

少子高齢化の影響 経済面への影響 貯蓄への影響 社会面への影響

少子高齢化への対応 少子化の要因への対応 経済面の影響への対応 社会面の影響への対応

中国高齢化の推移

終わりに 高齢者をはじめとする生活者が安心して豊かな長寿社会を享受する高齢社会を築き上げていくためには、雇用、年金、医療、福祉、教育、社会参加、生活環境等に係る社会のシステムが高齢社会にふさわしいものとなるよう、不断に見直し、適切なものとしていく必要があり、そのためには、国及び地方公共団体はもとより、企業、地域社会、家庭及び個人が相互に協力しながらそれぞれの役割を積極的に果たしていくことが必要である。

参考文献 注1八代尚宏 少子・高齢化の経済学(市場重視の構造改革) 注2:阿藤 誠 講演「少子社会の現状と課題」(平成9年) 注1八代尚宏  少子・高齢化の経済学(市場重視の構造改革) 注2:阿藤 誠 講演「少子社会の現状と課題」(平成9年) 注3:阿藤 誠 講演「少子社会の現状と課題」(平成9年) 注4: https://www.jri.co.jp/RIM/2004/10asean.html 注5:八代尚宏 編「高齢化社会の生活保障システム」(平成8年) 注6八代尚宏「人口高齢化のマクロ経済的影響」(平成8年 NIRA VOL.9 NO.11) 注7八代尚宏「人口高齢化のマクロ経済的影響」(平成8年 NIRA VOL.9 NO.11) 注8八代尚宏「人口高齢化のマクロ経済的影響」(平成8年 NIRA VOL.9 NO.11) 注9:八代尚宏  少子・高齢化の経済学(市場重視の構造改革) 注10:阿藤 誠 講演「少子社会の現状と課題」(平成9年)(本稿p.149) 注11:吉田正己「少子化・高齢化の影響」(平成10年 NIRA VOL.11 NO.1) 注12:吉田正己「少子化・高齢化の影響」(平成10年NIRA VOL.11 NO.1) 注13: https://www.jri.co.jp/RIM/2004/10asean.html 注14 http://www.keieiken.co.jp/monthly/repo0307/03071-2.html 注15 :http://www.jaas.or.jp/pdf/52-2/p95-112.pdf#search='中国の少子高齢化' 注16 http://www.keieiken.co.jp/monthly/repo0307/03071-2.html