地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
希少性・選択・経済体制 希少性と選択 3 つの経済体制 公正な社会を求めて. 希少性と選択 有限の資源と無限の欲求 希少性 吾唯足ルヲ知ル できるかぎりの努力をした上でのあきらめ 選択の必要性 選ぶこととあきらめること 経済学の問題 何を作るか、どう作るか、それを誰が使う か.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
公共経済学 11. 費用便益分析1. 【教科書・参考書】 1. スティグリッツ「公共経済学 ( 上 ) 、 ( 下 ) 」東洋経済新報社 2. 井堀利宏「基礎コース・公共経済学」新 世社 3. 常木淳「公共経済学」新世社 4. 奥野信宏「現代経済入門・公共経済学」 新世社 5. 野口悠紀雄「公共経済学」日本評論社.
© 2012 ISACA. All rights reserved. ISACA の事前の許可 無く、本著作物の全部又は一部について、あらゆる 形式や手段(電磁的、機械的、写真複写、記録、そ の他の方法)による使用、複製、再生、改変、配布 、表示、検索システムへの組込、送信を行うことを 禁じます。本著作物の使用は、個人的に使用する場.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 前半 政策評価(06,10,06)三井.
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
最適間接税.
第1章 費用便益分析への入門 政策評価(06,09,29)三井.
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
スウェーデンの多国籍企業による 環境経営 総合政策学部四年 井上まゆ.
4 公共部門の経済学.
6 需要、供給、および政府の政策.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月29日,11月5日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
伊勢田哲治 名古屋大学大学院 情報科学研究科助教授
法と経済学(file 3) コースの定理と市場メカニズム
Law and Economics 2 (3) コースの定理と法と経済学
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
地方公共財とクラブ財.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月24日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
Graduate School of Public Policy Law and Economics 2 (1)
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
法と経済学2(5) 製造物責任制度とルールの中立性
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
政府介入 経済学A 第5回 畑農鋭矢.
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
1C1 協創と地球環境保護の時代に向けた知的財産権制度
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 後半.
PESの有効性 交通班 石井 板倉 斎藤 佐藤 .
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
資源ごみはすべて再生!! 循環型社会を目指した環境学 逆工場(inverse manufacturing) →使用を終えた製品を分解して、
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
公共経済学 三井 清.
法と経済学(Law and Economics)
労働経済 社会科学研究所 玄田 有史 2016年9月27日.
パブリック・マネジメント 戦略行政への理論と実践
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
公共経済学 完全競争市場.
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて― 畠瀬 和志 神戸大学大学院経済学研究科 桂木 健次 福岡工業大学社会環境学部

地球温暖化問題を解決する際には、何世代にもわたる人びとの間の利害の調整を図らなければならない 問題意識と研究の方針 問題意識 地球温暖化問題を解決する際には、何世代にもわたる人びとの間の利害の調整を図らなければならない 世代間公正の考慮は、地球環境政策において本質的な問題であるにも関わらず、研究が進んでいない 研究の方針 1980年代に生まれた「エコロジー経済学」の理論を用い、地球環境政策における世代間公正の問題を再考する エコロジー経済学において中心的な理論家である、ハーマン・E・デイリーの理論を地球環境政策に適用する 従来の経済学を用いた環境政策とどう異なるかを調べる 2008年3月8日 福岡工業大学環境科学研究所 環境研究発表

先行研究 Spash, C. L. (1994) “Double CO2 and beyond: benefits, costs and compensation”, Ecological Economics, 10, 27-36. 鈴村興太郎(編)(2006) 世代間 衡平性の論理と倫理, 東洋経済 新報社. 文部科学省特定領域研究プロジェクト 「地球温暖化問題を巡る世代間衡平性 と負担原則」の研究成果を一般書として公表したもの。 従来のミクロ経済学に規範経済学の考え方を加えて世代間公正を論じている。 2008年3月8日 福岡工業大学環境科学研究所 環境研究発表

従来の経済学では、経済を生産者(企業)と消費者(家計)の間における閉じた循環とみなす 環境と経済の関係の関係をどう捉えるか 従来の経済学では、経済を生産者(企業)と消費者(家計)の間における閉じた循環とみなす エコロジー経済学では、経済をエコシステム(環境)の中にある開かれた下位システムとみなす ⇒ 経済には上限規模が存在                                (出所:Daly and Farley, 2004, p.18)  2008年3月8日 福岡工業大学環境科学研究所 環境研究発表

「パレート効率的な財の配分」が唯一の政策目標。パレート効率性を価値中立的で客観的な基準とみなす。 エコロジー経済学における政策形成の原理 従来のミクロ経済学 「パレート効率的な財の配分」が唯一の政策目標。パレート効率性を価値中立的で客観的な基準とみなす。 環境問題においても効率性が政策目標(税による外部不経済の内部化により、パレート効率的な配分がなされるとする) H.E.デイリーのエコロジー経済学 「持続可能な規模」「公正な分配」「効率的な配分」という3つの政策目標 3つの政策目標の優先順位は、第一が「持続可能性」、第二が「公正性」、第三が「効率性」である 3つの政策目標には、それぞれ独立な政策手段が必要と考える(ひとつの手段では複数の目標は達成出来ない) 2008年3月8日 福岡工業大学環境科学研究所 環境研究発表

エコロジー経済学の政策原理の地球温暖化問題への適用 「持続可能な規模」(第一の政策目標)に対する政策手段は、「CO2排出の総量規制」 「公正な分配」(第二の政策目標)に対する政策手段は、「CO2排出の総量規制に伴う諸権利を、様々な人に分配すること」 ⇒ 分配の基準はパレート基準とは限らない 「効率的な配分」(第三の政策目標)に対する政策手段は、初期分配された権利を、市場によって効率的に再配分すること ⇒ “CO2排出の総量規制に伴う諸権利“とは、基本的にはCO2排出権と温暖化被害を受けない権利。   どれだけのCO2排出権と温暖化被害を受けない権利が将来世代に残されるべきかは、倫理的な問題であり、諸権利の世代間分配は公正でなければならない。 2008年3月8日 福岡工業大学環境科学研究所 環境研究発表

地球温暖化問題と世代間公正に関する問題点 地球温暖化問題における権利の時間的非対称性 汚染者は現在世代、被害者は将来世代であるが、被害者(将来世代)は汚染者(現在世代)と交渉することが出来ない(将来世代は環境破壊を甘受するのみ) 被害者と汚染者が低コストで取引出来れば、交渉によるパレート効率的な問題解決が可能となるが(コースの定理)、上記の通り交渉が不可能であるため(被害者と汚染者が時間的に離れすぎている)、パレート基準は適用出来ない 権利の非対象性にどう対処するか 温暖化の被害者である将来世代の権利を法的に保護するか、汚染者である現在世代が補償を行うしかない。経済政策のみで世代間公正を達成することは不可能。 2008年3月8日 福岡工業大学環境科学研究所 環境研究発表

地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 エコロジー経済学における将来世代の権利擁護ルール 賠償責任ルール(liability rule):将来世代が支払う温暖化対策費用と温暖化被害を賠償する限りにおいて、現在世代は自由にCO2 を排出できる 譲渡不可能ルール(inalienability rule):各世代が等しく持つCO2 排出権および温暖化被害を受けない権利に対し、現在世代はそれらを擁護することを義務付けられる 従来の経済学が抱える問題点 全世代の効用の総和を最大化するのが政策目標であるため、世代間公正への配慮がなされない(ある世代は得を、別の世代は損をする可能性が大) 現在世代が将来の効用を割引いて小さく評価する場合、現在世代が将来世代に経済的損害を押し付けることになる 2008年3月8日 福岡工業大学環境科学研究所 環境研究発表