2007年度 地震発生論セミナー エネルギー論の観点から

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
英書購読 基礎現代文化学 ( 講読I ) 日本史学 ( 講読 ) 西洋史学 ( 講読 ) 担当:林晋 現代文化学系、情報・史料学教 授 月4 新7講義室.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
○○学部 ○○学科 ○○系 コースツリー 作成日:2014年○○月○○日 DP1:DP2:DP3:DP4:DP5:DP6: 【4年次】卒業研究・卒業論文など 全学共通科目.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
第24回応用物理学科セミナー 日時: 7月7日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
統計教育に関する指針 ~欧米の例から~ 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜.
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
大岩研究プロジェクト1 第1回 オリエンテーション.
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
語学力で女性研究者の研究活動をサポート!
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
高次元データの解析 -平均ベクトルに関する検定統計量の 漸近分布に対する共分散構造の影響-
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
Energy Partitioning During an Earthquake
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
様々な隕石 月からの隕石、火星からの隕石.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
情報処理技法(リテラシ)II 第12回:PowerPoint (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
地震規模と断層規模の一致 大塚道男著 地震の大きさについて考える 岩波「科学」Vol. 57, No.8, pp
「ワークショップ名」 開催日時: 場所: 研究代表者 : 氏名(所属) 共同研究対応教員 : 氏名
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
ワークショップ 平成30年度 在宅医療関連講師人材養成事業 研修会 日時:2019 年 1 月 20日(日) 日本医師会大講堂
「ワークショップ名」 開催日時: 場所: 研究代表者 : 氏名(所属) 共同研究対応教員 : 氏名
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
組織的な大学院教育プログラム 「理系の実践型女性科学者育成」 院生企画セミナーⅡ (博士後期課程 キャリア形成科目)
応用プロジェクト後半 第6回 (1/20) 担当:奥田
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
Q状態イジング模型を用いた多値画像修復における 周辺尤度最大化によるハイパパラメータ推定
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
2012年2月25日(土) ETロボコン 東京地区実行委員会
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
北大MMCセミナー 第100回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年7月11日(木) 16:30~18:00
Presentation transcript:

2007年度 地震発生論セミナー エネルギー論の観点から 内出 崇彦 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻

Kanamori and Brodsky (2004) 地震のエネルギー論 エネルギー分配過程としての地震 放射エネルギー 破壊エネルギー 摩擦エネルギー 地震発生過程を理解する手がかりとしてのエネルギー論。 地球惑星科学的意義 Kanamori and Brodsky (2004) Apr. 9, 2007 地震発生論セミナー(2007/2008)

セミナーの日程(前半) エネルギー論とは (4月) 放射エネルギー (5月) 破壊エネルギー (6月・7月) 摩擦エネルギー (10月) 前半での議論を踏まえて、後半ではより発展的なテーマを設定する予定。 Apr. 9, 2007 地震発生論セミナー(2007/2008)

セミナーの進め方 論文紹介 (各テーマ 3回程度) まとめの討論 (各テーマの最終回) 各回の発表者が論文の紹介をする。 初めに、スライド1~2ページで 論文全体の要点・結論を紹介して、見通しを立てる。 論文紹介を通して議論をすることが目的。 まとめの討論 (各テーマの最終回) 話題提供者(内出、山口、永田)を中心にして、 論文紹介の内容を踏まえた討論を行う。 Apr. 9, 2007 地震発生論セミナー(2007/2008)

セミナー資料の収集 セミナーで使用した資料は、可能な限りweb上に掲載したいと思います。 http://www-solid.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~uchide/cgi-bin/hassei2007/wiki/wiki.cgi Wiki になっているので、各自でアップロードすることも可能。 Apr. 9, 2007 地震発生論セミナー(2007/2008)

エネルギー論とは Kostrov (1974) Kanamori and Rivera (2006) 断層における地震のエネルギー分配を解析的に表現した。 Kanamori and Rivera (2006) AGU monograph vol. 170 の冒頭。 地震のエネルギー分配について広くレビュー。 Apr. 9, 2007 地震発生論セミナー(2007/2008)

放射エネルギー Venkataraman and Beroza (2006) Kanamori (2006) 放射エネルギーを求める手法の数々をレビューしている。 Kanamori (2006) 2004年スマトラ-アンダマン地震の放射エネルギーを見積もり、その特徴について議論する。 Imanishi and Ellsworth (2006) Parkfield で発生した微小地震の震源パラメータを求めて、より大きな地震の特徴と比較する。 Apr. 9, 2007 地震発生論セミナー(2007/2008)

破壊エネルギー Guatteri et al. (2001) Vermilye and Scholz (1998) Ide and Takeo (1997) に基づいて、1995年兵庫県南部地震における破壊表面エネルギー Gc を見積もった。 Vermilye and Scholz (1998) 破壊成長に伴ってできる process zone の観察とその解釈。 Ma and Tanaka et al. (2006) Major Slip Zoneの粒子のサイズ分布から破壊表面エネルギーを見積もり、地震波解析から得られる breakdown work と比較する。 Cocco et al. (2006) いくつかの地震について、断層における力学的な仕事が表面エネルギーと熱エネルギーへ、どのように分配されているのかということを論じている。 Apr. 9, 2007 地震発生論セミナー(2007/2008)

その他の参考文献 Aki, K., and P. G. Richards, “Quantitative Seismology”, 2nd ed., University Scnence Books. (日本語版あり) 大中康譽・松浦充宏 「地震発生の物理学」 (東京大学出版会) Scholz, C. H., “The Mechanics of Earthquake and Faulting”, 2nd ed., Cambridge Univ. Press. Apr. 9, 2007 地震発生論セミナー(2007/2008)

自己紹介 氏名 身分(指導教員・学年など) 専門・興味・ (M1の方の場合)学部時代の専門 その他ひとこと Apr. 9, 2007 地震発生論セミナー(2007/2008)

夏学期の担当割り振り 担当者 4/16 中村&桑野 6/ 4 籾山 4/23 太田 6/11 齊藤 5/ 7 刀禰 6/18 野津 5/14 隅谷 6/25 直井 5/28 内出 7/23 山口 Apr. 9, 2007 地震発生論セミナー(2007/2008)