ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
Advertisements

平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
徘徊者( A さん)の対応につ いて ~自分が保護した A さんの事例を通して~ 九州保健福祉大学4年 島添 寛延.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
アンケート結果と考察.
中井 彬人・大森 健吾 今井 悠妃・池亀 和明 末松 容子・西島 沙也加
子どもを守る通学路防犯カメラ設置促進事業
ユビキタス街角見守りロボット 社会実証実験レポート 立命館大学 情報理工学部 西尾 信彦 研究室 u-シティコンソーシアム
平成22年上半期 数字が物語る住宅ローン利用者の実態
入学までに準備するもの 資料3,4ページ 道具ぶくろ 体操服ぶくろ 本ぶくろ.
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
Androidアプリを公開する方法.
同居家族については次ページ参照 記入例と留意事項 GAIMU ICHIRO GAIMU HANAKO GAIMU KYOKO 外務 一郎
プール学院大学 プール学院大学短期大学部 学術情報課、情報化推進委員会
日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo) インターンシッププログラム
プレゼンテーション 情報活用Ⅱ 携帯電話の使用頻度.
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
味の素グループ労協活動報告 ~赤いエプロンプロジェクト~
1DS05174T 有光慶祐 1DS05191M 角典子 1DS05201N 林田俊也
自転車盗難 名古屋本社教室 高校2年 角田沙穂 自転車盗難 名古屋本社教室 高校2年 角田沙穂.
街コンに参加したいと思う広告に関する研究
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
商店街まちづくり事業 (施設・設備の整備支援)
Ⅲ.サービス開発の方法.
卒業研究 先輩の経験談に基づいた就職活動の目標管理方法
4月1日~図書館の利用が広がります ◎新しい利用サービス 美濃加茂市 坂祝町 【みのかも定住自立圏】
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
※お使いの機種により画面イメージは異なります
インタネット・E-Mail・携帯電話の活用
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
NET119-緊急通報システム ご紹介 ○○様 2016年○月
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
外務省海外旅行登録 「たびレジ」 登録の流れ.
マクロ経済学(山田) IT講義法の説明 Ver
「移住地探し」 チェック項目 No 項目 チェック 1 風土(人口、気候、地勢、産業など)は希望と合っているのか? 2
心陽では、「スマホ遠隔診療」サービスの提供を開始しました。 〜3つのコストダウン で アブセンティーイズム 〜
「能登巡行追体験の旅」 ライブ中継について
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
オムロン健康保険組合 「健康ポータル・健診予約」 利用マニュアル ●健康ポータルサイトの初回登録がお済の方
伝言メモメール 株式会社 ユニティ 伝言メモメール.
静脈認証を用いた入退室管理システム “Ve-In/Out”の開発
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
高齢者の消費者トラブル未然防止キャンペーン 効果測定結果報告書
子どもを大阪で育ててよかったと思える府民の割合(2018年3月 府民アンケート)
見た目から受ける 印象について ~バドミントン競技において 強そうに見える条件はあるのか~
平成25年度オープンデータ実証実験 社会資本実証(概要)
資料1-3 若年未就業者の状況について.
高齢者の消費者トラブル未然防止キャンペーン 効果測定結果報告書
緊急連絡SMS導入について (2009年9月運用訓練報告 及び 今後の送信対象者拡大)
大阪府子どもの生活に関する実態調査 今後の集計・分析について
緊急連絡伝言 サービス 株式会社 ユニティ 緊急連絡伝言サービス.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
危険察知防犯アプリ「Moly」 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 危険察知防犯アプリ「Moly」 誕生の キッカケ
見守りサービス 「かんでん見守り隊 OTTADE!」 の仕組み
Coaido119 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Coaido119誕生の キッカケ Coaido119でこう変わった!
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
ビデオ ビデオのクイック リファレンス ビデオ コントロールを使って表示する Lync 2013 クイック リファレンス
人物再識別システムの 試作と評価 飯塚 敦志.
B2 – ruu B1 – yasukata 親 - amanoma
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
ブログアクセスアップの方法  周 嘉鏐
表紙.
Presentation transcript:

ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果 アンケート結果資料(1) 2006年4月26日 ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター  伊藤 京子 有効回答数 79

半数以上の方が、校区の治安に不安を感じている 事前調査 半数以上の方が、校区の治安に不安を感じている

参加者説明会に関して 参加のしやすさについて 58%の方が、説明会が参加しやすい日時であったと回答した

説明会の時間について 56%の方が、説明会の時間はちょうど良かったと思っていた

説明会の内容について 約半数の方が、説明会の内容がちょうど良かったと回答した

96%の方が、「実証実験の目的」について、ある程度以上理解できたと回答した 97%の方が、「実証実験でどうすれば良いか」について、ある程度以上理解できたことが示された

実証実験について ユビキタス街角見守りロボットシステムが目指した 3つの防犯サポート機能について、今後も必要だと思うか?

3つの防犯サポート機能すべてについて、半数以上の方がぜひ必要であると感じていることが示された。 3つの機能の中では、「通学路通過検知機能」が最も必要との回答が多かった。

今後、「ユビキタス街角見守りロボット」システムを設置して欲しいと思うか? 89%の方が、今後「ユビキタス街角見守りロボット」システムを設置して欲しいと思っている

登下校に対する安全性・安心感への影響 87%の方が、「ユビキタス街角見守りロボット」により登下校が安全になると思っている 88%の方が、 「ユビキタス街角見守りロボット」により登下校に安心感が持てると思っている

実証実験のシステムについて Ⅰ 通学路通過検知機能について(複数回答可) ※ 参加者全体に対する割合での結果表示

82%の方が、通過履歴の確認に携帯電話を利用していた 76%の方が、通過履歴を自宅で確認していた 82%の方が、通過履歴の確認に携帯電話を利用していた

44%の方が、画像による通過履歴が有効であったと感じている 70%以上の方が、登下校メールが必要であると感じていた

Ⅱ 一般防犯機能について 65%の方が、ユビキタス街角見守りロボットの表示機能により安全・安心に対する意識が高まったと感じている 91%の方が、防犯カメラが街に増えることはやむをえないと感じている

Ⅲ 緊急通報支援機能について(複数回答可) Ⅲ 緊急通報支援機能について(複数回答可) ※ 参加者全体に対する割合での結果表示

94%の方が、通学時のみに緊急ボタンを利用していた

ポケットに入れる方式がもっとも支持されている

緊急通報支援機能により、63%の方が安心度が向上したと感じているが、安全度が向上できたと感じた方は39%にとどまった

その他 実証実験参加者のうち、22%の方が「かけつけボランティア」に登録している 39%の方が、今後、「かけつけボランティア」として登録したいと回答した

96%の方が、家族や知人とこの実験について会話をかわしたと回答した

77%の方が、今回の取り組みを通じて地域の防犯意識が高まったと回答した

74%の方が、取り組みがテレビや雑誌で取り上げられることを良いことだと思っている

89%の方が、今回の取り組みを通じてシステムと地域の防犯活動の相互補完により、安全な街づくりが進められると回答した

半数の方が、ランドセルにタグをつけてもよいと考えている 子供本人への質問 半数の方が、ランドセルにタグをつけてもよいと考えている

66%の方が、緊急ボタンをもってもよいと思っている 95%の方が、ユビキタス街角見守りロボットがあってもよいと思っている