ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 --

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電気通信業:参考資料 2002 年度企業論講義 川端 望. 電話ネットワークの誕生  ライスの電話  ベルの電話  グレイの電話  1890年頃のニューヨークの電信線網  ストロジャー式自動交換機  以上は別ファイル。山崎俊雄・木元忠昭 『新版 電気の技術史』オーム社、 1994 年より。
Advertisements

情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
2011 年 1 月 6 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 ( 2 ) 2011/1/6 2-1 経営情報学入門-生産管理( 2 )
2010 年 12 月 16 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 (1) /12/16 経営情報学入門-生産管理(1)
DATE : 11. メモリ 五島 正裕 今日の内容 メモリ  SRAM  DRAM  Flash Memory.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
アナログ分野でのプロセス・デバイス技術 東京工業大学 松澤 昭 A. Matsuzawa,Titech.
第1回 オリエンテーション ディジタル工学とは何だろうか?
技術進歩の基準の多様性と 技術発展の複線性
電気通信業:参考資料 2004年度企業論講義 川端 望.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
通信情報化社会の進展.
近傍磁界を用いた廉価なモーションキャプチャ装置の試作評価
テーマ:ハイテク産業IN台湾 所属:新保ゼミナール 発表人:羅明元(ラ ミンゲン)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
多チャンネル極低温読み出しシステムの実現へ向けて
新学期にあたって 作花 一志.
高崎健康福祉大学 東福寺幾夫 (電気工学科昭和49年卒)
  第1章 コンピュータの歴史と構成  コンピュータ(computer)は人間の命令(プログラム)に従って,複雑な計算やいろいろなデータ処理ができる機械(道具)である.主な特徴は次の3点である. ●高速計算:計算は極めて速い.1秒間に数百億以上の計算ができる.   ●正確計算:人間の命令に従って,間違えることなく正しく計算できる. 
集積回路 6.回路・レイアウト設計 松澤 昭 2004年 9月 2004年 9月 新大VLSI工学.
自動車産業:補足 2002年度企業論.
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
総合政策学部4年 松本健太郎 環境情報学部3年 大野亜紗子 環境情報学部2年 蓮尾華代
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
平成30年度 ポリテクセンター岩手 電気・電子系
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
半導体.
コンピューターの歴史 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
#6 性能向上、ブレイクスルー、集中と分散 Yutaka Yasuda.
情報コミュニケーション入門b 第7回 Part1 情報処理とコンピュータ
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
半導体デバイスの基本構成要素 pn junction diode
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.

最新 IT トレンド ARM.
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
コンピュータの歴史 1E16M009-1 梅津拓巳 1E16M045-4 田中新汰 1E16M035-0 柴田海斗
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
「現代の二都物語」 第4章 製品に賭ける 総合政策学部3年 大平貴久    環境情報学部3年 井澤大介 環境情報学部4年 鳥海希世子.
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
大規模コーパスに基づく同義語・多義語処理
氏名:学籍番号 出願番号 : 特許出願2009-253205 出願日 : 2009年11月4日 公開番号 : 特許公開2011-99920
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第8章 ハードウェア技術 8.1 素子技術 8.2 本体系装置 8.3 通信制御装置 8.4 周辺装置.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 -- 専修大学ネットワーク情報学部 ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 -- 平成15 年 6月17日 インテル株式会社 大野 直次 Naotsugu Ohno

IT・ネットワーク情報産業 半導体・LSI産業・技術 Hardware/System  -Server  -Personal Computer  -Telephone, Cellar phone  -Hub、Network Hardware構成部品  -筐体  -回路基板  -電源  -抵抗  -コンデンサ-  -トランジスター、半導体  -LSI       e.t.c  半導体・LSI産業・技術 半導体・LSI産業・技術 Naotsugu Ohno

産業革命と情報革命          現代は情報化社会といわれている。18世紀後半に英国で始まった産業革命と対比して20世紀後半から情報(IT)革命が進行しているといわれている。 産業革命の駆動力蒸気機関の発明・改良            ○ 動力の機械化            ○ 大量生産・大量輸送 情報革命の駆動力半導体を利用した電気信号の増幅器(トランジスタ)の              発明とLSIによるその機能の増大化            ○ 人間の頭脳や神経活動の一部の機械化            ○ 情報処理作業の短縮化、情報処理量の増大化 Naotsugu Ohno

半導体に関する技術と人と研究開発戦略の流れ ① 電信機、無線機の発明と発達   AT&T(アメリカ電話電信会社) ② 真空管の発達と、その増幅機能の利用により電話網の充実                         AT&T(アメリカ電話電信会社) ③ 半導体を使った増幅器(トランジスタ)の発明と発展                         ショックレー半導体研究所 ④ ICの発明と発展            フェアチャイルド半導体社 ⑤ MPU(マイクロプロセッサ)と大容量メモリ(DRAM)の発明と発展       インテル、日本の半導体メーカー  (そして最近は、韓国、台湾)          IC以前           1950年代及び以前 IC時代           1960年代 LSI時代           1970年代 VLSI時代          1980年代 サブミクロンVLSI時代  1990年代 ギガビット時代      2000年代 Naotsugu Ohno

半導体・LSIに関する研究開発とビジネスの歴史 ① 基本的発明 ② それの改善、改良、精緻化 ③ 発明された半導体・LSIを使用しての応用製品の開発とこれによる    半導体・LSI部品需要の形成          Naotsugu Ohno [出典/日経BP企画:ICガイドブック(第8版/2000年版) (日本電子機械工業会、平成12年)]

半導体デバイスの分類 集積度による分類 個別半導体: トランジスタ、ダイオード等 集積回路(IC) 集積度による分類   個別半導体: トランジスタ、ダイオード等                集積回路(IC)                  小規模集積回路(SSI):   100素子/チップ 以下                  中規模集積回路(MSI):  100~1,000素子/チップ                  大規模集積回路(LSI):   1,000~100,000素子/チップ                  超大規模集積回路(VLSI): 100,000素子/チップ 以上 基板構成による分類  モノリシックIC     シリコン基板                              SOI基板                ハイブリッドIC     厚獏IC                              薄膜IC                SOI基板によるデバイス 構造による分類     バイポーラ型デバイス    npn構造                                  pnp構造                MOS型デバイス       nMOS構造                                  pMOS構造                                  CMOS構造                BiCMOS型デバイス:バイポーラとCMOSとの混在 機能による分類     デジタル用デバイス                   メモリ       RAM:DRAM、SRAM、FRAM                              ROM:RPROM、EEPROM、マスクROM、Flash                   ロジック      MPU                              汎用ロジック                   メモリ・ロジック混在  システムLSI                アナログ用デバイス                デジタル・アナログ混在デバイス             Naotsugu Ohno

半導体・LSIデバイスとは、 プリント基板上部品の半導体・LSI化 Naotsugu Ohno          プリント基板上部品の半導体・LSI化 Naotsugu Ohno [出典/菊池 正典:やさしくわかる半導体 (日本実業出版社、 2000)]

ベル研究所で開発された最初の点接触型トランジスタ (1947年;ブラッテン、バーディーン)            (1947年;ブラッテン、バーディーン)          [出典/志村 幸雄:にっぽん半導体半世紀(20世紀最大の技術革新を支えた人と企業)  (ダイヤモンド社、1999)] Naotsugu Ohno

ショックレー、接合型トランジスタの理論発表 1949年 ショックレー、接合型トランジスタの理論発表   1949年          Naotsugu Ohno

         Naotsugu Ohno

         半導体・LSIデバイスの製造フロー Naotsugu Ohno

CMOS インバータ回路とチップ構造図          Naotsugu Ohno

CMOS LSI 製造工程フロー 基板工程の製造フロー ウェル形成 素子分離 ゲート電極形成 ソース・ドレイン形成 層間絶縁膜1形成      ウェル形成 素子分離 ゲート電極形成     ソース・ドレイン形成 層間絶縁膜1形成          [出典/日経BP企画:ICガイドブック(第8版/2000年版)  (日本電子機械工業会、平成12年)] Naotsugu Ohno

2. 配線工程の製造フロー コンタクトホール形成 2. 配線工程の製造フロー  コンタクトホール形成     第一層配線(M1)形成     層間絶縁膜2形成 スルーホール形成  第一層配線(M2)形成          [出典/日経BP企画:ICガイドブック(第8版/2000年版)  (日本電子機械工業会、平成12年)] Naotsugu Ohno

半導体デバイスにおける巨大化と微細化の両面          Naotsugu Ohno [出典/前田 和夫:はじめての半導体プロセス (工業調査会、 2000)]

半導体生産高の地域別シェアの推移 Naotsugu Ohno [出典/前田 和夫:はじめての半導体プロセス (工業調査会、 2000)]