あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 7月~9月のイベント予定 上尾天文台のご案内 隕石を拾えないなら…

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 1月~3月のイベント予定 上尾天文台のご案内 宇宙の始まりから
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
第3回 天文学入門講座 ~惑星系~ 太陽系の概観 惑星の運動 惑星探査 惑星 惑星以外の構成メンバー 太陽系の形成・太陽系外惑星系
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
木火土金水(もく・か・ど・ごん[きん]・すい)の五惑星のうち3つが同時に見えます
宇 宙 宇宙観の変遷.
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
全天モニターの ソフトウェア開発と データ活用の研究
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
科学概論 2004年12月9日
宇宙を感じる.
磯部洋明(京都大学 宇宙総合学研究ユニット)
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 4月~6月のイベント予定 上尾天文台のご案内 4月4日は皆既月食。
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり
NPO法人 小さな天文学者の会の活動と今後の課題
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
星の声を聞こう 千葉市科学館プラネタリウム 毎月第4日曜日午後1時~2時 プラネタリウム企画・イベント番組 NPO法人 ちばサイエンスの会.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
宇宙船カッシーニの土星探検 通信用アンテナ 望遠カメラ コンピュータ メインロケットエンジン 土星探査機カッシーニは1997年の10月に
オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い
金環日食観察会&講演会 2012年5月21日(月) 観察会 7:00 ~ 8:30 (受付は6:30から) 講演会@時計台ホール
都会で星を楽しむ 六本木天文クラブの活動 東京大学 生産技術研究所/EMP 天プラ プロジェクト代表 高 梨 直 紘.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
パルサーって何? 2019/4/10.
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
冬の大六角形 冬の夜空を彩る 輝星たち 冬の大三角 天 の 川 カペラ カストル ポルックス 黄道 アルデバラン ベテルギウス プロキオン
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 10月~12月のイベント予定 上尾天文台のご案内 太陽系外惑星 十三夜の月を眺めて
中級編 泊まりで宇宙と地球の観察体験会 2008年10月11日.
宇 宙 その進化.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
ぐんま天文台 クイズ大会 .
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
2019/5/25 いるか座γ(二重星) 天体観望会 2000/9/23 文部省国立天文台.
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 7月~9月のイベント予定 上尾天文台のご案内 隕石を拾えないなら… 上尾市自然学習館 上尾天文台 2015年7月1日発行 No.58  どうしても隕石が欲しいのでネットで購入した。アマゾンで1700円少々であった。観察していて、なんだかな?いまいち満足できない。 自分の足で歩いて探して手に入れたドキドキ感、ワクワク感がない。喜びの感覚では、ある会社の採石場でお願いして、黒曜石を手に入れた時に嬉しかったが、それほど興奮はしなかった記憶と重なる。 もっとも興奮したのは、木曽駒の川岸で赤い宝石の原石のガーネットを探して見つけた時である。自然界で探した達成感は金銭抜きで大きかった。拾えないなら作れないか? 酸化アルミニウムにクロムを微量混ぜて溶かして固めるとルビーになる。この時使う実験室用溶鉱炉を使って隕石を作ることも考えられる。 催し案内 電話:048-780-1030 FAX: 048-726-7901 夜間天体観望会 太陽の観察・天文相談 上尾市大字畔吉178 毎週 土曜日 夜 19:30 ~ 21:30 (9~5月は19:00~21:00) (雨曇天時は中止、当日17時の天候にて判定) 毎週土・日曜日 13:00 ~ 16:45 (太陽観測は日没で終了)  鉄隕石、石鉄隕石、石質隕石と種類はあるが、どうせなら希少価値のある石鉄隕石を造ろう。ケイ酸塩としてシリカゲル。鉄とニッケルを等量で少々。これを溶かして固めてみごとに出来たとしよう。 さてさてこれで達成感はあるか? でもね、なんかね、人造宝石とは違うわけで。これはやはり拾うしかないな。隕石探索隊の探査は続くのであった。………つづく 2015年134340 への旅  2006年に打上げられた探査機ニュー・ホライズンズは秒速16kmという、1秒で上尾から鴻巣まで進むというような、高速で準わく星134340に向かって飛行を続けている。この7月中旬に134340に最接近する。  134340は20世紀終わりの観測技術でやっと発見されるはずだったが、クライド・トンボー(アメリカ)によって、半世紀も早く1930年に発見され、太陽系第9わく星となった。発見された頃の大きさは地球くらい(半径約6400km 7月~9月のイベント予定 【天文・科学教室】 ★7月5日(日) 午後1時~3時 「天体望遠鏡操作講習会」 ★8月23日(日) 午後2時~3時30分  「ペットボトルロケットを作って飛ばそう」 ★9月13日(日) 午後1時30分~3時  「宇宙開発の歴史とスピンオフ」 ニューホライズン画像 (出典:NASA) )と推定されていた。観測技術の進歩により、半径1150kmで地球の衛星の月(半径約1700km)よりも小さいことが、今では分かっている。太陽からの平均距離約59億km、だ円軌道で最も近いと45億km、遠いと75億kmで、公転周期は248年だ。太陽と地球がわずか約1億5000万km(これを1天文単位という)、木星が5天文単位、海王星が30天文単位だから、その天体は平均40天文単位の太陽系の果ての凍りついたわく星だと考えられていた。ところが、1992年の1992QB1の発見以後海王星軌道よりも外側に小天体が次々に発見された。これらの小天体は海王星よりも外にあるという意味の英語の略語でTNO (あるいはEKBO)といわれる。そして、21世紀になると134340と似たような大きさのTNOも発見されてきたために、ついに準わく星という扱いになり、わく星ではなくなった。しかし、最初に発見されたTNOという、人類にとって大きな意義をもつ天体であることにはちがいない。134340には不釣合いな大きな衛星カロンがあるし、二クス、ヒドラ、ケルベロス、ステュクスという小さな衛星も見つかった。 上尾天文台のご案内 催し案内は表紙にもあります 天文台の主な設備 カセグレン式 40cm 反射望遠鏡  1基 クーデ式 15cm 屈折望遠鏡          (車椅子対応) 1基 12.8cm フローライト屈折望遠鏡 3基 Hαフィルター付 屈折太陽望遠鏡 1基 貸し出し用望遠鏡 6基 ニューホライズンズは、カロンの地下に液体の海がある証拠の画像を送ってくるかもしれない。液体の水があると生物がいる可能性も高まるだけではなく、太陽系外周へ将来有人探査するときに基地となることだろう。 準わく星134340は「冥王星(プルート)」とも呼ばれている。発見者のトンボーの遺灰(いはい)を積み、ニューホライズンズは冥王星を離れた後、別のTNOへ近づき、新たな限界へと臨む。 上尾市・丸山公園の自然学習館にある市立天文台です。クーデ式15cm屈折望遠鏡は、車椅子に座ったまま天体を観測できます。天文台には車いす対応のトイレも完備されています。 上尾駅西口より循環バス「ぐるっとくん」平方循環で自然学習館下車(本数が少なく最終が早いので注意してください)。駐車場あり(午後9時閉鎖)。 カロンが写った冥王星系画像 (出典:NASA)

夏の星空めぐり 天文トピックス (7月~9月)  この季節は梅雨もあり、初旬はなかなか星空を見ることができないかもしれませんが、梅雨が明けたら夏本番!夏の星たちが夜空で待っています。 7月は太陽が沈むと西の空に2つの星が見えます。 金星 ―接近―   7月1日 木星の南、0°24′   8月1日 木星の南、6°26′    ―最大光度(-4,5等)7月10日、9月22日― 金星の見かけ上、かがやいている部分の面積が一番大きくなるときが「最大光 度」となり、内合(地球より太陽に近い惑星が、地球と太陽の間に来るとき) の前後に1度ずつ見られる。 今回7月10日は「宵の明星」として、8月14日の内合以降の9月22日は 「明けの明星」として最大光度となる。 月  ―中秋の名月 9月27日― 今年は、9月27日が旧暦の8月15日、中秋(旧暦で8月のこと)の15夜 にあたる。しかし、実際の満月は、翌28日であるため、今年の中秋の名月は、 ほんの少し欠けている。 私たちの知っている8月とちがう、昔の8月。15夜の月を見上げて、「中 秋」とよばれた8月を感じてみよう。 日本からは見られない「皆既月食」「皆既月食」 9月28日の満月には「皆既月食」、アメリカ東部、南米、アフリカ西部、   ヨーロッパ西部方面で見られる。 9月13日 「部分日食」アフリカ大陸南部方面で起こる。 海王星  ―衝 9月1日― みずがめ座で海王星は衝となり、観望の好機となる。衝とは、海王星が地球を はさんで、ちょうど太陽と反対側の位置になるときのこと。太陽・地球・月に たとえると、満月の時のような位置関係で、全体が太陽に照らされ、よく見え るようになり、明るくなる。とはいえ、あまりにも遠いため、やっと7.8等 級の明るさだ。 ペルセウス流星群  ―極大 8月13日― 今年は、新月の前日のため、月明かりの影響を受けることもなく、観測条件は 最良だ。13日の夜半すぎにペルセウス座が昇ってくる頃からが、ピークに なってくるだろう。お盆休みと重なるため、帰省先で夜空を見上げてみるのも いいかも知れない。 七夕  ―8月20日― 今年の七夕、旧暦の7月7日がこの日にあたる。月の満ち欠けでひと月をかぞ える旧暦では、毎月、毎年7日の月は上弦少し前の月が見え、この月が、織姫 が彦星に会いにゆくための、天の川をわたる船だと言われている。 明るい方が金星、暗い方が木星です。これから見かけ上どんどん太陽に近づいていくので、見えにくくなっていきます。梅雨の中休みに探してみてください。 今年の夏の星空観望の主役は土星です。南の空に夏を代表するさそり座があり、その方向を見ればすぐに見つかります。さそりの心臓といわれる赤いアンタレスの上、3つの星で形づくられている頭の辺りで輝いています。 今年の土星は環の傾きもかなり開いた状態なので、望遠鏡で見るとカッシーニの隙間も見やすくなっています。 さそり座は、尻尾も特徴があります。アルファベットのSを引き伸ばしたように星が連なっていますので探してください。 さそり座の東隣には射手(いて)座があります。北斗七星を小さくしたような南斗六星や、ティーポットと呼ばれる星並びがあります。 さそり座と射手座の間は天の川が濃く見えます。これは、この方向に私たちの天の川銀河の中心方向があるためです。とは言っても、上尾の空では天の川は見えませんね。 川の流れは見えませんが双眼鏡で星が無数にあるのを観察してください。又もしも星がたくさん見える所に出掛けるチャンスがありましたら、是非見てみてください。 8月中旬頃には頭の真上にとても明るい星を見つけることができます。この星はこと座のベガで、七夕物語の織姫星です。ベガの東にははくちょう座のデネブ、南の少し離れた所にはわし座のアルタイルがあります。アルタイルは七夕物語の彦星です。この3つの星をつなぐと夏の大三角形になります。 9月になると秋の星座たちが見やすくなってきます。北東の空にはアルファベットのWの形のカシオペヤ座、東の空には秋の四辺形が胴体になっているペガサス座が見えます。 アンドロメダ座にあるアンドロメダ座大銀河(M31)は、写真で見ると美しい渦巻銀河ですが、望遠鏡ではボーッとした淡い雲のようにしか見えません。とてもがっかりする見え方ですが、230万光年という長い距離を旅してやっと目に届いた光、という気持ちで見ると、少しは印象が違ってくるかもしれません。