金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
まとめ ケインズの消費関数 消費=f(現在所得) ライフ・サイクル仮説や恒常所得仮説 消費 =f(現在所得・富・期待将来所得・利子率) +
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
制 度 設 計 の 変 更 案 平成18年 2 月 建設コンサルタンツ厚生年金基金.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
労働市場マクロ班.
テキストに掲載している図版・グラフ集.
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
以下の内容「福利厚生」部分に差し替えて頂けますか?
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
金融市場ミクロ班.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
現代の金融入門 第7章3節「金融危機後の規制監督」 (p.245-p.256)
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
米日のITベンチャー企業とベンチャーキャピタル
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
平成26年度証券ゼミナール大会 第3テーマ 「中小企業における 資金調達の方策について」
日本にとって、どちらが望ましいか ~確定給付年金 VS 確定拠出年金~ 確定拠出年金派
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
これだけでわかる日本の金融 第3章 資産の運用 第8節〜第13節
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
銀行向け 公的資本注入 08BA154K 高橋 和真.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
確定給付企業年金から確定拠出年金への移換金に係る 「配分割合指定」 締切日のご案内
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
選択制確定拠出年金(選択制401K) 導入までの実務及びスケジュールについて
年金制度の全体像 はじめまして、今年入社した年金 給太です。 国の年金や会社の年金について、教えてもらえってことで
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
インデックス投資ナイト 新宿大決戦 I-1グランプリ2014 インデックス投資賛歌 絶好調!! でも調子に乗り過ぎてはいかんよ
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
バブルの発生と崩壊 4年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
〇〇〇〇株式会社の皆様 確定拠出年金 導入時投資教育研修 講師を担当される方のお名前等はご入力していただきます。
退職一時金から確定拠出年金への移換金に係る 「配分割合指定」 締切日のご案内
確定拠出年金 掛金への「配分割合指定」 締切日のご案内
中小事業主掛金納付制度.
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
大好きなアーティストから考える あなたと銀行の かかわり 授業2 直接金融と間接金融の しくみ.
確定拠出年金の規約数等の推移を把握します。
第7章  銀行システムの役割.
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
Presentation transcript:

金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香

「貯蓄から投資へ」を国が主導する理由 1.求められる金融システム改革 1990年代 バブル崩壊 ⇒ 銀行 不良債権問題 ⇒ 長期不況 =原因は間接金融主体の金融システム? 企業のつけが極端に銀行に集中する金融システムだった!

「貯蓄から投資へ」を国が主導する理由 2・経済構造の変化 高度成長期 経済は成長し続けている = 銀行は貸出に大きな間違いが起きにくかった。 高度成長期 経済は成長し続けている = 銀行は貸出に大きな間違いが起きにくかった。   現在の日本 経済成熟期 = 道を自ら開く時代となったため、銀行は融資先の失敗を考える必要がある。

間接金融に比べ、直接金融は企業の失敗のリスクを様々に分散できる 1,2より「貯蓄から投資へ」が求められ、国が主導している

「貯蓄から投資へ」の現状 預金は増加傾向にあり、投資信託等は増加傾向にあるとは言えない。 投資へのシフトが行われていると明確には言えない!!

個人の金融資産選択

個人の金融資産選択 「安全性」「流動性」を重視する傾向にある しかし バブル崩壊による金融機関の健全性の揺らぎ 景気の回復感の乏しさによる所得改善の遅れ、高 齢化による年金依存により投資に向かう資金が増えにくい 長期的には確定拠出年金の浸透により金融資産の比率は上昇するのでは? しかし

確定拠出年金とは 現役時代に決められた掛け金を自分の口座に拠出し、その運用結果を反映した金額を年金受給額として受け取る制度

確定拠出年金 アメリカ 1980年 確定拠出年金制度導入以来 個人金融資産       に占める投資信託の割合は上昇

確定拠出年金 日本 2001年に確定拠出年金を導入以来、加入者は増加傾向にある。 しかし投資信託の比率は依然低水準である

確定拠出年金の問題点( 拠出金額に制限、投資収益が上がっていない)が解決されていき、今後月々の所得の中から少しずつ投資信託へ資金が振り向けられる状況が続くと… 「貯蓄から投資へ」が実現されるのでは?

実際に… 2012年1月1日付より 年金確保支援法に含まれる「従業員拠出(マッチング拠出)の創設」がスタート ○マッチング拠出 従業員自身も自己資金で追加の掛金を拠出できる制度。しかし、各社の規約が変更にならなければ、従業員拠出はできない。また、毎月5万1000円などの制限がある。

論点 日本版ISAの今後