本日の内容 病気は、予防が大事! 病気を予防するためには、健康習慣の実践が大切!
病気は、予防が大事! 医者にかかれば健康になる?
病院に行くことと、健康になることは違う 虫歯ができないようにする (予防) 虫歯ができた 歯医者さんに行く 歯が元に戻ったわけではない 削って、詰め物を入れる
病院に行くことと、健康になることは違う 胃癌ができないようにする (予防) 胃癌ができた 医者に行く 胃が元に戻ったわけではない 切除 医者に行く 胃が元に戻ったわけではない 胃を2/3切除した
予防が大事! 5つの健康習慣 ①禁煙 ②体重管理(BMI<25 kg/m2) ③節酒 ④活発な身体活動 ⑤健康的な食事 健康習慣の実践
5つの健康習慣はさまざまな病気を予防します ①禁煙 ②体重管理(BMI<25 kg/m2) ③節酒 ④活発な身体活動 ⑤健康的な食事 冠動脈 疾患 CKD 高血圧 全死亡 2型糖尿病 代表的な論文 冠動脈疾患:Stampfer MJ, et al. N Engl J Med 2000; 343(1): 16-22,Chiuve SE, et al. Circulation 2006; 114(2): 160–167 2型糖尿病:Hu FB, et al. N Engl J Med 2001; 345(11): 790-797 脳卒中:Kurth T, et al. Arch Intern Med 2006; 166(13): 1403-1409 突然死:Chiuve SE, et al. JAMA 2011; 306(1): 62-69 がん(日本人データ):Sasazuki S, et al. Prev Med 2012;54: 112–116. がん(大腸癌):Platz EA, et al. Cancer Causes Control 2000;11: 579–588. がん(膵臓癌):Jiao L, et al. Arch Intern Med 2009;169: 764–770. 認知症:Elwood P, et al. PLoS One. 2013;8(12):e81877 全死亡:van Dam RM, et al. BMJ 2008;337: a1440. CKD(日本人データ):Wakasugi M, et al. Hypertens Res 2013;36(4):328-333. 脳卒中 突然死 がん 認知症
5つの健康習慣については、2014年2月の町の広報内の「保健師さんの健幸だより」で取り上げていただきました。 **今回のスライドの、5つの健康習慣の表現は、この広報での表現に近いものに変更しています。**
5つの健康習慣スコアの計算方法 望ましい健康習慣には1点を、 禁煙 そうでない場合には0点。 体重管理 節酒 身体活動 合計5点(最も望ましい)から 0点(最も望ましくない)になる 食習慣
あなたの 5つの健康習慣スコアを 計算してみましょう! 5つの健康習慣スコアの計算方法 あなたの 5つの健康習慣スコアを 計算してみましょう! Let’s calculate your healthy lifestyle score!
5つの健康習慣 タバコは吸わない、または、禁煙に成功した 禁煙 体重管理 節酒 身体活動 1点 食習慣
BMI<25 1点 5つの健康習慣 肥満ではない(BMIが25未満である) 禁煙 体重管理 節酒 身体活動 食習慣 おおよその体重 身長cm 体重㎏ 145 52 150 56 155 60 160 64 165 68 170 72 175 76 180 81 禁煙 BMI<25 体重管理 節酒 1点 身体活動 食習慣 BMI (Body Mass Index) =体重(kg)÷身長(m) ÷身長(m)
1点 5つの健康習慣 節酒している(日本酒なら1日1合未満) 禁煙 日本酒1合に 相当する量 体重管理 節酒 身体活動 食習慣 日本酒1合 (180ml) 体重管理 節酒 ビール 中ビン1本 (500ml) 焼酎25度 半合強 (100ml) 身体活動 食習慣 ワイン グラス2杯 (200ml) ウイスキー ダブル (60ml)
1点 5つの健康習慣 1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施しており、 禁煙 かつ、 体重管理 日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施している 禁煙 体重管理 節酒 身体活動 食習慣 1点
1点 5つの健康習慣 禁煙 朝食を週に5日以上食べ、 体重管理 かつ、 夕食後の間食(3食以外の夜食)は週に2回以内 節酒 身体活動 食習慣 昼食 夕食
あなたは何点? 5つの健康習慣スコアの計算方法 禁煙 最も望ましい健康習慣は5点 最も望ましくない健康習慣は0点 体重管理 節酒 身体活動 ここまでを合計してください 禁煙 最も望ましい健康習慣は5点 最も望ましくない健康習慣は0点 体重管理 節酒 5つの健康習慣スコア 身体活動 あなたは何点? 食習慣
健康習慣の数が多い人ほど、CKDになりにくい なりやすさ 縦軸はオッズ比です。 5つの健康習慣 (点) Wakasugi M, et al. Hypertens Res 2013
血圧の薬を飲んでいる人も 健康習慣の実践でCKD予防効果が得られる 高血圧の人は になりやすいので 特に生活習慣が重要です CKD CKDに なりやすさ 血圧の薬を 飲んでいる人での 結果 (1,505人) 縦軸はオッズ比です。 5つの健康習慣 (点) Wakasugi M, et al. Hypertens Res 2013
肥満でなくても、生活習慣は重要 CKDに なりやすさ 非肥満者 (BMIが25kg/m2未満) での結果 (3,724人) 5つの健康習慣 縦軸はオッズ比です。 5つの健康習慣 (点) Wakasugi M, et al. Hypertens Res 2013
5つの健康習慣はさまざまな病気を予防します ①禁煙 ②体重管理(BMI<25 kg/m2) ③節酒 ④活発な身体活動 ⑤健康的な食事 冠動脈 疾患 CKD 高血圧 全死亡 2型糖尿病 脳卒中 突然死 がん 認知症
5つの健康習慣の実践で がん予防効果が得られる ・実践している5つの健康 習慣の数が多いほど、 がんになりにくい。 ・平均すると1個健康習 1.禁煙 2.適正なBMI 3.節酒 (日本酒換算で1日1合未満) 4.活発な身体活動 5.塩蔵品を控える ・実践している5つの健康 習慣の数が多いほど、 がんになりにくい。 ・平均すると1個健康習 慣を実践する毎に、 癌の危険性は男性で おおよそ1割低下すると いう計算になる。 (国立がん研究センター がん予防・検診研究センター予防研究部HPより引用)
60歳以上でも5つの健康習慣の実践で がん予防効果が得られる 1.禁煙 2.適正なBMI 3.節酒 (日本酒換算で1日1合未満) 4.活発な身体活動 5.塩蔵品を控える 60歳以上でも、これらの健康習慣の実践によってがん予防効果が得られることがわかりました。 あなたの健康習慣スコアは何点ですか? 5点を目指して一つずつ改善していきましょう! (国立がん研究センター がん予防・検診研究センター予防研究部HPより引用)
5つの健康習慣はさまざまな病気を予防します ①禁煙 ②体重管理(BMI<25 kg/m2) ③節酒 ④活発な身体活動 ⑤健康的な食事 冠動脈 疾患 CKD 高血圧 全死亡 2型糖尿病 認知症には、5つの健康習慣の項目のうち、活発な身体活動が一番予防効果があるようです。 脳卒中 突然死 がん 認知症
若いうちから、健康習慣は重要 点数の悪い人は、今、異常値を認めなくても、いずれ認めるようになる 若い頃*の *18~30歳の人を 20年間、経過観察 5つの健康習慣 ①禁煙 ②体重管理(BMI<25 kg/m2) ③節酒 ④活発な身体活動 ⑤健康的な食事 強く関連 老年期の ・健康長寿 ・生活の質が高い ・医療費が少ない に繋がる! 中年期の危険因子を防ぐ ・心血管病がない ・脂質異常症がない ・高血圧がない ・糖尿病がない ・禁煙 根拠となる論文は以下 若い頃の5つの健康習慣と中年期の危険因子の関連:Liu K, et al. Circulation 2012;125: 996–1004. 中年期の危険因子と老年期との関連 ・健康長寿 (JAMA 1999) ・高いQOL (生活の質)(Arch Intern Med 2003) ・医療費が少ない (NEJM 1998, Arch Intern Med 2005) 強く関連
でも、どれからやったらいいか、迷っちゃう人のために よくある質問 5つの健康習慣のうち、どれから改善したらいいですか? 禁煙 できそうなものはどれですか? 体重管理 節酒 5つの健康習慣スコア 身体活動 ・押しつけられるより、個人の好みで決めたほうが達成できるのではないか。 ・どれか一つでも改善できれば、その成功体験が自信につながり、別の生活習慣改善に繋がる。 一つ改善できれば、その成功体験が自信や自己効力感を高め、次のモチベーションに繋がる(Prochaska JJ and Prochaska JO. Am J Lifestyle Med. 2011) 食習慣 でも、どれからやったらいいか、迷っちゃう人のために
生活習慣と関連した死亡者数(2007年男女合計) ? 循環器 33,400人 がん 77,400人 呼吸器 18,100人 128,900人 103,900人 52,200人 34,100人 34,000人 32,700人* 30,600人 23,900人 23,000人 21,200人 19,000人 でも、どれから実践したらいいか、迷っちゃう人のために、今日はこんなグラフを用意しました。 2007年日本全国で、生活習慣と関連してこれだけの人が亡くなっています。 一番多い原因では、循環器疾患で33400人、がんで77400人、呼吸器疾患(COPDなど)で18100人、合計128900人の方が1年間に日本全国で亡くなっています。さて、この原因となった生活習慣は、何でしょうか? 11,600人 8,900人 2,600人 1,100人 *アルコール摂取は、循環器死亡2,000人、糖尿病死亡100人の予防効果が 推計値として報告されているがグラフには含めていない。 死亡者数 Ikeda N, et al. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.より作成
喫煙が原因で死亡する人は、全世界で何人? 600万人 6秒に1人が 喫煙により死亡している計算になる WHO報告
生活習慣と関連した死亡者数(2007年男女合計) 循環器 33,400人 がん 77,400人 呼吸器 18,100人 128,900人 ? 103,900人 52,200人 34,100人 34,000人 32,700人* 30,600人 23,900人 23,000人 21,200人 19,000人 11,600人 8,900人 2,600人 1,100人 *アルコール摂取は、循環器死亡2,000人、糖尿病死亡100人の予防効果が 推計値として報告されているがグラフには含めていない。 死亡者数 Ikeda N, et al. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.より作成
高血圧 正常血圧 140/90mmHg 家庭血圧を測ろう! 135/85mmHg 仮面高血圧 白衣高血圧 家庭血圧 診察室血圧 無治療の仮面高血圧は 高血圧と同じくらい 心血管病になりやすい! 家だと 高いな~ 高血圧 家庭血圧 135/85mmHg 仮面高血圧 緊張 するな~ 正常血圧 未治療仮面高血圧の心血管リスクは持続性高血圧と同程度であり,高血圧と考える 白衣高血圧は,将来,高血圧と糖尿病に移行するリスクが高い。 白衣高血圧 白衣高血圧は 将来、高血圧や糖尿病になりやすい! 140/90mmHg 診察室血圧
家庭血圧の測り方 ・朝と晩に測りましょう ・2回測り、平均値で評価する ・朝は起きて1時間以内、排尿後、朝の薬を飲む前、朝食の前に測りましょう。 ・晩は寝る前に測りましょう。 ・朝も晩も、座って1-2分間安静にしてから、測りましょう。 ・部屋の温度を適温にしましょう。 当日配布資料の説明
家庭血圧を測ろう! 当日配布資料の説明
生活習慣と関連した死亡者数(2007年男女合計) 循環器 33,400人 がん 77,400人 呼吸器 18,100人 128,900人 103,900人 ? 52,200人 34,100人 34,000人 32,700人* 30,600人 23,900人 23,000人 21,200人 19,000人 11,600人 8,900人 2,600人 1,100人 *アルコール摂取は、循環器死亡2,000人、糖尿病死亡100人の予防効果が 推計値として報告されているがグラフには含めていない。 死亡者数 Ikeda N, et al. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.より作成
1点 5つの健康習慣 1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施しており、 禁煙 かつ、 体重管理 日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施している 禁煙 体重管理 節酒 身体活動 この設定根拠には、「厚生労働省エクササイズガイド2006」を参考にしました。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou01/pdf/data.pdf 同ガイドでは、週23エクササイズ以上、そのうち4エクササイズは活発な運動をと推奨されています。 軽く汗をかく運動は、強度を6メッツと仮定すると、30分で3エクササイズ。週2回で6エクササイズとなります。 歩行20分は1エクササイズなので、1時間の歩行は3エクササイズ、週7日で21エクササイズ。 合計27エクササイズとなり、上記の推奨をクリアします。 食習慣 1点
座りっぱなしはメタボに繋がる 腹囲(cm) 長い ← 座りっぱなし → 短い Diabetes Care 31:661–666, 2008 活発な身体活動の目安は、ひとつ前のスライドで示したとおりですが、 最近、じっと動かないこと(座りっぱなし)が体に悪いということがわかってきています。 *このスライドでは、運動習慣のない人に、いきなり身体を動かせというのではなく、 まずはBreaks in sedentary timeからでもいいので、はじめよう!と伝えたいと思って作りました。 長い ← 座りっぱなし → 短い Diabetes Care 31:661–666, 2008
転倒予防! みんなで体操! 座りっぱなしはメタボに繋がる *このスライドは、この時点で、講演時間が長くなってきて、みんな座りっぱなしなので、 Breaks in sedentary time!ということで、 立てる人は立ってもらって、その場で開眼片足立ち訓練を実際に体験してもらいます。 ついでに、転倒予防運動が普及し、大腿骨近位部骨折が減ることも期待してやっています。
どこでも 簡単にできる! 開眼片足立ち訓練 (ダイナミック フラミンゴ療法)
開眼片足立ち訓練(ダイナミックフラミンゴ療法) 転ばないように、机やイスなど必ずつかまる物のある場所で行いましょう 片足立ちは両足立ちに比べて2.75倍の負荷。 1分間片足立ち訓練=約53分歩行に相当。
片足ずつ、1日3回(朝・昼・晩) 転ばないように注意 1分間片足立ち訓練は 約53分歩行に相当。 53分歩行と同等の負荷が骨にかかります(消費カロリーではありません)
好きなところからスタート開始! 22日間で出雲崎町一周! 3 8 3 9 当日配布資料の説明
腎臓が悪くなると、 貧血 骨が弱くなる 男性 女性 大腿骨近位部骨折のおこりやすさ 血液透析患者 一般住民 造血ホルモンを作る 腎臓が悪くなると、 大腿骨近位部骨折のおこりやすさ 男性 女性 貧血 血液透析患者 一般住民 造血ホルモンを作る 骨が弱くなる 誰でも、男性も女性も、高齢になると、骨折しやすくなります 骨に関係のあるビタミンDを 働くようにする 年齢 年齢 Wakasugi M, et al. J Bone Miner Metab 2013
座りっぱなしはメタボに繋がる 腹囲(cm) 長い ← 座りっぱなし → 短い Diabetes Care 31:661–666, 2008
1点 5つの健康習慣 1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施しており、 禁煙 かつ、 体重管理 日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施している 禁煙 体重管理 節酒 身体活動 テレビを座りっぱなしでずーっと見ている、あるいは、デスクワークでずーっと座りっぱなしという人は、 まずは座りっぱなしをやめることから始めてみましょうか。 食習慣 1点 座りっぱなしをやめる
生活習慣と関連した死亡者数(2007年男女合計) 循環器 33,400人 がん 77,400人 呼吸器 18,100人 128,900人 103,900人 52,200人 ? 34,100人 34,000人 32,700人* 30,600人 23,900人 23,000人 21,200人 19,000人 11,600人 8,900人 2,600人 1,100人 *アルコール摂取は、循環器死亡2,000人、糖尿病死亡100人の予防効果が 推計値として報告されているがグラフには含めていない。 死亡者数 Ikeda N, et al. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.より作成
5つの健康習慣の実践で がん予防効果が得られる ・実践している5つの健康 習慣の数が多いほど、 がんになりにくい。 ・平均すると1個健康習 1.禁煙 2.適正なBMI 3.節酒 (日本酒換算で1日1合未満) 4.活発な身体活動 5.塩蔵品を控える ・実践している5つの健康 習慣の数が多いほど、 がんになりにくい。 ・平均すると1個健康習 慣を実践する毎に、 癌の危険性は男性で おおよそ1割低下すると いう計算になる。 先ほどのおさらいです。 塩蔵品を控えることが癌予防にも重要です。 (国立がん研究センター がん予防・検診研究センター予防研究部HPより引用)
1点 5つの健康習慣 禁煙 朝食を週に5日以上食べ、 かつ、 体重管理 夕食後の間食(3食以外の夜食)は週に2回以内 節酒 身体活動 食習慣 先ほどの5つの健康習慣の質問項目では、朝ご飯を食べることと夕食後の間食を控えることでしたが、 健康的な食事の項目に、「塩分を控える」もぜひ追加してくださいね。 朝食 昼食 夕食 食習慣 塩分を控える
生活習慣と関連した死亡者数(2007年男女合計) 循環器 33,400人 がん 77,400人 呼吸器 18,100人 128,900人 103,900人 52,200人 34,100人 34,000人 ? 32,700人* 30,600人 23,900人 23,000人 21,200人 19,000人 アルコール摂取で特徴的なのは、外因死がこれだけいる、ということではないかと思います。転倒したり、事故などで死亡する人がいます。 11,600人 8,900人 2,600人 1,100人 *アルコール摂取は、循環器死亡2,000人、糖尿病死亡100人の予防効果が 推計値として報告されているがグラフには含めていない。 死亡者数 Ikeda N, et al. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.より作成
1点 5つの健康習慣 節酒している(日本酒なら1日1合未満) 禁煙 日本酒1合に 相当する量 体重管理 節酒 身体活動 食習慣 日本酒1合 (180ml) 体重管理 節酒 ビール 中ビン1本 (500ml) 焼酎25度 半合強 (100ml) 身体活動 お酒は飲んでもいいけど、適量までにしましょう。 食習慣 ワイン グラス2杯 (200ml) ウイスキー ダブル (60ml)
生活習慣と関連した死亡者数(2007年男女合計) 循環器 33,400人 がん 77,400人 呼吸器 18,100人 128,900人 103,900人 52,200人 34,100人 34,000人 32,700人* 30,600人 ? 23,900人 23,000人 21,200人 19,000人 11,600人 8,900人 2,600人 1,100人 *アルコール摂取は、循環器死亡2,000人、糖尿病死亡100人の予防効果が 推計値として報告されているがグラフには含めていない。 死亡者数 Ikeda N, et al. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.より作成
多価不飽和脂肪酸とは 青魚、豆製品等に多く含まれる
1点 5つの健康習慣 禁煙 朝食を週に5日以上食べ、 かつ、 体重管理 夕食後の間食(3食以外の夜食)は週に2回以内 節酒 身体活動 食習慣 5つの健康習慣の健康的な食習慣の項目に、「塩分を控える」に追加して、 「多価不飽和脂肪酸(魚や豆類)をとる」も加えましょう 朝食 昼食 夕食 食習慣 多価不飽和脂肪酸 (魚や豆類)をとる 塩分を控える
生活習慣と関連した死亡者数(2007年男女合計) 循環器 33,400人 がん 77,400人 呼吸器 18,100人 128,900人 103,900人 52,200人 34,100人 34,000人 32,700人* 30,600人 23,900人 23,000人 21,200人 ? 19,000人 11,600人 8,900人 2,600人 1,100人 *アルコール摂取は、循環器死亡2,000人、糖尿病死亡100人の予防効果が 推計値として報告されているがグラフには含めていない。 死亡者数 Ikeda N, et al. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.より作成
BMI<25 1点 5つの健康習慣 肥満ではない(BMIが25未満である) 禁煙 体重管理 節酒 身体活動 食習慣 おおよその体重 身長cm 体重㎏ 145 52 150 56 155 60 160 64 165 68 170 72 175 76 180 81 体重管理 節酒 1点 身体活動 食習慣 BMI (Body Mass Index) =体重(kg)÷身長(m) ÷身長(m)
生活習慣と関連した死亡者数(2007年男女合計) 循環器 33,400人 がん 77,400人 呼吸器 18,100人 128,900人 103,900人 52,200人 34,100人 34,000人 32,700人* 30,600人 23,900人 23,000人 21,200人 19,000人 11,600人 ? 8,900人 2,600人 1,100人 *アルコール摂取は、循環器死亡2,000人、糖尿病死亡100人の予防効果が 推計値として報告されているがグラフには含めていない。 死亡者数 Ikeda N, et al. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.より作成
1点 5つの健康習慣 禁煙 朝食を週に5日以上食べ、 かつ、 夕食後の間食(3食以外の夜食)は週に2回以内 体重管理 節酒 身体活動 食習慣 5つの健康習慣の健康的な食習慣の項目に、「塩分を控える」、「多価不飽和脂肪酸(魚や豆類)をとる」に追加して、 「野菜や果物をとる」も加えましょう 朝食 昼食 夕食 食習慣 多価不飽和脂肪酸 (魚や豆類)をとる 野菜や果物を とる 塩分を控える
生活習慣と関連した死亡者数(2007年男女合計) 循環器 33,400人 がん 77,400人 呼吸器 18,100人 128,900人 103,900人 52,200人 34,100人 34,000人 32,700人* 30,600人 23,900人 23,000人 21,200人 19,000人 これは男女合計ですが、男女別で見ると、ちょっと順位が違います。 11,600人 8,900人 2,600人 1,100人 *アルコール摂取は、循環器死亡2,000人、糖尿病死亡100人の予防効果が 推計値として報告されているがグラフには含めていない。 死亡者数 Ikeda N, et al. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.より作成
生活習慣と関連した死亡者数(2007年男性) 喫煙 血圧が高い(高血圧) アルコール摂取 運動不足 塩分の摂りすぎ 体重が多い(肥満) 循環器 19,300人 がん 66,500人 呼吸器 9,100人 喫煙 94,900人 血圧が高い(高血圧) 17,200人 アルコール摂取 27,700人* 運動不足 25,900人 20,000人 塩分の摂りすぎ 18,400人 17,200人 14,800人 12,200人 体重が多い(肥満) 12,100人 12,000人 男性の三大原因は、タバコ、血圧、お酒です。 8,000人 7,600人 600人 *アルコール摂取は、循環器死亡1,700人、糖尿病死亡100人の予防効果が 推計値として報告されているがグラフには含めていない。 死亡者数 Ikeda N, et al. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.より作成
生活習慣と関連した死亡者数(2007年女性) 血圧が高い(高血圧) 喫煙 運動不足 塩分の摂りすぎ 体重が多い(肥満) 53,900人 34,000人 運動不足 26,300人 16,900人 塩分の摂りすぎ 15,600人 11,700人 10,600人 9,300人 8,200人 体重が多い(肥満) 6,800人 5,100人* 女性の三大原因は、血圧、タバコ、運動不足です。女性はタバコの害が男性より少ないのではなく、喫煙者の人数が少ないため、このような結果になります。 3,600人 2,600人 1,300人 500人 *アルコール摂取は、循環器死亡300人の予防効果が 推計値として報告されているがグラフには含めていない。 死亡者数 Ikeda N, et al. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.より作成
どっち? 長岡駅 わかっていても実行は難しい・・・ 実践のためのヒント 1.環境を変えてみる 2.効果がすぐに実感できる 3.例え話で考えてみる みなさんが、もし、荷物も多くなくて、足も痛くなかったら、どっちで2階まであがりますか?階段?エスカレーター? 健康習慣は大切だと、わかっていても実践するのは難しいと思います。 そこで、実践のためのヒントとなるお話を3つします。一つめは、環境を変えてみるという話です。 どっち?
3カ月後 実践のためのヒント 1.環境を変えてみる 30代の男性。職場の健診で LDLコレステロール170を指摘 タバコは吸わない 節酒 就職して10kgくらい太った 運動不足 朝食抜きなし、夕食後の間食なし 栄養バランスもOK(1年前に結婚してから) これは実話です。 わざわざ東京から新幹線に乗って新潟まで来てくれて、再来予約日に受診してくれました。 体重変化なし 運動不足は相変わらず 東京に転勤になり、 毎日、通勤で片道20分 歩かなければならなくなった
言い訳ができない環境に変えてみる 実践のためのヒント 1.環境を変えてみる 30代の男性。職場の健診で LDLコレステロール170を指摘。 今日は雨だし、 運動するのは やめよう 今日は雨だし、 仕事行くのは やめよう 今日は疲れたから、 運動するのやめよう 今日は疲れたから、 仕事行くのやめよう 言い訳ができない環境に変えてみる 東京に転勤になり、 毎日、通勤で片道20分 歩かなければならなくなった 人間は、やらない言い訳を いくらでも考えることができる
どっち? 長岡駅 わかっていても実行は難しい・・・ 実践のためのヒント 1.環境を変えてみる 2.効果がすぐに実感できる 3.例え話で考えてみる 実践のためのヒントの1つめ、環境を変えてみるという話をしました。 2つめは、効果がすぐに実感できると実践に繋がるかもしれないという話をします。 どっち?
実践のためのヒント 2.効果がすぐに実感できる 睡眠で休養が 十分とれている はい いいえ 回復性睡眠 非回復性睡眠 みなさんに質問!
睡眠と病気には深い関係がある 生活習慣病対策には睡眠も重要 不適切な睡眠 睡眠時間 睡眠の質 肥満 CKD 冠動脈 疾患 2型糖尿病 うつ病 脂質異常症 高血圧
日本では、男性の5人に1人、女性の4人に1人が 睡眠で休養がとれていない(非回復性睡眠) の割合 男性、P for trend < 0.0001 女性、P for trend < 0.0001 若い人ほど 睡眠で休養が とれていない (非回復性睡眠) 年齢(歳) Wakasugi M, et al. PLoS One 2014.
5つの健康習慣の点数が低い人ほど、 睡眠で休養がとれていない(非回復性睡眠) 女性 非回復性睡眠のなりやすさ 男性 生活習慣の改善で、 睡眠の質が 良くなる可能性 縦軸はオッズ比です 5つの健康習慣が、5点満点の人の非回復性睡眠のなりやすさを1とすると、 男性で0点の人は約2倍、 女性で0点の人は約3倍、非回復性睡眠になりやすい、ということです。 5つの健康習慣 (点) Wakasugi M, et al. PLoS One 2014.
CKD 5つの健康習慣は睡眠とも関係している 5つの健康習慣 冠動脈 疾患 高血圧 全死亡 2型糖尿病 脳卒中 突然死 がん 認知症 非回復性睡眠 5つの健康習慣 ①禁煙 ②体重管理(BMI<25 kg/m2) ③節酒 ④活発な身体活動 ⑤健康的な食事 冠動脈 疾患 CKD 高血圧 全死亡 2型糖尿病 脳卒中 突然死 がん 認知症
実践のためのヒント 2.効果がすぐに実感できる 睡眠で休養が 十分とれている 5つの健康習慣 ①禁煙 ②体重管理(BMI<25 kg/m2) ③節酒 ④活発な身体活動 ⑤健康的な食事 はい いいえ もし、「いいえ」だった人は、5つの健康習慣を実践すると、睡眠の質が良くなるかもしれません。 睡眠への効果は、疾病予防効果よりもずっと早く実感できるのではないかと思います。
どっち? 長岡駅 わかっていても実行は難しい・・・ 実践のためのヒント 1.環境を変えてみる 2.効果がすぐに実感できる 3.例え話で考えてみる 実践のためのヒントの2つめ、効果がすぐに実感できるという話をしました。 最後に3つめの、例え話で考えてみるというお話をします。 どっち?
実践のためのヒント 3.例え話で考えてみる 肉体を家に例えてみよう
肉体を家に例えれば、 新築のうちは、とても綺麗 あちこちガタが来ているところもない *新潟県は、持ち家比率(全国5番目くらい)および一戸建て住宅比率(全国6番目くらい)のいずれも高いのですが、 他の都道府県で、このような例えがわかりやすいかどうかはわかりません。
肉体を家に例えれば、 だんだん住みやすく。
肉体を家に例えれば、 築何年? 古い家は、あちこち ガタがきているところもあるけど 愛着がある ほっとする 長年住んでいる自分の家は、やっぱりいいよね~ あなたの肉体を家に例えると、築何年になりますか? 築何年?
肉体を家に例えれば、不健康な生活習慣は家の中で火をつけるようなもの
家の中で火をつけたら、どうなる? 家の中で火をつけたら、どうなるでしょう?
家の中で火をつけたら、どうなる? なにしてんの! 家の中で一番偉い人、たいていは、お母さんがやってきて、何してんの!といって火を消してくれます。
家の中で火をつけたら、どうなる? 焼け焦げた跡が残る 不健康な生活習慣をしても、 すぐに病気になるわけではないが このように少しずつ、体を傷めつけているのです
複数の不健康な生活習慣をしたら、
複数の不健康な生活習慣をしたら、 なにしてんの!
火を消しきれなかったら、どうなる? なにしてんの! お母さんは、たいてい家に1人しかいませんので、あちこちで火をつけられたら消しきれないかもしれません。
肉体を家に例えれば、不健康な生活習慣は家の中で火をつけるようなもの 家は建てかえられるけど、 肉体はできない。 あなたの 大切な家を 大事にしよう! 家は、お金があれば建て替えることができます。 でも、どんなお金持ちでも、健康をお金で買うことはできません。 あなたの大切な家を、あなたの大切な体を、大事にしましょう
もちろん、健康的な生活習慣をしていても 病気になることはある それは例えば 大切にしていても 災害に 見舞われたり もちろん、健康的な生活習慣を続けていても、病気になることはあります。 それは家に例えれば、家を大事に大事にしていても、 ある日突然災害に見舞われたり、危険ドラッグを使用した暴走車が家にぶつかってきたりすることなどがあることに似ています。 暴走した車が 突然 ぶつかってきたり
もちろん、健康的な生活習慣をしていても 病気になることはある 健診でひっかかったら、怖がらずに受診を! 早期発見のために、 健康診断を受けましょう! 健康的な生活習慣を続けていても、病気になることはあるので、 ぜひ、早期発見のために、健康診断を受けてください。 そして、もしひっかかったら、怖がらないで、受診をしてください。
(ここは地元ネタが入ります) 受診は怖くない、という気持ちにさせる地元ネタを入れます。
肉体を家に例えれば、不健康な生活習慣は家の中で火をつけるようなもの 家は建てかえられるけど、 肉体はできない。 あなたの 大切な家を 大事にしよう! 健診でひっかかったら、怖がらずに受診を!
どっち? 長岡駅 わかっていても実行は難しい・・・ 実践のためのヒント 1.環境を変えてみる 2.効果がすぐに実感できる 3.例え話で考えてみる 実践のためのヒントの話を3つしました。 どっち?
本日のまとめ 病気は、予防が大事! 5つの健康習慣は、 さまざまな病気を予防する
CKD 5つの健康習慣はさまざまな病気を予防 5つの健康習慣 冠動脈 疾患 高血圧 全死亡 2型糖尿病 脳卒中 突然死 がん 認知症 非回復性睡眠 5つの健康習慣 ①禁煙 ②体重管理(BMI<25 kg/m2) ③節酒 ④活発な身体活動 ⑤健康的な食事 冠動脈 疾患 CKD 高血圧 全死亡 2型糖尿病 脳卒中 突然死 がん 認知症
本日のまとめ 病気は、予防が大事! 5つの健康習慣は、 さまざまな病気を予防する 生活習慣と関連した病気で多くの人が亡くなっている
生活習慣と関連した死亡者数(2007年男女合計) 循環器 33,400人 がん 77,400人 呼吸器 18,100人 128,900人 103,900人 52,200人 34,100人 34,000人 32,700人* 30,600人 23,900人 23,000人 21,200人 19,000人 11,600人 8,900人 2,600人 1,100人 *アルコール摂取は、循環器死亡2,000人、糖尿病死亡100人の予防効果が 推計値として報告されているがグラフには含めていない。 死亡者数 Ikeda N, et al. PLoS Med. 2012; 9(1): e1001160.より作成
本日のまとめ 病気は、予防が大事! 5つの健康習慣は、 さまざまな病気を予防する 生活習慣と関連した病気で多くの人が亡くなっている 健診は大切 健康的な生活習慣をしていても病気になることはある 健診でもしひっかかったら、怖がらずに受診して欲しい
最後にクイズ! 現在、平均寿命が最も長い都道府県は、 長野県ですが、 新潟県は何番目でしょう? *このクイズは、新潟県内の人には大変ウケます。他の都道府県では使えないと思いますが、参考までに入れたままにしました。
都道府県別 平均寿命の推移(女性) え?男性も知りたい? 5位 9位 9位 11位 21位 25位 37位 順位 昭和40年 昭和50年 都道府県別 平均寿命の推移(女性) 順位 昭和40年 昭和50年 昭和60年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 1 東京 沖縄 長野 2 神奈川 島根 熊本 福井 3 静岡 4 岡山 5 広島 富山 新潟 6 京都 香川 石川 7 愛知 8 和歌山 鳥取 山口 山梨 9 兵庫 福岡 大分 10 宮崎 11 三重 12 高知 納屋繰り 滋賀 13 大阪 愛媛 佐賀 14 15 千葉 16 宮城 17 奈良 18 北海道 19 長崎 20 岐阜 21 22 山形 23 岩手 24 鹿児島 25 26 27 28 29 埼玉 30 茨城 徳島 31 32 33 34 栃木 群馬 35 青森 秋田 36 37 38 福島 39 40 41 42 43 44 45 46 47 5位 9位 9位 11位 21位 25位 都道府県別平均寿命は5年毎に発表されます。 37位 え?男性も知りたい? 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk10/
都道府県別 平均寿命の推移(男性) がんばれ!新潟県男子! 17位 23位 25位 25位 27位 29位 32位 順位 昭和40年 都道府県別 平均寿命の推移(男性) 順位 昭和40年 昭和50年 昭和60年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 1 東京 沖縄 長野 2 京都 神奈川 福井 滋賀 3 熊本 奈良 4 愛知 香川 5 岐阜 静岡 6 岡山 7 三重 8 広島 石川 大分 9 富山 山形 10 兵庫 埼玉 11 千葉 12 大阪 島根 13 14 15 愛媛 宮城 16 17 和歌山 新潟 18 山梨 群馬 値が 19 20 宮崎 21 北海道 22 鹿児島 23 24 福岡 25 山口 鳥取 26 27 28 徳島 29 30 福島 茨城 31 32 佐賀 33 岩手 長崎 34 高地 35 栃木 36 37 高知 38 39 40 41 42 秋田 43 44 45 46 青森 47 17位 23位 25位 25位 27位 29位 32位 冬の寒さも、美味しいお米を食べているのも、しょっぱいおかずを食べているのも同じなのに、なぜ男女でこんなに違うんでしょう? *ちなみに、これまで新潟県内では、高校生、行政関係者(保健師さん含む)、医師、住民の前でこのクイズをしましたが、みなさん「なんでだろうね?」と考え、「やっぱりお酒とたばこが悪いんじゃないかな?」という結論に至るようです。 がんばれ!新潟県男子! 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk10/
どっち? 5つの健康習慣 できることから少しずつ! 本日は5つの健康習慣のお話をしました。 できることから少しずつ実践していけたらいいと思います。 どっち?