東 邦昭 Observational Study on Mulutiscale Structures of

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
Advertisements

我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
富士山に発生する笠雲の発生と 気象学的考察 日本大学大学院 地球情報数理科学専攻 M1 清水 崇博.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
降水セルから見た 甑島ラインの形成過 程. 諫早ライン 1997/07/11/16:00JST 2001/06/19/11:30JST 五島ライン 五島列島 甑島列島 長崎半島 甑島ライン 2002/07/01/12:20JST 長さ:約 80km 長さ : 約 70km 長さ : 約 150km.
非静力学モデルの方程式系 理学部 地球惑星科学科 地球および惑星大気科学研究室 今関 翔 (指導教員: 林 祥介)
下左の図が,最大1時間降水量,下右の図が,最大24時間降水量の分布を示したもの.宮川,海山,紀伊長島で異常な量の降水があったことがわかる.また,津近辺でも大きな降水量があったことがわかる.左の図の+は,AMeDAS観測点,◆は,解析に用いた県の観測点(AMeDAS欠測のため).紀伊長島の観測点が,微妙に強雨域から外れていることがわかる.そのため,あとで示す統計値が,小さく出る.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
A④ (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
新波線追跡法による大気伝搬 遅延に起因する測位誤差の 数値シミュレーション
数値天気予報データを用いた 大気伝搬遅延量推定ツールの開発
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
100万トン水チェレンコフ検出器の開発研究 東京大学宇宙線研究所 金行健治 要求額:査定額:0円.
西スマトラ山岳域周辺の 気候学的な水蒸気輸送日変化
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
F. Lascaux, E. Masciadri, and S. Hagelin MNRAS, 411, 693 (2011)
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day9 2017/11/29
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
長崎半島周辺における 停滞性降雨帯(諫早ライン)の 構造と発達過程に関する研究
Triple Doppler radar analysis
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
資料2 気象の基礎知識 はじめに、気象についての基礎知識について説明します。.
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day1 2017/11/21
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
(MONTHLY WEATHER REVIEW 1991) CHUAN-YONG CHANG AND MASANORI YOSHIZAKI
南アジアの大気災害とMM5 寺尾 徹(大阪学院大学).
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day /12/04
Meso-scale atmospheric anticyclone disclosed
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day7 2017/11/27
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

東 邦昭 Observational Study on Mulutiscale Structures of Line-Shaped Precipitation Bands (線状降水帯のマルチスケール構造に関する観測的研究) 自然科学研究科 地球惑星システム科学専攻  東 邦昭 Chapter 1: General introduction Chapter 2: Observation and numerical model Chapter 3: Climatological analysis Chapter 4: Case studies Chapter 5: Numerical study and discussions Chapter 6: General conclusion

Chapter 1: General introduction 1.1 Studies on line-shaped precipitation bands: A review ●観測的研究 - 外国: 米国など (Johnson and Hamilton 1988, など) - 国内: 主に梅雨期の九州 (Umemoto et al. 2004, Kato 2005, など) ●成因に関する研究 (数値的研究を含む) - 不安定問題 (平原上、熱帯洋上の大規模なもの) - 強制問題 (山越気流などの地形効果) (Ogura 1991, など) 1.2 Structure of thesis

気象現象のスケールと線状降水帯 線状降水帯 Meso-γ-Scale 最も不安定な領域 Synoptic Scale 総観規模低気圧 (寒候期に卓越) ~ 5000 km ~ 100 km 充分に広い不安定領域 Meso-α-Scale Meso-γ-Scale 積乱雲 中間規模低気圧 (梅雨期に卓越) ~ 1000 km ~ 10 km 最も不安定な領域 (Ninomiya and Akiyama 1992, 小倉 1997 を編集)

線状降水帯の観測例 米国 梅雨末期九州 (中村 2003) (Johnson and Hamilton 1988)

動機・目的 ●限られた範囲に集中して降水帯ができるのはなぜか? 梅雨末期九州 大阪湾周辺 メソα低気圧があれば常にできるわけではない (研究例多数) メソαスケール低気圧の中にできる山岳風下の線状降水帯 (強制問題として解かれている) 大阪湾周辺 (地形が複雑で、査読付雑誌論文になった研究はない) メソα低気圧があれば常にできるわけではない ⇒ メソβ構造はどうか 決まった場所でできるわけではない ⇒ 何が発生場所を決めるのか 観測から明らかにする

Chapter 2: Observation and numerical model 2.1 Weather maps 2.2 Mesoscale objective analysis data 2.3 Meteorological radar data 2.4 Operational rawinsonde data 2.5 Operarional wind profiler data 2.6 MU radar data 2.7 Intense rawinsonde observations 2.8 Mesoscale model

本研究で使用した観測とモデル 天気図 メソ客観解析 レーウィンゾンデ 特別観測 MM5 Domain 1 レーダー Takayasuyama ウィンドプロファイラ Mihama 大阪管区気象台 HPより 高松地方気象台HPより レーウィンゾンデ (気象庁) レーダー Shionomisaki AMeDAS ウィンドプロファイラ 高知地方気象台HPより 和歌山地方気象台HPより 潮岬測候所HPより

Chapter 3: Climatological analysis 3.1 Analysis method 3.2 Results for 1999 3.3 Results for 2003–2007 3.4 Discussions ●1998年: 1ケースのみ Higashi and Fujii (2004) に刊行済 ●1999年: Higashi and Fujii (2008)に刊行済 ●2000~2年: 解析済 ●2003~7年: Higashi et al. (2008, J. Meteor. Soc. Japan)に近日投稿予定 寒冷前線の月別通過頻度(2003~7年) 回

Chapter 4: Case studies 4.1 Case studies in 1998 and in 2003 4.1.1 Background field generating the line-shaped precipitation bands 4.1.2 Wind behavior near the line-shaped precipitation bands 4.1.3 Discussions ●1998年分: Higashi and Fujii (2004)に刊行済    ●2003年分: 解析済 (学会発表済) 4.2 Case studies in 2006 4.2.1 Major features of line-shaped precipitation bands in Kinki District 4.2.2 Meso-α-scale cold front and meso-β-scale low 4.2.3 Wind distribution near the line-shaped precipitation bands    ●Higashi et al. (2008, J. Meteor. Soc. Japan)に近日投稿予定

7月における寒冷前線の通過(2003~2007年) ●メソαスケール低気圧が日本海を東進 ●低気圧から延びる寒冷前線が通過 線状降水帯形成 2003年7月3日 21JST 2003年7月7日 15JST 2003年7月12日 03JST 2003年7月21日 09JST 2003年7月24日 03JST 2003年7月30日 09JST 2004年7月5日 09JST 2004年7月10日 15JST 2005年7月4日 21JST 2005年7月10日 15JST 2005年7月12日 09JST 2006年7月2日 09JST 2006年7月5日 21JST 2006年7月21日 09JST 2007年7月11日 12JST L 線状降水帯形成 ●メソαスケール低気圧が日本海を東進 ●低気圧から延びる寒冷前線が通過

寒冷前線通過時の局地天気図(MANAL) 2003年7月3日21JST 2003年7月7日15JST 2003年7月12日03JST 2003年7月21日09JST 2003年7月24日03JST 2003年7月30日09JST 2004年7月5日09JST 2004年7月10日15JST 2005年7月4日21JST 2005年7月10日21JST 線状降水帯なし 線状降水帯形成 線状降水帯なし 2005年7月12日09JST 2006年7月2日09JST 2006年7月5日21JST 2006年7月21日09JST 2007年7月11日12JST L L L L メソβスケール低気圧が存在

気象庁レーダーエコー分布図(降水強度30mm/h以上) 2006年7月2日 36N 0900JST 0920JST 0940JST 1000JST 1020JST 35N 34N 135E 136E (mm/h) 30 2006年7月5日 36N 2140JST 2200JST 2220JST 2240JST 2300JST 35N 34N 135E 136E ●時間とともに強雨域(30mm/h以上)が線状に分布

L L L L 2006年7月2日 09JST 相当温位 B B A A 2006年7月5日 21JST 相当温位 B B A A 500hPa 925hPa 36N B B 135.2Eの鉛直断面図 345K 335K L 35N L 34N A A 33N 1000 800 600 400 335(K) 345(K) (hPa)       → 上 2006年7月5日 21JST 相当温位 36N B 925hPa B 135.2Eの鉛直断面図 345K 335K 500hPa L 35N L 34N A A 33N 1000 800 600 400 (hPa)

レーウィンゾンデ(神戸) ウィンドプロファイラ(高松) ●寒冷前線の構造 地上~高度1㎞: 西風 ●風向が高度とともに時計周りに回転 (km) 0650 JST 0652 JST 2006年7月2日 (JST) 時間 ← (km) ●寒冷前線の構造 地上~高度1㎞: 西風 ●風向が高度とともに時計周りに回転 鉛直シアが大きい 2006年7月5日 (JST)

Chapter 5: Numerical study and discussions 5.1 Numerical simulation 5.2 Cold front and jet stream in the late Baiu season 5.3 Formation of meso–β–scale low 5.4 Formation of lee waves ●Higashi et al. (2008, J. Meteor. Soc. Japan)に近日投稿予定 - メソβスケール低気圧の形成条件 - 線状降水帯の形成場所

メソβスケール低気圧の形成 L Fr ~1.5, 0.9 Fr ~1.4, 0.9 Fr ~1.4, 1.0 :フルード数 計算結果 :1000~800hPaの各高度の風速 :各高度に相対的な山の高さ :ブラントバイサラ振動数 Fr = 0.4 計算結果 :温位鉛直勾配 :重力加速度 cf. Wang and Chen (2003) Fr = 1.0 L 900hPa Fr = 1.7 Fr ~1.5, 0.9 925hPa Fr ~1.4, 0.9 Fr = ∞ 四国山地 950hPa Fr ~1.4, 1.0 (Stull 1999)

レーダーエコー観測 モデル(風速・水平収束, 時間雨量) 2006年7月2日 0900 JST 0900-1000 JST 0900 JST モデル(風速・水平収束, 時間雨量) 5 10 20 30 (mm/h) 30 10–4s–1 30m/s mm/h 2006年7月2日 0900 JST 0900-1000 JST 0900 JST 2006年7月5日 5 10 20 mm/h 2200 JST 2200 JST 2100-2200 JST

温位・雲水量の鉛直断面(北緯34.5度) Fr ~ 1.5 2006年7月2日0900 JST 2006年7月5日 2100 JST 約20㎞ 大阪湾 淡路島 2006年7月5日 2100 JST 小豆島 (g/kg)

L Chapter 6: General conclusion Precipitation band Meso-β-scale waves ①メソα寒冷前線通過 Precipitation band Mt.Rokko ③メソγ風下波の形成 ④線状降水帯の形成 Lee wave Kii Mts. L ②メソβ低気圧形成 Meso-β-scale waves Shikoku Mts. southwesterly