諸環境が激変し複雑化する課題 を 「連携を通じたひとづくり」 で解決し続けていくまちづくり

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
九州工業大学 戸畑キャンパス 1年 赤池 淳 1年 藤本 洋資
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
市民スポーツボランティア SV2004を紹介します
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 瀬戸 裕
農業体験 6-3.アクティビティ 1日目 午後 ①農家の人の大変さに気づく ②無農薬栽培と健康を勉強 畑を耕す 粉ひき体験 草刈り体験 ↓
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
GREEN PEACE ー都会の家族の絆を深める旅ー
隠岐風待ち海道の取り組み ~世界が認めた隠岐の価値~ 風待ち海道協議会 事務局長 野辺 一寛  .
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
第三章要約 りんご.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
解題 テーマ 持続可能なまちづくり 諸環境が激変し複雑化する問題 を 自ら解決し続けていくまちづくり.
スポーツGOMI拾い 久恒ゼミ.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
第一回草津・箱根・熱海温泉 観光協会サミット 観光協会の将来像 平成28年3月16日
兵庫県立大学 環境人間学部 3回生 学生国際協力団体CHISE 梯 穂乃香
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
Millennium Promise Japan Youth
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
本日の流れ 1.「茨城県筑西市」について 2.筑西市が抱える問題 3.ご提案内容 4.まとめ 3.ご提案内容.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
市民参加型ワークショップ イベントアイデア
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
資料URL 持続可能な社会をめざす環境教育(2) 資料URL 西村仁志(広島修道大学人間環境学部)
郡上市の明るい未来へ向けて ~みんなでつくる郡上~.
2017年度版  フード連合 産業政策.
「テレワーク・デイズ」 に積極的なご参加をお願いします!
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
黒はいや!   白のパンダにして!.
2012年度次期会長・主査研修会 事業主任・主査の連携
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
地域に新たな子育て支援を創出する講座プロジェクト事業
「シーズ・ニーズマッチング交流会2018」開催のお知らせ
プラッと参加できる棚田の魅力倍増計画 ~下赤阪棚田保全プロジェクト~ 地区概要 取組内容・目標 取組主体 スケジュール
第20回全国ベンチャースカウト フォーラムに参加して
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
第6回 地産地消給食等メニューコンテスト 【学校給食・社員食堂部門】
「水俣市の取り組み」に対する意見発表 ○鈴木慎也 構成 〒 福岡市城南区七隈 福岡大学工学部社会デザイン工学科
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
松本市・企業・生産者・大学・NPO・こどもエコクラブの協働による環境教育プロジェクトです。
浜松まちなかにぎわい協議会 平成22年度事業報告
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
地区活動方針と戦略計画の立案 2019-20年度 国際ロータリー第2690地区 2019-20年度 古瀬倶之
Presentation transcript:

新しいライフスタイルを創造する まちづくり -食と教育の連携を通じて- 柏コンペ発表原稿ver.7 柏コンペ発表ppt ver7柏コンペ発表原稿ver.7 新しいライフスタイルを創造する まちづくり -食と教育の連携を通じて- 第1会場 発表順:5番 中央大学細野ゼミナール 新井・伊藤・渡邊

諸環境が激変し複雑化する課題 を 「連携を通じたひとづくり」 で解決し続けていくまちづくり 解題 テーマ 持続可能なまちづくり 諸環境が激変し複雑化する課題 を  「連携を通じたひとづくり」       で解決し続けていくまちづくり 1

アジェンダ 1.現状分析 2.政策提言 3.具体的方策 ライフスタイル創造プロジェクト 4.今後の展望 ~「食」以外への応用~ 5.まとめ 3.具体的方策    ライフスタイル創造プロジェクト     「発見!おいしいごはんの舞台ウラ」 4.今後の展望 ~「食」以外への応用~ 5.まとめ

1.現状分析

柏コンペ発表ppt ver7柏コンペ発表原稿ver.7 1-1.まちを持続可能にするためには 環境課題の深刻化 グローバル社会からの挑戦 開発地域の広がり 世界のフラット化 エネルギー消費拡大 出展:エネルギー基礎統計http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/energy/pdfs/a-5.pdf 年々増加 世界の二酸化炭素排出量の見通し 出典:財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2008energyhtml/1-2-1.htm 途上国での 増加顕著 米除く付属諸外国 世界の一次エネルギー消費推移  「環境負荷軽減」 1

「人材の活用」 1-2.まちを持続可能にするためには 日本の現状 少子高齢化 2 ・埋もれている人材 ・元気な高齢者 若年層と高齢層の割合が逆転 <年齢(3区分)別人口の割合推移全国> 15~64歳 将来の労働人口が不足する可能性 逆転 0~14歳      ・税収の減少      ・都市間の人口流動          ・地域間格差拡大 65歳以上 ・埋もれている人材 ・元気な高齢者   出典:統計局HP http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/sokuhou/01.htm  「人材の活用」 2

1-2.まちを持続可能にするためには 日本の現状 「地産地消の実現」 食料自給率の低下 3 付加価値の高い 農業の確立 40% 日本の農業競争力が低い 海外に食料依存      ・不安定な食料価格      ・安全性への危惧 40% 食料自給率の低下→地産池沼ではない 国内の農業の競争率が低い  →現在、世界の食料に対して不安感が漂う  →農業の重要性を築かせる  →国際競争力は価格だけではない、安全性や味  →本当に品質が高く、安全性の高い商品は価格にかかわらず需要がある  →今までそれでなかった  →それで地域 農産物市場で付加価値が高まらないといけない その一歩としての地産地消 付加価値の高い     農業の確立   「地産地消の実現」 3

柏コンペ発表ppt ver7柏コンペ発表原稿ver.7 1-3.まちを持続可能にするためには 柏コンペ発表ppt ver7柏コンペ発表原稿ver.7 変わりつつある日本の様相 生活満足度の低下 心の豊かさ 増加 心の豊かさ・物の豊かさの選好度調査 心の豊かさ:「人とのつながり」 つながりの 機会創出 文化 教育 地域交流 家族 隣近所 職場 やすらぎ つながりの希薄化 生活満足度の低下 年々低下 生活の潤い、経済的保証がないと不安 こころの豊かさはある程度のモノ→地域格差 地域の繋がりが薄く→生活コストの増加→家庭内の必要資金の増加→労働時間の増加・時間がなくなる →地域の繋がりが薄くなる・・・悪循環 ↓ これを踏まえた上でこのページを書いてほしい。 生活満足度=経済的基盤、生活のコスト=心の豊かさ・・・なのか? 地域も文化も壊れている、現在 まちの旦那(経済的な主軸)がいない→商店街 経済的基盤を書く必要は無いのか???? 経済的ベースの上でこころの豊かさは決まる 助け合うのは経済的に余裕があるから 定住意識は愛着がなければ確立しない 生活の満足度 ・ 地域のつながりの希薄化 物質的にある程度豊かになったので、心の豊かさやゆとりのある生活をすることに重きをおきたい:約58% 国民生活に関する意識調査平成17年   「生活の満足度向上」 4 出典:国民生活白書平成18年度版 出典:平成14年度国民生活選好度調査

「財政の改善」 1-4.まちを持続可能にするためには 政策の担い手が財政赤字 5 国の公債残高増加 地方の債権増加 交際は 8 2007年度国民経済白書より作成 出典:平成20年度版地方財政白書 「財政の改善」 5 8

1 2 3 4 5 1-5.持続可能なまちの目標 複雑化する課題を 自ら解決していくライフスタイルの確立 「環境負荷軽減」 「人材の活用」 「地産地消の実現」 4 「生活の満足度向上」 5 「財政の改善」 人材をつくる手段としての5項目なのか?解決手段→違う 持続的にする為の課題に対する具体的な5つの目標→○ これを解決するためには新しい人材をつくる必要がある。KKPも必要ではなかろうか? 課題の解決→抽象的 ↓ビジュアルにするには? ・目標(end)→最終的な状態は何であるのか?  →人材資源の活用は違ってくる 手段と目標はつながっている(手段と目標の選別) 手段=means 目標=ends 複雑化する課題を 自ら解決していくライフスタイルの確立 9

2.政策提言

課題を自ら解決していく ライフスタイルを確立した ひとを創ること 2-1.政策提言 持続可能なまちづくり 課題を自ら解決していく           ライフスタイルを確立した  ひとを創ること サステイナブルサイクル 手段 上野も目標のためにSCサイクルを利用する

課題を自ら解決していく ライフスタイルを確立したひとを創る 2-2.サステイナブルサイクルとは? 多方面から 1人1人の能力が発揮 知識の集結 地域の連携 地域の抱える課題は複雑化、 1方面からでは対応できない 地域の課題発見 「なんとかしなきゃ」 地域の良さに 気づき、知りたくなる 課題に対処・解決し 続けようとする人 問題→課題に変換 スタート→地域の良さの部分 ここからサイクルをはじめる 課題を自ら解決していく        ライフスタイルを確立したひとを創る

「地域」で「食」を素材に「環境教育」 2-3.サステイナブルサイクル -実行方法- 「地域」 「食」 「環境教育」 ・できることは自分たちで    ・できることは自分たちで      ・人材活用 「食」 「環境教育」   ・ライフスタイルの根本   ・誰でも気軽に取り組める ・環境負荷軽減 ・世代を超えた伝達によりつながり創出

3.具体的方策

= 地域で「食」を素材に「環境教育」 3-1.サステイナブルサイクルの実証 「ライフスタイル創造プロジェクト」 多摩地域で実践してみました。 15

3-2.ライフスタイル創造プロジェクト ~発見!おいしいごはんの舞台ウラ~ 【日程】 2008年8月7日(木)8日(金) 【場所】 国営昭和記念公園 緑の文化ゾーン 花みどり文化センター こもれびの里 (立川市) 【参加】 小学校3,4年生 40名     ①「地域の連携から、個々の能力を発揮できる基盤づくり」     ②「物事の成り立ちから課題を発見し、課題に取り組む意識づくり」 目的 ではこれから具体的に何をしたかについてご説明いたします。 このライフスタイル創造プロジェクトは今年2008年の夏、 8月の7日8日の2日間で行われたプロジェクトです。 場所は国営昭和記念公園緑の花緑文化センターと、 同じく昭和記念公園内にあります、こもれびの里で実施いたしました。 参加者の対象は小学校3,4年生といたしました。小学校3,4年生は小学生の中でも 活発でいろんな事に興味をしめす学年であるため、この学年にしぼりました。 ただ、当日は兄弟についてきて、参加したくなった小学校低学年の子も参加をし、楽しんでいました。 このプロジェクトは、食をテーマにしていることから、食が実は環境と結びついているということに気づくといったような、 「身近な課題にきづくきっかけつくり」と 持続可能を達成するための「地域が一丸となって連携による知識の集結をめざそう」の2つに絞りました。 この目標を達成させるため、私たちはこのプロジェクトひとつひとつに意味を持たせました。 16

畑・緑 豊かな自然環境 3-3.多摩地域 農耕地 東京都の85% 農家人口 東京都の79% 多摩地域 出典:東京都統計年鑑 平成18年/ 土地面積及び気象 http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510a.htm 東京都の79% 農家人口 多摩地域 畑・緑         豊かな自然環境 多摩地域とは、この地図の赤丸の中をさします。 人口は23区の1/2、しかし、面積は2倍となっております。 また東京都内の耕作地の約77%がこの多摩地域に集まっています。 23区に比べ、緑が多いことがこの地域の特徴と言えます。 出典:東京都統計年鑑平成18年/ 農林水産業 http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510f.htm 三多摩図書館研究所 <www.hinocatv.ne.jp/~je1hyg/menu01.htm> 17

3-4.国営昭和記念公園 環境と都市の融合 【国営昭和記念公園】 【こもれびの里】 面積 148.7ヘクタール 面積    148.7ヘクタール 入園者数 約349万人(平成19年)      →国営公園  No.1 環境と都市の融合 【こもれびの里】 ・昭和30年代の武蔵野の農村の           心象風景を再現 ・「昭和・武蔵野・農業」をテーマに    かつてのくらしの知恵を再発見 まず、実施場所ですが、この国営昭和記念公園は東京ドームの32倍の面積を誇り、 国営公園の中では入園者数ナンバー1を誇ります。 また、その公園内にあり、こもれびの里は昔の多摩地域の農村を再現し、かつての知恵を再発見し、 今に生かそうという理念を持ったエリアとなっております。 この緑豊かな公園と、農業をしっかり残しているこもれびの里は 今回の食と環境を考えるプロジェクトには欠かせないものとなっておりました。 ではこの緑豊かな公園をどう活用していったのか 当日の内容に入っていきたいと思います。 出典:国営昭和記念公園HP http:www.showakinenpark.go.jp/ 18

多くの人が賛同 知識・モノの集結 3-5.連携の創出 多摩地域では 食材が身近な存在・魅力 民 産 官 学 ・場所の提供 子ども、大人の参加 ・教材食材提供 ・講師の派遣 産 ・場所の提供 ・教育委員会  から呼びかけ 官 ・参加者募集 ・企画、運営 学 では、なぜこの多摩地域で私たちが「ライフスタイル創造プロジェクト」に取り組んだかと申しますと 多摩地域では、このプロジェクトに参加する意義を見出す人々が多く、 また、その多くの人々が素材となる教材を持ち寄ってくれるとわかったからです。 緑が多い地域だからこそ、環境に関心の高い人々が多く、 それを誇りに思っている人が多いため、多摩地域でこのプロジェクトを実施いたしました。 知識・モノの集結 19

3-6.連携の基盤づくりに成功 民 官 産 学 子どもと保護者 個々の能力を発揮できる基盤づくり」 計50名(18校) 企業・NPO等 学生 46名(9大学) 6市教育委員会 国土交通省 国営昭和記念公園 事務所 企業・NPO等 計 19団体 民 学 官 産 このプロジェクトは民産官学の連携をフルに生かしたものとなりました。 食という身近な教材に多くの人が歩み寄りやすかったのではないでしょうか。 まず、多摩地域の5市8校から、40名の小学生がこのプロジェクトに参加してくれました。 また、その親の参加も見られました。 そして産からは、企業やNPOなど19団体がこのプロジェクトの教材を提供してもらいました。 そして私たち学生スタッフは多摩地域にあるうちの9つの大学から、50名が集まり、 みんなが一丸となって、このプロジェクトに臨みました。 官では、6市の教育委員会が、それぞれの小学校への呼びかけをし、 国土交通省管轄の国営昭和記念公園からはプロジェクト実施場所をご提供頂きました。 このプロジェクトにはまさに、民・産・官・学のつながりによって、 知識やモノ・人が集結し、成功へとつながったと言えます。     ①「地域の連携から、         個々の能力を発揮できる基盤づくり」 目的 20

3-7.回り始めたサステイナブルサイクル 私たちの気づき 地域の良さに 気づき、知りたくなる 地域の課題発見 課題に対処・解決し 多方面から 1人1人の能力が発揮 知識の集結 地域の連携 地域の抱える課題は複雑化、 1方面からでは対応できない 地域の課題発見 「なんとかしなきゃ」 地域の良さに 気づき、知りたくなる 課題に対処・解決し 続けようとする人 プロジェクトの 呼びかけ

3-8.アクティビティの目的と流れ 3ステップ 学んだことを実践 ・食材なりきりインタビュー ・調理体験 ・農業体験 ・調理体験    ・食材なりきりインタビュー                ・調理体験             ・農業体験             ・調理体験  ・企業アクティビティ STEP1 気づき STEP3 行動へのヒント STEP2 理解 学んだことを実践

・食の成り立ちから食材と自然の関わりに気づく 3-9.アクティビティ 1日目 <食への気づき> <食への理解> 食材なりきりインタビュー 【内容】 ・食材になりきって その食材の紹介をしてみる。 ・知らなかった知識について気づく 【目的】 ・食の成り立ちから食材と自然の関わりに気づく 農業体験  ~こもれびの里~ 【内容】 畑を耕す 粉ひき体験  草刈り体験 【目的】 ・農家の人の大変さを 理解し、食材に感謝する 心を育む まず、一日目の午前のアクティビティは、 初めて会った小学生同士や、私たち大学生と仲良くあるために、 簡単なゲームでお互いの自己紹介をしながら楽しい雰囲気作りを目指しました。 ゲームの後には食材なりきりインタビューというゲームをしました。 ここからがみんなの楽しい勉強の時間となりました。 ここでは自分が食材になりきってその食材を紹介したり、 学生からのインタビューに答えました。 たとえばなすは土の中で育っているの?等のインタビューから 自分が知らなかった食材に関する知識に気づきます。 このゲームを通すことで食材の成り立ちに気づき、 そして食材と自然環境の関わりに気づくことができました。 23

・企業の人の話から、自分に出来る事のヒントを得る 3-9.アクティビティ 2日目 <地域の魅力の気づき・理解> <行動のヒント> 調理体験 【内容】 ・多摩地域で生産された 野菜・麺・ソースで焼きそばつくり ・地産地消の勉強 【目的】 ・多摩地域の魅力発見 ・地産地消のよさを知る 企業アクティビティ  【内容】 近藤醸造株式会社:お醤油の成り立ち 東京ガス株式会社:エコクッキング キリンビバレッジ株式会社:リサイクル 【目的】 ・企業の人の話から、自分に出来る事のヒントを得る まず、一日目の午前のアクティビティは、 初めて会った小学生同士や、私たち大学生と仲良くあるために、 簡単なゲームでお互いの自己紹介をしながら楽しい雰囲気作りを目指しました。 ゲームの後には食材なりきりインタビューというゲームをしました。 ここからがみんなの楽しい勉強の時間となりました。 ここでは自分が食材になりきってその食材を紹介したり、 学生からのインタビューに答えました。 たとえばなすは土の中で育っているの?等のインタビューから 自分が知らなかった食材に関する知識に気づきます。 このゲームを通すことで食材の成り立ちに気づき、 そして食材と自然環境の関わりに気づくことができました。 24

3-10.小学生への効果 1.7倍 気づき 理解 自分には何ができる 身近なことから やってみよう 課題に取り組む意識づくり」 ・「エコバックを持って買い物に           付き合うようになった」 ・「嫌いな食べ物に挑戦 し、ご飯を残さ       ないようにする姿が見られた」 ・「以前は何度言ってもできなかったが、      こまめに電気を消すようになった」 保護者からの声 家でお手伝いをしようと思いますか? 1.7倍 気づき 理解 自分には何ができる 身近なことから やってみよう 事前と事後のアンケートをとりました また、このプロジェクトの主役ともいえる小学生にも大きな変化が見られました。 アンケート結果からは、「家でお手伝いをしようと思う」子ども数が1.7倍に増えました。 これは、実際自分たちがごはんをつくる大変さからお母さんを手伝おうという意識が芽生えたことを意味します。 つまり、この2日間で感じたことや理解したことから、一体自分には何ができるんだろうと考え、 自分ができる小さなことが実は意味をもっているんだと感じる事で その課題に対する改善の行動へと移ると言えます。 「食」という身近なものから物事の成り立ちに興味を持たせ、 その裏に存在する環境課題のような課題を発見し、 自分にできる身近な事を実行するこのステップが、課題発見解決能力の基礎となると 私たちは断言いたします。 目的   ②「物事の成り立ちから課題を発見し、         課題に取り組む意識づくり」 25

3-11.参加者への効果 ②「物事の成り立ちから課題を発見し、 課題に取り組む意識づくり」 保護者からの声 時々買うようにしている」 ・「国内産は高いけど、        時々買うようにしている」 ・「子どもの頑張る姿から  私もやらなければと思うようになった」 ・「食卓や買い物などで 子どもとのコミュニケーションが増えた」 まずは保護者アンケートの結果からみていきたいと思います。 多摩地域が好きになったかという問いにはとても好きと答える人の割合が 事前アンケートから1.4倍増えています。 また、多摩地域の魅力を多くのみどりだと感じる人が多く、 そのため、エコ活動や自然を守るイベントに参加しようと考える人が1.7倍増えました。 このことから、このライフスタイル創造プロジェクトを通じて 実は大人にも意識に変化が見られたと言えます。 このことから愛着と地域への関心の創出に成功したと私たちは考えます。 目的 ②「物事の成り立ちから課題を発見し、        課題に取り組む意識づくり」 26

3-12.PR効果 幅広い属性の人が このプロジェクトを認知 13媒体 多くのメディア掲載 朝日新聞 環境新聞 月刊養豚界 月刊養豚情報 多摩ニュータウンタイムズ 畜産日報 東京新聞 日本教育新聞 日本経済新聞 日本農業新聞 日野ケーブルテレビ 毎日新聞 読売新聞(50音順) 多くのメディア掲載 13媒体 改善 ・各メディアにおける部数や視聴者の数 また、企業の方からは「これからの環境のことを考えると環境に関する教育は重要だ」 といった意見や「小学生との交流は勉強になった」といった声が聞かれました。 企業の方も、早期環境教育の重要性を認識するようになったのです。 また、この重要性は多くのメディアに掲載されたことからも証明できる考えます。 幅広い属性の人が このプロジェクトを認知 27

3-13.ライフスタイル創造プロジェクトが達成したこと 企画の目的 2周目へ 参加者への 気づき 私たちの気づき 多方面から 1人1人の能力が発揮 知識の集結 地域の連携 地域の抱える課題は複雑化、 1方面からでは対応できない 地域の課題発見 「なんとかしなきゃ」 地域の良さに 気づき、知りたくなる 課題に対処・解決し 続けようとする人 1周達成! プロジェクトの 呼びかけ プロジェクトの 実施 課題・課題の統一←並列しない ※言葉は選んでシンプルにすべし まだまだライフスタイル創造プロジェクトは始ったばかりですが、 この食を素材とした教育で培った一人一人に知識や、 連携の基盤が 今後は プロジェクトの継続により、次第に、食に限らず、地域の抱える課題・課題に取り組む意識(能力)や 協力して解決できる仲間へとつなげたいと考えております。 そして結果として、地域の抱える課題解決の実現を可能にすると私たちは考えます。 サステイナブルサイクルの 土台づくり 28

目標達成に一歩近づいた 1 2 3 4 5 3-14.5つの目標へ 「環境負荷軽減」 「人材の活用」 「地産地消の実現」 「生活の満足度向上」 5 「財政の改善」 目標達成に一歩近づいた

4.今後の展望

知識 連携 4.今後の展望 持続可能な まちへ 食を素材とした教育で培った 地域の抱える課題に取り組む 課題解決 意欲 行動する 仲間 課題・課題の統一←並列しない ※言葉は選んでシンプルにすべし まだまだライフスタイル創造プロジェクトは始ったばかりですが、 この食を素材とした教育で培った一人一人に知識や、 連携の基盤が 今後は プロジェクトの継続により、次第に、食に限らず、地域の抱える課題・課題に取り組む意識(能力)や 協力して解決できる仲間へとつなげたいと考えております。 そして結果として、地域の抱える課題解決の実現を可能にすると私たちは考えます。 行動する 仲間 連携 31

5.まとめ

「連携を通じたひとづくり」で解決し続けていくまち 5.まとめ 地域の魅力を活かした ライフスタイル創造プロジェクトの継続 連携による サステイナブルサイクルの定着・拡大へ 諸環境が激変し複雑化する課題 を     「連携を通じたひとづくり」で解決し続けていくまち つまり、ライフスタイル創造プロジェクトこそ、持続可能なまちづくりの一歩となり、 その継続が地域連携による個人の能力発揮へとつながり、 冒頭でのべたような、多様化する課題に対処、解決していけるまちとなると考えます。 こういったまちこそが 持続可能なまちではないかと私たちは提言いたします。 ご静聴ありがとうございました。 持続可能なまちへ 33

ご清聴ありがとうございました 34

参考文献 ・「中心市街地の成功方程式」 細野助博 時事通信社 2007年 ・「フラット化する世界(上・下)」(伏見威蕃訳) トーマス・フリードマン 日本経済出版社 2008年 ・「多摩地域の里地里山の保全に関する調査研究」 株式会社プレック研究所 河島泰斗・辻阪吟子・吉田禎雄 2007年 ・地域が変わる 日本を変える 読売新聞社 編 株式会社ぎょうせい 2002年 ・平成19年版国民生活白書 つながりが築く豊かな国民生活P61~P126 内閣府国民生活政策 2007年 ・平成14年度国民生活選好度調査 ・「Culture, Energy, and Life vol.81 特集食育の時代と家庭の食卓」 大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所 平成19年6月30日 ・「Culture, Energy, and Life vol.85 特集食育の時代と社会の役割」 大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所 平成20年6月30日 ・World Reader WR2109 「横田の軍民共用化」で一挙に多摩の魅力アップ (www.world-reader.ne.jp/renasci/next/hosono-050426.html - 8k -) 35