Problem C: Princess' Japanese

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Problem A : Everlasting...? 原案 : 泉 模範解答 : 黄・野田 解説 : 野田.
Advertisements

伝統的な日本語研究と西欧言語学 音声・音韻研究は、西欧言語学に基盤を置いてい る。 一方、伝統的な日本語の研究は、江戸時代以前か ら五十音図に基づいて行われている。
原案 : 野田 解答 : 野田・山 口 問題文 : 野田 PROBLEM E: PSYCHIC ACCELERATOR ~ とある超能力の物体加速器~
プログラミング言語論 第3回 BNF 記法について(演習付き) 篠埜 功. 構文の記述 プログラミング言語の構文はどのように定式化できるか? 例1 : for ループの中に for ループが書ける。 for (i=0; i
第14回:表計算の発展的話題 2015 年 7 月 21 日 清見礼.  本日の授業の資料は今日中に 7/jc2015.html においておく。  どうしてもうまくダウンロードできない、見るこ とができない、などあれば.
模擬国内予選2013 Problem F テトラ姫のパズル 原案:須藤 解答:大友、須藤 解説:須藤.
MS-EXCEL、 OpenCalcを 用いた表計算
J: Magical Switches JAG 模擬地区予選 2013 原案:保坂 解答:保坂・楠本 解説:保坂.
Problem J: いにしえの数式 問題作成・解説: 北村 解答作成協力: 八森.
日本人のリズム感.
Day2 Problem I: Memory Match ~神経衰弱~
Problem H: Queen’s case
Problem by D. Mikurube Slides by Y. Izumi
全加算回路 A, Bはそれぞれ0または1をとるとする。 下位桁からの繰り上がりをC1とする。(0または1)
コンパイラ 2011年10月17日
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
前回のおさらい copy = original; 「=」の意味は「コピー」か?
A: Attack the Moles 原案:高橋 / 解説:保坂.
6/19 前回復習 for文による繰り返し計算 演習1:1から10まで足して画面に結果を表示する 提出者: 1人
6/26 前回復習 for文、while文による繰り返し計算
I: Tokyo Olympics Center
Princess, a Strategiest
問題作成・解説: 北村 解答作成協力: 小西・松本
Problem G : Entangled Tree
ISD実習E 2009年6月1日 read関数 read-macro back-quote 文字列のread 課題
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
String - 文字列 2009年10月9日 7ADD2116 佐藤洋輔.
第5回C言語講座 ~ポインタと配列.
文字から声をつくる仕組み.
模擬国内予選2014 Problem C 壊れた暗号生成器
2013年度模擬アジア地区予選 Problem E: Putter
Problem D: King Slime ~キングスライム~
第 七 回 双対問題とその解法 山梨大学.
Problem F Two-finger Programming
問題 1 キーボードから入力した数の合計を計算するプログラムを 作成せよ。最初に、何個の数を入力するかその数を入力 するようにする。
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
コンパイラ 2012年10月15日
第10回 プログラミングⅡ 第10回
文字化けの背景を知る.
音韻論⑤ ----.
音韻論② pp
自然言語処理及び実習 第11回 形態素解析.
表計算 Excel 演習 4.検索,条件付き書式設定,並べ替え.
プログラミング言語論 第3回 BNF記法について(演習付き)
卒業研究中間発表 社会情報システム学講座 高橋義昭.
関数の書式 ● SUM関数、AVARAGE関数など代表的ないくつかの関数の書式(数式の構文)は、下記のようなものである。 =関数名(引数1,引数2,引数3,・・・・・) ●引数(入力データ)は、数値で入力しても、セル名で指定してもよい。 例: =SUM(A1:A10,B21:B30,C31:C40)
数理論理学 第3回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
AOYAMA スクリーンを見てください。これはユニフォームです。選手の名前はどこに書いてあるか分かりますか?
前回の練習問題.
追加参考文献 Nielsen, Kuniko, Y Continuous versus categorical aspects of Japanese consecutive devoicing. Journal of phonetics 52, Oberly, Stancy.
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
計算の理論 I 正則表現とFAとの等価性 月曜3校時 大月 美佳 平成15年6月16日 佐賀大学知能情報システム学科.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
アルゴリズム論 (第12回) 佐々木研(情報システム構築学講座) 講師 山田敬三
形式言語とオートマトン 中間試験解答例 2016年11月15実施 中島毅.
プログラミングⅡ 第2回.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
計算の理論 I ー正則表現とFAの等価性ー 月曜3校時 大月 美佳.
問題13(配合)  下表に示す示方配合に基づいてコンクリートを練り混ぜた結果、空気量が4.0%となった。実際に練り上がったコンクリートの配合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ただし、セメントの密度は3.16kg/m3、細骨材の表乾密度は2.62kg/m3、粗骨材の表乾密度は2.67kg/m3とする。
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
情報処理Ⅱ 第7回 2004年11月16日(火).
レポート課題1 基本問題:  課題1. あるマシンまでのRTT (Round Trip Time)を測定したところ 128msec(ミリ秒)であった。このマシンに対してウィンドウサイズ64KByteでTCPの通信を行う場合のスループットの予想値を計算せよ。 ヒント1: 授業中に説明したように、スループットの値は、ウィンドウサイズを往復遅延時間で割れば良い。Byteとbitの換算に注意する。計算を簡単にするために1024≒1000として計算して良い(もちろん、この概算を使わなくても良い)。スループットは、ど
コンパイラ 2012年10月11日
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
情報処理Ⅱ 小テスト 2005年2月1日(火).
3.テキストボックスによる データ入力 データ入力と表示のプログラム.
知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 課題の回答
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
Presentation transcript:

Problem C: Princess' Japanese Yusuke Izumi

クレジット 問題 野田(原案),黄(背景),泉(調節) 解答 野田,泉 入力 寺島,泉 解説 泉

問題概要 与えられた日本語(?)の語句につい て,無声化される母音を明示するプロ グラムを作成しなさい. e.g. hott(o)kouhii

提出概況 提出 : 106 (31 チーム) 正答 : 13 最初の正答 Mitchy(九州工業大学) @5911 sec.

解法 問題文をよく読む. 問題文の内容をよく整理する. 無益な情報に釣られない. 冗長な記述に釣られない.

問題文を整理しよう ! 最終目的 無声化の条件 1 無声化の条件 2 無声化される母音を示すこと 文中 : (無声子音)+(「i」か「u」)+ (無声子音) 文末 : (無声子音)+(「i」か「u」) 無声化の条件 2 (無声子音)+(「a」か「o」)が連続す る複数の拍で現れたとき. ただし,連続部分の末端は対象外.

「i」「u」の無声化 無声子音 文字列としてみると まとめると(青文字が注目中の母音) 「k」「s」「t」「h」「p」のいずれか. または,この後ろに「y」がついたもの. 文字列としてみると 前の拍は「y」の有無に注意する必要がある. 次の拍は「y」の有無は関係ない. まとめると(青文字が注目中の母音) 文中 : (k|s|t|h|p) + [y] + (i|u) + (k|s|t|h|p) 文末 : (k|s|t|h|p) + [y] + (i|u) y はあってもなくても無声化がおこる.

「a」「o」の無声化 連続部分でしかも末端でない まとめると(青文字が注目中の母音) その母音の直前が無声子音である. その母音の直後が無声子音である. その母音の直後が促音でない. その母音の直後が長音(=母音)でない. その母音と次の母音が同じである. まとめると(青文字が注目中の母音) C1 + [y] + V + C2 + [y] + V C1, C2 = (k|s|t|h|p) : 互いに異なってもよい. V = (a|o) : 両者の母音は等しい.

あとひとつの大切な条件 あとひとつ大切な条件 母音は連続して無声化しない. e.g. k(i)pp(u) ではなく k(i)ppu になる. 文字列を前から処理するときは,無声化 の有無を判定するときに,一緒に前の母 音が無声化されたかどうか確認すればよ い.

別の解法 拍に一度分解して考える. ルールから状態遷移表(!)を作っ て,それをプログラムに直す. もちろん,この方法でも解けますが,た ぶん実装が大変になると思います. 拍の説明は実はひっかけでした. ルールから状態遷移表(!)を作っ て,それをプログラムに直す. ちょっと大変だろうとは思います. 中には実質的に(超長い)論理式ひと つで片付けたところも...